So-net光プラスは、誰もが一度は聞いたことがあるであろうSONYのグループ会社「ソニーネットワークコミュニケーションズ」が運営するインターネットサービスです。大手企業が20年以上提供しているので安心して利用することができます。提供エリアは全国で展開しており、高額なキャッシュバックキャンペーンなどが魅力です。
一方で、「SONYが運営しているなら高級そうで料金が気になる」「通信速度はどうなの?」「ソニーユーザーにメリットはないの?」など疑問もあるかと思います。
本記事では、実際の口コミをもとにSo-net光プラスのメリットとデメリットを徹底解説していきます。
※記事内容は2023年9月15日時点のものとなります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。
So-net光プラスの基本情報
公式サイト:So-net光プラス
料金プラン
戸建て
「1Gプラン」:税込6,138円/月
集合住宅
「1Gプラン」:税込4,928円/月
初期費用・工事費用
「初期費用」
契約事務手数料:税込3,500円
「工事費用」
税込26,400円
2023年9月15日時点で、So-net光プラスでは、工事費実質無料キャンペーンを行なっています。
24回の分割支払いとなり、毎月の利用料金から工事費分を値引きしているので、実質無料です。
24ヶ月間割引となりますが、24ヶ月以内で解約をした場合は、その時点での残債を請求という形になります。
回線速度
So-net光プラスの最大通信速度は1Gbpsとなります。
2023年6月16日時点の下り(受信)平均値は276Mbpsとなっています。(みんなのネット回線速度調べ)
支払い方法
- クレジットカード
- 口座振替
- NTT請求
- KDDI請求
契約期間
So-net光プラスの基本契約期間は2年となります。
解約金について
「解約違約金」
・戸建て:税込4,580円
・集合住宅:税込3,480円
※24ヶ月以内の解約の場合、工事費残債の請求が発生します。
他社から乗り換えた際の注意点
- 毎月の支払い料金や通信速度が変わる
- 乗り換え前に独自のサービスを利用していた場合は、そのサービスなどが使えない可能性がある
- 転用や事業者変更の場合でも、設置する環境によって工事費が発生するケースがある
- 元の契約先との契約期間内に乗り換える場合、解約違約金が発生する可能性がある
上記のような注意点が挙げられます。乗り換え前に、各種確認を行いましょう。
参考:So-net光公式サイト(2023年9月15日時点)
他社との比較
月額基本料金
So-net光プラス
・集合住宅(2年契約):税込4,928円/月
・戸建て(2年契約):税込6,138円/月
auひかり
・集合住宅(契約期間なし):税込3,740円/月
・戸建て(3年契約):税込5,390円/月
ドコモ光
・集合住宅(2年契約):税込4,400円/月
・戸建て(2年契約):税込5,720円/月
ソフトバンク光
・集合住宅2年契約):税込4,180円/月
・戸建て(2年契約):税込5,720円/月
NURO光
・集合住宅3年契約):税込5,200円/月
・戸建て(3年契約):税込5,200円/月
通信速度
2023年6月16日時点の、「みんなのネット回線速度」を参考にして数値となります。
So-net光プラス
・下り(受信)平均速度:276Mbps
・上り(送信)平均速度:276Mbps
・平均Ping値:15.97ms
auひかり
・下り(受信)平均速度:482Mbps
・上り(送信)平均速度:463Mbps
・平均Ping値:15.95ms
ドコモ光
・下り(受信)平均速度:275Mbps
・上り(送信)平均速度:242Mbps
・平均Ping値:20.44ms
ソフトバンク光
・下り(受信)平均速度:322Mbps
・上り(送信)平均速度:264Mbps
・平均Ping値:16.37ms
NURO光
・下り(受信)平均速度:584Mbps
・上り(送信)平均速度:530 Mbps
・平均Ping値:11.65ms
通信速度とは
最近では、最大通信速度10Gbpsのプランも増えてきており、日々通信速度の向上が行われています。
この「bps」という値は、1秒間にどれくらいの容量のデータを転送(送受信)できるかという指標になります。
10Gbpsであれば、極端な話、データ容量10GBのアプリを1秒でダウンロードできるという意味になります。
ただ、あくまでも最大の速度となり、普段通信を利用する際の平均速度は1Gbpsを下回ることが多いです。
通信速度の指標として他には、Ping値とjitter値も重要です。
「Ping値」:1回のデータ転送にかかる時間を表します。
「jitter値」:Ping値の安定性を表します。
いずれも単位はms(ミリ秒=0.001秒)で表され、時間が短ければ短いほど優れています。
動きの速い対人のオンラインゲームで特に重要になります。
So-net光プラスのキャンペーン
2023年9月時点で開催されている主なキャンペーンをご紹介します。
So-net光プラスの主なキャンペーン
50,000円のキャッシュバックと工事費割引
30,000円、20,000円と2回に分けたキャッシュバックと工事費を24分割し、毎月の支払い金額から値引きします。
無線LAN(Wi-Fi)ルーターレンタル無料
v6プラス対応の無線LAN(Wi-Fi)ルーターを永年無料でレンタルします。
代理店や各プロバイダの主なキャンペーン比較
2023年9月時点でSo-net光プラスの特典は公式サイトからの申し込みのみとなります
※各種キャンペーンは予告なく終了するケースがほとんどですので、あらかじめご確認ください
So-net光プラスのカスタマーサポートについて
電話・メール・チャットに対応しています。
So-netサポートデスク
電話番号:0120-80-7761
受付時間:9:00~18:00(年中無休)
So-net光プラスの口コミ・評判
料金について
良い評判
悪い評判
速度について
良い評判
悪い評判
キャンペーンについて
良い評判
悪い評判
カスタマーサポートについて
良い評判
接客が丁寧。
https://kakaku.com/bb/linebrand/?bb_linebrand=514&bb_pagetype=4
アプリやLINEがあるのですぐに解決してくれます!
https://kakaku.com/bb/linebrand/?bb_linebrand=514&bb_pagetype=4
悪い評判
So-net光プラスのメリット
メリット1.公式キャッシュバック特典が高額
新しくインターネット回線を申し込む際に、キャッシュバックなどの特典は大きな楽しみの一つです。So-net光プラスでは、公式サイトから申し込むことで、50,000円のキャッシュバックを受けられます。さらに、通常工事費26,400円が実質無料のキャンペーンも行なっています。非常に魅力的な特典が用意されています。
メリット2.全国で提供されている
気になったインターネット回線があっても、意外と提供地域が限られていて契約できなかったという苦い経験はないでしょうか。So-net光プラスは全国で提供しているので、そのような心配はありません。料金プランもシンプルなので、エリア検索やプラン選択で無駄な時間をかける必要がないので、スムーズに利用開始できます。
メリット3.無料でセキュリティソフトが利用できる
パソコンやスマホを含め、多くの方が日常的にインターネットを利用している現代において、セキュリティ対策を講じることは、最早当たり前になりつつあります。基本的には月額費用のかかるセキュリティソフトなどを契約されているかと思いますが、So-net光プラスご契約の方は、無料でセキュリティソフトを利用できます。
So-netが提供する「S-SAFE」は、パソコン・スマホ含め最大7台まで利用できます。
ウイルスの脅威から保護することはもちろん、バンキングプロテクション機能もあるので、詐欺サイトでの被害も防ぎます。
So-net光プラスは、「高額なキャッシュバックを魅力に感じる方・コスパ良くセキュリティ対策を講じたい方」にオススメです。
So-net光プラスのデメリット
デメリット1.サポートの電話が繋がりにくい
SNSなどでサポートの電話が繋がりにくいという口コミを見かけます。電話でのサポートをすぐに希望する方にとっては、デメリットといえますが、サポートの電話が繋がりにくいのは、So-net光プラスだけのことではありません。また、電話以外にもチャットやメールにも対応しているので、回避方法はあります。
デメリット2.2年以内に解約すると工事費の残債を支払う必要がある
So-net光プラスでは契約特典で工事費が実質無料になるキャンペーンを行なっていますが、2年以内に解約すると工事費の残債を支払う必要があります。
とはいえ、2年以上利用すれば工事費は無料なので、必ず支払いが発生するデメリットという訳ではありません。
デメリット3.決して安価な料金とは言えない
他社の料金と比べた際に、比較的高い料金設定になっています。しかし、解約金が比較的安価で、何より50,000円という高額なキャッシュバックがあるので、実質24ヶ月毎月約2,000円引きで利用できます。
So-net光プラスは、「最大通信速度1Gbpsを超えるプランを利用したい方」にはオススメできません
申し込み手続き
So-net光プラスの申し込み方法は、折り返し電話予約からかWebサイトからとなります。
本記事ではWebサイトからも申込方法をご紹介します。
Webサイトからの申し込み方法
Step1.公式HPの「お問い合わせ・お申し込み」アイコンを選択
Step2.光回線の利用状況・エリア(東西)・建物タイプを選択
Step3.お客様情報の入力・希望工事日の選択
Step4.オプション・支払い方法の選択と規約の確認
Step5.料金/特典の確認
Step6.入力内容の確認・申込完了
工事内容と設置方法
開通までのおおまかな流れは下記の4つのStepとなります。
Step1.申し込みを行う
Step2.工事日確定の連絡がくる
Step3.工事前に、宅内で使用する機器の受け取り
Step4.工事の立ち会い
基本的には上記の流れになります。
工事時間は1〜2時間程度ですが、設置環境によっては長引く可能性もあります。
戸建ての工事内容と設置方法
①光ファイバーケーブルを宅内へ引き込む
住宅の近くにある電柱から、光ファイバーケーブルを直接宅内への引き込みを行います。基本的には多目的配管を使用して引き込みます。
配管不良や、ケーブルを通すスペースがない場合は、エアコンのダクトや換気扇の通気口から通すことになります。
ケーブルを通すための隙間が全くない場合は、壁に穴を開ける方法になります。
②光コンセントの設置
宅内へ引き込みが完了した光ファイバーケーブルを、室内まで引き込み、室内に光コンセントを設置します。
光コンセントは、一体型タイプ(壁面へ設置)と分離型タイプ(壁からケーブルを出して繋ぐ)の2種類になります。住宅の設置環境や状況に合わせ、どちらかのタイプを選択します。
③HGW(ホームゲートウェイ)またはONUの設置と接続
HGWおよびONUとは、光信号とデジタル信号を相互に変換する装置です。光信号をパソコンやスマホなどの電子機器が送受信できるよう、デジタル信号へ変換し、パソコンやスマホなどの機器からネットワークへ接続するために光信号への変換も行います。この装置と光ケーブルを接続しない限りインターネットに接続することはできません。
光ケーブルを接続したONUから、LANケーブル(有線)で直接パソコンなどの電子機器へ接続する方法や、ONUからLANケーブルで無線LAN(Wi-Fi)ルーターへ接続することで、室内でWi-Fiが利用できます。
HGWは、無線LAN(Wi-Fi)ルーター機能も兼ね備えているので、無線LAN(Wi-Fi)ルーターを用意する必要がなく便利です。
最後に、開通確認を行って完了となります。
マンションの工事内容と設置方法
①光ファイバーケーブルを建物内へ引き込み
マンションやメゾネットなどの集合住宅では、光ファイバーケーブルの引き込みが完了していることが多いです。
もし引き込まれていない場合は、光ケーブルの引き込みまでは上記戸建ての方法と同様です。しかし、契約者様だけの判断では工事はできないため、マンションの管理者などへ承諾をとりましょう。
②MDF室から部屋へ光ケーブルを配線する
集合住宅には、MDF室(配電盤がある管理室)があります。そこから各部屋へ光ケーブルを配線します。MDF室は基本的に施錠されているので、管理会社などへ光回線工事がある旨を事前連絡し、開錠していただくことが必要となります。
③光コンセントの設置
光ケーブルの引き込みが完了次第、室内で光コンセント設置の工事を行います。多くの場合、テレビの配線と同じ場所に設置されています。
④HGWまたはONU接続および開通確認
光ケーブルをHGW(ホームゲートウェイ)あるいはONUに接続します。ONUからLANケーブルを使用し、有線で直接PCへ接続する方法や、無線LANルーターに接続してWi-Fiを利用することになります。ホームゲートウェイの場合、ONUと無線LANルーターの両方を兼ね備えています。
上記はあくまでも一般的な設置環境下での方法となります。僻地などイレギュラーな設置環境の場合、工事方法も変わってくる可能性がありますのでご了承ください。
よくある質問】
Q:申し込みから開通(工事)までの期間は?
A:基本的には、1ヶ月〜2ヶ月程度で開通完了となります。
混雑する時期(特に2〜4月)に限っては、追加で日数をいただく可能性もあります。
Q:設置する上で必要なものはある?
A:基本的に必須で用意していただくものはありません。工事をする際のスペース確保などをしていただくと大変助かります。
Q:どんなWi-Fiルーターが使えますか?
A:基本的に、現在市販されているものは利用いただけます。
IPv6規格や、Wi-Fi5やWi-Fi6に対応したものがオススメです。
Q:遅い時の対処法は?
A:契約しているプランの最大速度以上を希望される際は、プランの変更を行う必要がありますが、そうではない場合、複数の要因が考えられます。
・使用するデバイス(PCやスマホなどの機器)のスペックの問題
古いデバイスを使用していると、通信速度とは別に、例えば動画を再生する処理能力の低下やゲームをプレイする際の処理速度が追いついていないなどのケースも考えられますので、新しいものに替えるという対策になります。
・無線LAN(Wi-Fi)ルーターの規格が古い
ルーターの規格がWi-Fi5未満の場合は、それ以上の規格のものに変更してみてください。
・Wi-Fiの接続数過多
Wi-Fiに接続できるデバイス(機器)の数は、そのWi-Fiによって制限があります。数を減らして確認してみる方法もあります。
・有線での接続を試してみる
Wi-Fiを利用していて、速度の低下を感じた場合、一度有線で直接接続して通信速度を計測してみてください。計測方法としては、ブラウザ(インターネットの検索)で「通信速度」や、本記事でも参考している「みん速」と検索していただければ、すぐに速度を確認できます。Wi-Fiと比べて優先の方が圧倒的に早ければ、無線LAN(Wi-Fi)ルーター側の問題が考えられます。使用する有線ケーブル(LANケーブル)は、カテゴリ5eまたは6Aを推奨します。
Q:セキュリティ対策は行なった方がいいでしょうか?
A:セキュリティ対策に関しては、利用者様の任意の判断です。しかし、基本的には何かしらセキュリティ対策を講じることを推奨しています。
マルウェアなどのウイルスから機器を守るための、アンチウイルスソフトをインストールすることや、通信を守るためのVPNなどを使用することをオススメしています。
アンチウイルスソフトで、デバイス内に悪意のあるファイルが無いかや、ダウンロードしたファイルがウイルスに感染してないかなどをスキャンで確認できます。VPNを使用することで、通信内容の傍受などを防ぐことができます。
まとめ
あのSONYのグループ会社であるソニーネットワークコミュニケーションズが20年以上運営しているSo-net光プラスは、キャッシュバック50,000円と工事費実質無料というインパクト大の特典が非常に魅力です。
大手企業が提供しているので、信頼感も高く、全国で提供しているので提供エリアの制限でストレスを感じることもありません。