愛媛県はお城や温泉、自然の中の絶景や美術館などが多く、それぞれに驚くほど長い歴史や感動的な物語が詰まっています。
数多ある観光地から今回は「愛媛県の名所31選」とし、特に強く推したい人気施設を簡単にご紹介したいと思います。
これから愛媛県に旅行の予定がある方も、何となく興味があるだけの方も、是非ひとつの候補として、参考にしてください。
※記事内容は2025年8月1日時点のものとなります。
値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。
【情報で愛媛を盛り上げる!愛媛においでたなもし!南海放送 RNBエンタメディア】
- 愛媛県の名所31選
- 1.道後温泉 愛媛県松山市
- 2.道後温泉周辺 愛媛県松山市
- 3.松山城 愛媛県松山市
- 4.宇和島城 愛媛県宇和島市
- 5.大洲城 愛媛県大洲市
- 6.大山祇神社 愛媛県今治市
- 7.村上海賊ミュージアム 愛媛県今治市
- 8.タオル美術館 愛媛県今治市
- 9.下灘駅 愛媛県伊予市
- 10.四国カルスト 愛媛県上浮穴郡久万高原町
- 11.別子銅山 愛媛県新居浜市
- 12.萬翠荘 愛媛県松山市
- 13.坂の上の雲ミュージアム 愛媛県松山市
- 14.石鎚山 愛媛県上浮穴郡久万高原町
- 15.五色姫海浜公園と萬安港旧灯台 愛媛県伊予市
- 16.しまなみ海道 愛媛県今治市
- 17.子規堂 愛媛県松山市
- 18.伊豫豆比古命神社(椿神社) 愛媛県松山市
- 19.石手寺 愛媛県松山市
- 20.滑川渓谷 愛媛県東温市
- 21.佐田岬 愛媛県西宇和郡伊方町
- 22.大観覧車くるりん 愛媛県松山市
- 23.大洲の街並み(持続可能な観光地として世界一) 愛媛県大洲市
- 24.北条鹿島 愛媛県松山市
- 25.伊丹十三記念館 愛媛県松山市
- 26.苔莚(こけむしろ)、ギャラリー喫茶苔筵 愛媛県西予市
- 27.わらマンモスアート 愛媛県西予市
- 28.愛媛県歴史文化博物館 愛媛県西予市
- 29.紫電改(しでんかい)展示館 愛媛県南宇和郡愛南町
- 30.愛媛県内の海の見えるカフェのご案内 愛媛県全域
- 31.愛媛県内の日帰り温泉のご案内 愛媛県全域
- 愛媛県の名所31選のまとめ
愛媛県の名所31選
1.道後温泉 愛媛県松山市

愛媛県への旅が決まれば、最優先したいのが勿論「道後温泉」です。
名前を聞いたことのある人は沢山いらっしゃることでしょうが、いつからあるかはご存知でしょうか?
実は道後温泉は、約3,000年も前から湧出しているといわれています。
当然日本最古といわれており、温泉界の大ベテランです。
時は縄文時代にまで遡り、歴史の教科書の最初のページくらいから既に松山の地に湧いていました。
聖徳太子が病気平癒のために訪れた事実や、夏目漱石の「坊っちゃん」にも道後温泉をモデルとした温泉が登場することなど、日本史や日本文学との密着性があるのが他にはあまり無いポイントで、特別日本史ファンでなくても絶対に行きたい場所のひとつです。
現在は大きく分けて3つの建物から成り、それぞれ雰囲気やテーマ性に富んだ素晴らしい施設になっています。
道後温泉本館

約3,000年ともいわれる歴史に説得力を持たせる、黒く厳かな外観が特徴の本館です。
自然と姿勢を低くし、拝みたくなるほどの凄みがあります。
中では大理石を大胆に使った空間や、白鷺伝説に因んだ絵画を眺めることができ、道後温泉の起こりをしみじみ感じられるでしょう。
道後温泉本館住所:愛媛県松山市道後湯之町5−6
アクセス例……JR松山駅より路面電車で約25分、もしくはタクシーにて約15分→道後温泉駅前→徒歩約5分で着
道後温泉 椿の湯

椿の湯は「親しみの湯」とも呼ばれるほど、入り易い雰囲気の温泉です。
真っ白な外観に清潔感があり、中の空間は広々として足を伸ばしやすいため、しっかり疲れを取ることができます。
湯釜には正岡子規の句が繊細に刻まれており、雰囲気作りにも抜かりがありません。
道後温泉 椿の湯住所: 愛媛県松山市道後湯之町19-22
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉

飛鳥乃湯泉は聖徳太子の入湯という貴重な歴史を忘れないための、唯一無二の施設です。
名前の通り、飛鳥時代の日本史を参考に作られました。
朱色と黒色を基調とした瓦屋根や、暖色の灯りが日本神話的で早速ワクワクします。
内部も、和歌や絣の暖簾などひとつひとつが丁寧で不思議な高級感があり、聖徳太子のように角髪に笏を持った人が現れそうな、神秘的な匂いが付き纏うのです。
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉住所:愛媛県松山市道後湯之町19-22
このページを見た方は是非下記も御覧ください!
道後温泉は日本最古の温泉!道後温泉周辺の観光や歴史について!
道後温泉のWebサイト:https://dogo.jp/

2.道後温泉周辺 愛媛県松山市

道後温泉はお湯に浸かることそのものは勿論、その周辺の散策も欠かせません。
むしろそこを練り歩いているだけであっという間に1日が終わるほど、充実していて飽きません。
道後ハイカラ通り

道後ハイカラ通りは道後温泉本館から徒歩ですぐの、喫茶店・食事処・愛媛県の特産品など何でもござれな商店街です。
西洋風な雰囲気の中をそぞろ歩いているだけでも楽しいですが、茶寮で銘菓の坊っちゃん団子を頂いたり、ギフトショップで今治タオルなどのお土産を見たり、愛媛県内で買いたいものの多くが揃っているという印象です。
道後ハイカラ通り:住所愛媛県松山市道後湯之町
坊っちゃん列車

坊っちゃん列車は、夏目漱石著の「坊っちゃん」の登場人物が乗った列車をモチーフに作られました。
道後温泉駅前から松山市内を走り、観光列車として立派に機能しています。
黒塗りで小さく、おもちゃのように可愛い汽車です。
小さなお子さんは勿論、大人でも童心に帰って是非体験したい乗り物でしょう。
坊っちゃん列車住所:愛媛県松山市道後町7
坊っちゃんカラクリ時計

道後温泉駅前の放生園には、坊っちゃんカラクリ時計という立派な時計が飾られています。
30分~1時間おきに、音楽と共に「坊っちゃん」のキャラクターたちが飛び出すメルヘンな演出を見られます。
近くには、道後温泉の源泉を使った足湯も設置されているため、足湯に癒されながら可愛い時計を観賞したいものです。
道後温泉周辺はこの他にも、少し歩けばレストランや小さい神社などがいくつも点在しています。
温泉そのものと共に、お気に入りスポットを沢山見つけてみましょう。
坊っちゃんカラクリ時計住所:愛媛県松山市道後湯之町6-7
伊佐爾波神社


道後温泉駅から徒歩で5分ほどの、重要文化財に指定される神社です。
眩しい朱色に圧倒される大きな社殿は見応えがあり、初宮や安産の祈祷・結婚式に至るまで幅広く行われています。
伊佐爾波神社住所:愛媛県松山市桜谷町173
湯神社

道後温泉本館の横、冠山の上に安置された神社です。
果てしなく長い歴史を誇る道後温泉ですが、地震によって温泉の湧出が止まってしまった時期もありました。
しかし、祈祷によって再び湯が湧き出したことから、この地では「湯の神様」を大切に崇め、今でも毎年例祭を行っているのです。
この神社からは、道後の街を見下ろせます。
湯神社住所:愛媛県松山市道後湯之町4−4−10
子規記念博物館

正岡子規は愛媛県松山市で生まれ育ちました。
子規は日本古来からの俳句や短歌に新風を入れ、その中興の祖となった俳人として有名です。
そんな正岡子規の歴史や俳句、その人生や生活について詳細まで触れることができる博物館です。
子規記念博物館住所:愛媛県松山市道後公園1-30
このページを見た方は是非下記も御覧ください!
道後温泉は日本最古の温泉!道後温泉周辺の観光や歴史について!
3.松山城 愛媛県松山市


「現存12天守」という言葉を聞いたことはありますか?
これは、江戸時代以前に建てられた天守で、かつ現代にまで残っているもののことを指します。
愛媛県は、その貴重な「現存12天守」を2つも抱える希少な県で、内ひとつが松山城です。
松山城の天守の標高は161mもあり、「現存12天守」の平山城の中では最大の高さを誇ります。
観賞時には、その立派さに圧倒されるでしょう。
松山城内には、他にも重要文化財に指定される門や櫓などが沢山あり、見どころ満載です。

また、築城主・加藤嘉明をモチーフにした城のマスコットキャラクター「よしあきくん」が、人形やパネルになり、城内を賑わせています。
可愛いよしあきくんに導かれ、是非全ての重要文化財を観賞しましょう。
松山城住所:愛媛県松山市丸之内1
アクセス例……JR松山駅→「道後温泉行き」の市内電車→「大街道」にて下車→徒歩約5分でロープウェイ・リフトのりば着
このページを見た方は是非下記も御覧ください!
愛媛県の城と城跡10選!名城が集中する愛媛で城巡り
松山城のWebサイト:https://www.matsuyamajo.jp/
4.宇和島城 愛媛県宇和島市


宇和島城も「現存12天守」の存在から、松山城と並んでよく語られる名城です。
築城主である藤堂高虎は「築城の名手」と言われた名将で、愛媛県内の数多の城、中でも海城の建設に何度も携わっています。
攻守共に戦に適した海城の、丈夫な天守やからくりの仕掛けを考案し続けたのです。
現在は埋め立てられてしまったものの、宇和島城もかつては水上の城でした。
天守は白壁が美しく、今でも宇和島市の象徴として立派に聳えています。
宇和島城住所:愛媛県宇和島市丸之内
アクセス例……JR宇和島駅から徒歩約15分で着
このページを見た方は是非下記も御覧ください!
愛媛県の城と城跡10選!名城が集中する愛媛で城巡り
宇和島城のWebサイト:https://www.uwajima.org/spot/index7.html
5.大洲城 愛媛県大洲市


大洲城は、松山城・宇和島城と異なり、天守は平成の時代に復元されたものです。
しかし、その復元までの歩みがドラマティックで、多方面から感動の声が上がっています。
明治時代、大洲城の初期天守は老朽化により解体を余儀なくされましたが、現代の地元住民たちの地道な寄付により、何とか復元工事が実現しました。
木型模型や古写真などあらゆる資料に基づき、日々必死の作業を続けた結果、約10年で遂に天守が完成の日を迎えたのです。
この復元天守は地元民の応援、大工さんの頑張りやご丁寧に残された資料たちの力が結集した、まさに大洲市の宝物と言えるでしょう。
復元までの年表を予習してから復元天守を見上げると、感動のストーリーがより身近に迫ってきます。

また、大洲城ではそんな復元天守をもっと細部まで堪能できる、素晴らしいサービスがあります。
何と城に宿泊できるのです。
復元天守や櫓を含む様々な場所を貸し切り、城主にも武士にもなった気分で優雅に過ごせる、特別な経験です。
入城体験を始めとした宿泊者限定のプログラムがある他、用意される繊細な御膳や、天守内に敷かれる高級な白い布団はまさに殿様そのもので、誰でも時代劇の登場人物に変身できます。
地元民や宮大工さんが拘り込めて復元した天守で、最高級の体験をしてみませんか。
大洲城住所:愛媛県大洲市大洲903
アクセス例……JR伊予大洲駅下車→車で約5分もしくは徒歩約20分で着
このページを見た方は是非下記も御覧ください!
愛媛県の城と城跡10選!名城が集中する愛媛で城巡り
大洲城のWebサイト:https://ozucastle.jp/ozu_castle/
6.大山祇神社 愛媛県今治市



大山祇神社は、今治市にある、愛媛県内最古の大きな神社です。
全国の山祇神社(山の神様)の中で最も尊い神様として、長年崇められてきました。
本殿や拝殿はいずれも重く厳かな雰囲気で、中では七五三や初宮参りなどの祈祷が盛んに行われ、大事な儀礼に相応しい場所です。
宝物館には源頼朝や木曽義仲の奉納した、国宝指定の武具など重要な宝が多く眠っており、大山祇神社がいかに尊いお宮なのかを示しています。
また、御神木は2,600歳で、あまりにも長い年月を境内で過ごしてきました。
神社の由緒と共にそれらを見ると、不思議な緊張感に思わず息を詰めてしまいます。
大山祇神社住所:愛媛県今治市大三島町宮浦3327
アクセス例……しまなみ海道(大三島IC)より7㎞、または今治駅からバスで約60分→大山祇神社前下車→徒歩約1分で着
このページを見た方は是非下記も御覧ください!
愛媛のパワースポット厳選9選について!運気アップや活力に!
大山祇神社のWebサイト:https://oomishimagu.jp/
7.村上海賊ミュージアム 愛媛県今治市

村上海賊ミュージアムは、2004年の10月に開館した比較的新しい博物館です。
戦国時代にその名を轟かせた、村上海賊の歴史を伝えるための施設で、子供から大人まで人気があります。
村上海賊は当時、普段は海上の警護や運輸などを行っており、海上の管理関連は全て担っていたと言って良いでしょう。
戦の折にも、水上合戦を得意としました。
専用の小早船を華麗に乗りこなしながら、焙烙火矢など火薬を使った爆発物を器用に投げ、相手を沈黙させるのです。
最近では映画や漫画の影響から、派手な衣装で金品を狙ったり、酒を煽ったりする荒々しいイメージがつきまとう海賊ですが、日本の戦国史における彼らはそうではなく、海上保安に合戦に、和歌や茶道も好み、非常に優しくまめまめしい集団でした。
村上海賊ミュージアムでは、資料展示や甲冑体験を通し、彼ら村上海賊の活躍ぶりを学ぶことができます。
村上海賊ミュージアム住所:愛媛県今治市宮窪町宮窪1285
アクセス例……今治駅より→路線バス約35分→大島営業所(宮窪)より徒歩約20分で着
村上海賊ミュージアムのWebサイト:https://www.city.imabari.ehime.jp/museum/suigun/
8.タオル美術館 愛媛県今治市


タオル美術館は今治市にある、「タオル」を主人公にした美術館です。
美術館と言っても、単にタオルが展示されているだけではありません。
外側は椿や桜などの花が沢山植えられており、夜はライトアップで輝き、テーマパークくらいの規模なので、何とここで結婚式も挙げられるのです。
美術館内では、工場でタオルができるまでの過程を分かりやすく再現したコーナーに加え、タオルで作った家やキャラクターぬいぐるみなどのアート展示、ギフトショップやシアターもあります。
また、レストランとカフェも充実しており、ヨーロピアンな雰囲気に惹かれるミュージアムカフェや、美しい緑を眺めながら寛げるガーデンカフェなどが魅力的です。
ミュージアムカフェでは、クロックムッシュやパスタなどの美味しい軽食とフランス産の紅茶を、ガーデンカフェでは可愛いパンケーキを堪能でき、いつまでも居たくなってしまうでしょう。
タオルひとつで美術館が建てられるのは、特産品・今治タオルが有名な愛媛県ならではの特長で、是非とも行っておきたい施設です。
メインとなるタオル展示そのもの以外にも、カフェでお茶をしたい人やガーデンテラスでお花を買いたい人にも向いているので、どなたでも1日しっかり楽しめます。
タオル美術館住所:愛媛県今治市朝倉上甲2930
アクセス例……今治駅下車→タクシーで約25分もしくは壬生川駅下車→タクシーで約15分
タオル美術館のWebサイト:https://www.towelmuseum.com/
9.下灘駅 愛媛県伊予市


昭和10年に開業した、小さな無人駅です。
ホームに立って伊予灘を望むと、自分と海以外の一切が取り払われたような、別世界的な感覚にハッとします。
数多くの映画やドラマに登場し、ポスター映えのする綺麗な景観です。




下灘駅住所:愛媛県伊予市双海町大久保
アクセス例……JR松山駅から予讃線普通列車にて約50分着、車で約50分着
下灘駅のWebサイト:JR下灘駅 – 伊予市色々|愛媛県伊予市観光公式Webサイト
10.四国カルスト 愛媛県上浮穴郡久万高原町


愛媛県と高知県にまたがる、絶景が素晴らしい高原です。
緑に囲まれた人気(ひとけ)の無いまっすぐ道は、晴れているとそれは気持ち良く、ドライブやツーリングに最適でしょう。
高原は若い緑色がいつまでも続き、その中で牛が草をのんびり食み、外国映画やアニメのような風景です。
夜は星が降ってきそうなほど眩しく輝きます。
四国カルスト住所:愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷
アクセス例……松山ICから自動車で約95分
四国カルストのWebサイト:四国カルスト|まんてんスポット|久万高原町観光協会
11.別子銅山 愛媛県新居浜市

別子銅山は、新居浜市にある銅山です。
高所からの眺めの素晴らしさやレンガ造りの雰囲気から、別名「東洋のマチュピチュ」とも呼ばれています。
昭和の頃まではここに町があり、住人で大賑わいでした。
閉山した今は、残された石垣やレンガに触ったり、森林浴をしながら散歩をしたりすることで、かつて暮らした人々の痕跡を辿ることができます。
エリア内は広く、記念館や学習館が充実しているため、そこに訪れればより理解が深まるでしょう。
日本の数少ない銅山の、知られざる開拓の歴史はロマンティックで、大人も子供も夢中になります。
別子銅山記念館住所:愛媛県新居浜市角野新田町3-13
アクセス例……新居浜駅からバスで約60分、もしくは新居浜ICから自動車で約60分
別子銅山記念館のWebサイト:https://besshidozan-museum.jp/
12.萬翠荘 愛媛県松山市

萬翠荘(ばんすいそう)は、大正時代に建てられた、旧松山藩の子孫・久松定謨(ひさまつさだこと)の別邸で、今や愛媛県の指定有形文化財です。
当の久松定謨が、フランスでの生活が長かったことから、フランス風の建築になりました。
几帳面に整えられた木々に守られる、白い洋館です。
内部はマントルピースや大きな鏡、階段などひとつひとつがドールハウスのように可愛く、女性に人気があります。
メルヘンチックな内装は、ドレスやタキシードを着て散策したいほどの極上の雰囲気です。
かつては、社交の場としての利用が中心でしたが、現在は芸術品の展示やイベントを開くことが多く、雰囲気に見合った方法で使われ続けています。
萬翠荘住所:愛媛県松山市一番町3-3-7
アクセス例……JR松山駅から市内電車「道後温泉行き」乗車→大街道下車→徒歩約5分で着
萬翠荘のWebサイト:http://www.bansuisou.org/
13.坂の上の雲ミュージアム 愛媛県松山市

司馬遼太郎の名著「坂の上の雲」をテーマにしたミュージアムです。
「坂の上の雲」に登場する3人の主人公、秋山好古・真之兄弟と正岡子規の資料の閲覧など、様々な学習ができます。
ミュージアムカフェでは、愛媛県の銘菓や、「坂の上の雲」の登場人物の肖像画が描かれた容器に入ったドリンクを堪能でき、こちらも良い記念になります。
明治時代の日本に興味がある方、小説内で激動の時代を足掻いた主人公たちにもう一度会いたい方は、是非お越しください。
坂の上の雲ミュージアム住所:愛媛県松山市一番町3-20
アクセス例……JR松山駅から市内電車「道後温泉行き」乗車→大街道下車→徒歩約2分で着
坂の上の雲ミュージアムのWebサイト:https://www.sakanouenokumomuseum.jp/
14.石鎚山 愛媛県上浮穴郡久万高原町

石鎚山は、日本百名山や日本七霊山のひとつに数えられる神聖な山です。
古くから山岳信仰の山として知られ、山伏たちの息づかいが感じられるようでもあります。
山頂からの瀬戸内海が絶景なため、ロープウェイなどを駆使した登山コースによく選ばれており、登りきれば達成感と同時に山伏の修行の厳しさを痛感できるでしょう。
石鎚山住所:愛媛県愛媛県西条市、上浮穴郡久万高原町
アクセス例……JR松山駅前からバスにて約100分→石鎚神社前着→徒歩ルートで石鎚山へ
このページを見た方は是非下記も御覧ください!
愛媛のパワースポット厳選9選について!運気アップや活力に!
石鎚山のWebサイト:石鎚山(いしづちさん) | 石鎚山・石鎚山系公式|石鎚山系連携事業協議会
15.五色姫海浜公園と萬安港旧灯台 愛媛県伊予市


五色姫海浜公園の名前の由来は、昔源平の戦で敗れた平家の5人の姫が、海に身を投じて5色(赤・緑・黄・黒・白)の石になったという伝説です。
白砂が美しい浜辺で、波静かな瀬戸内海に浮かぶ島々や、海に沈む夕日など、1年を通して情緒あふれる情景を楽しむことができます。また、ヤシの木が立ち並び南国ムードもあります。
夏は人気の海水浴場として多くの家族連れ等で賑わいます。


萬安港旧灯台は五色姫海浜公園の北端にあり現在の伊予港(郡中港/萬安港)に面して建っています。
明治初期からの近代建築の雰囲気を感じさせる立派な建造物です。
明治3年(1870年)10月、萬安港の防波堤の増築にあわせて、それまで木造であった灯台を石造に改築したもので、大正元年(1911年)に現在地へ移築されました。
昔は木造であったものを熊野芳雄(くまのよしお)らが石造にしたことなどが刻まれています。
五色姫海浜公園住所:愛媛県伊予市尾崎地先
アクセス例……JR伊予市駅から歩いて約15分着、又は伊予鉄道郡中港駅から徒歩15分着
五色媛海浜公園のWebサイト:五色姫海浜公園 – 伊予市色々|愛媛県伊予市観光公式Webサイト
16.しまなみ海道 愛媛県今治市


しまなみ海道は、愛媛県今治市と広島県尾道市とを結ぶ瀬戸内海の島々を7つの橋で繋いだ全長約60kmの自動車専用道路(西瀬戸自動車道)の愛称です。
サイクリングやツーリングの聖地として好まれており、道中の絶景が飽きないと評判です。
「サイクリングしまなみ」と呼ばれる国際大会が開かれるなど、しまなみ海道とサイクリングは切っても切り離せない存在なのです。
また各島では瀬戸内ならではの特産品を楽しめるため、観光スポットとしての人気も高いです。
しまなみ海道沿いには名所も多く、
・カレイ山展望公園
・亀老山展望公園
・道の駅 多々羅しまなみ公園
等は是非立ち寄っていただきたい観光地です。

アクセス例……今治市から車又は自転車でのお伺いをお勧めいたします。
このページを見た方は是非下記も御覧ください!
しまなみ海道のご案内!愛媛から旅するのに最適でサイクリングにも!
しまなみ海道のWebサイト:しまなみ海道とは|しまなみ海道
17.子規堂 愛媛県松山市



子規堂は愛媛県松山市の正宗寺の中にあり、子規が17歳まで過ごした松山の邸宅を模して建てられた木造平家建の建物です。
正岡子規は愛媛県松山市で生まれ育ち東京で活躍した偉人として有名です。
子規が使っていた机や遺墨、遺品、写真など展示が充実しています。
その他にも子規の当時の書斎が再現されていたり、子規にまつわる物が多く子規ファンは満足できる場所です。伊予鉄の松山市駅から徒歩すぐです。
子規堂住所: 愛媛県松山市末広町16-3
アクセス例……伊予鉄道松山市駅から徒歩3分着
このページを見た方は是非下記も御覧ください!
正岡子規の愛媛県松山市名所めぐり7選_松山で子規を知る!
子規堂のWebサイト:子規堂 | 子規堂は、正岡子規の遺筆を展示している史跡です
18.伊豫豆比古命神社(椿神社) 愛媛県松山市



伊豫豆比古命神社(いよづひこのみことじんじゃ)は、2,000年以上の長い歴史を持つ神社です。
地元では「椿神社」「椿さん」などと呼ばれて親しまれており、愛媛県民なら知らない人はいない有名な神社です。
主に商売繁盛・開運縁起の御利益があり、年間を通してさまざまな神事が行われています。
創建以来継承されている「椿まつり」は毎年旧暦の1月7日~9日の3日間(今の歴では毎年1月下旬又は2月初旬)に渡って開催されます。72時間ぶっ通しで開かれるその祭りは、愛媛県で最も有名な祭りの1つです。
毎年40万人から50万人が訪れ、参道には800店あまりの屋台も立ち並びます。
伊豫豆比古命神社住所:媛県松山市居相2-2−1
アクセス例……伊予鉄バス「椿前」停留所から徒歩約10分着
このページを見た方は是非下記も御覧ください!
椿祭りは愛媛県民が大集合!40万人以上の参拝客!伊豫豆比古命神社(椿神社)について
伊豫豆比古命神社のWebサイト:伊豫豆比古命神社 -椿神社- 公式サイト
19.石手寺 愛媛県松山市



石手寺は四国八十八箇所の第五十一番札所に数えられており、お遍路の元祖とされる衛門三郎という人物の伝説が残る寺院です。
四国八十八箇所巡り中の1つのお寺ですが、お遍路ではない普通の参拝で来られる方も多いです。
摩訶不思議な像が点在していたり、七不思議に数えられるような珍しい品があったり、洞窟に入れたり、一日いても飽きないパワースポットとして親しまれているのです。
毎年の夏と年末には境内がロウソクで飾られる「万灯会」というイベントが開催されます。
石手寺住所:愛媛県松山市石手2-9-21
アクセス例……伊予鉄「道後温泉駅」から徒歩約15分着、伊予鉄バス「石手寺」停留所から徒歩2分着
このページを見た方は是非下記も御覧ください!
石手寺について|愛媛県松山市|一日いても全く飽きない究極の不思議なお寺
石手寺のWebサイト:【石手寺公式サイト】子宝と健康の祈願が叶う愛媛県松山市のお寺
20.滑川渓谷 愛媛県東温市


滑川渓谷は、全長1kmにもおよぶ「ナメラ」という一枚岩が特徴の渓谷です。
ナメラとは滑川渓谷にある、幅20m・全長1kmの、傾斜の緩やかな川床です。
深緑と滝が美しく、神秘的な場所であることから大人気の場所で、夏は森林浴と水遊び、秋は紅葉など、四季によって異なる楽しみ方ができます。
何年もの月日をかけて創られた自然の芸術とも言われており、滑らかに水が流れる様子や、ゆっくりと長い時間の中で削られてできた甌穴などを眺めながら散策できます。
また、一年を通して様々な姿を堪能できるため、フォトスポットとしても評判です。
滑川渓谷住所:愛媛県東温市明河
アクセス例……JR松山駅から車で約1時間着
このページを見た方は是非下記も御覧ください!
愛媛のパワースポット厳選9選について!運気アップや活力に!
滑川渓谷のWebサイト:滑川渓谷 – 東温市公式ホームページ
21.佐田岬 愛媛県西宇和郡伊方町


佐田岬(さだみさき)は、愛媛県西宇和郡伊方町に位置する日本一長い岬です。
四国の最西端に位置し、豊予海峡を挟んで九州と向き合っています。
岬は美しい自然と絶景が広がり、特に佐田岬灯台は観光名所として有名で、周囲には遊歩道が整備されており、豊かな海と山の景色を楽しめます。
また、この地域は新鮮な海の幸が豊富で、地元のグルメも魅力の一つです。
佐田岬はなはなの生シラス丼はわざわざ食べに佐田岬に行く人も多い名物です。
風力発電所もあり、自然エネルギー利用の先端地でもあります。
佐田岬灯台住所:愛媛県西宇和郡伊方町正野2935
アクセス例……JR松山駅から車で約1時間30分着
佐田岬のWebサイト:佐田岬半島観光案内サイト
22.大観覧車くるりん 愛媛県松山市


松山市駅に併設する伊予鉄高島屋の屋上には、「くるりん」という大きな観覧車があります。
松山市を一望できるので、松山市に来た際は是非乗っていただきたい観覧車です!
くるりんの通常ゴンドラは800円、シースルーゴンドラは1,300円ですが、誕生月に身分証明書を提示すると、一緒に行った友人やご家族も含めてくるりん通常ゴンドラが500円で乗ることができます。
全体の2台しかないシースルーゴンドラは壁も床も透明になっていて、空中浮遊のような感覚を楽しめます。松山市が見渡せて、夜は特に夜景が綺麗です。
大観覧車くるりん住所:愛媛県松山市湊町5-1−1
アクセス例……伊予鉄松山市駅からすぐ着
大観覧車くるりんのWebサイト:大観覧車「くるりん」 | 伊予鉄
23.大洲の街並み(持続可能な観光地として世界一) 愛媛県大洲市



愛媛県大洲市は、歴史情緒がお好きな方には日本屈指の観光地です。
大洲市は、日本100名城にも数えられる「大洲城」を始めとした歴史的建造物や、江戸・明治時代の建物をそのまま残した道などが多い「伊予の小京都」と呼ばれる街です。
そんな大洲市は持続可能な観光地の国際認証団体「グリーン・デスティネーションズ」が発表する「世界の持続可能な観光地」の「文化・伝統保全」部門にて、国内初の世界1位を獲得しました。
大洲にはその他にも
・青島~猫島~
・臥龍山荘
・ポコペン横丁
・盤泉荘 (旧松井家住宅)
・NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町
等の見所がいっぱいです。
アクセス例……JR松山駅から車で約1時間着、JR予讃線「伊予大洲駅」下車着
このページを見た方は是非下記も御覧ください!
愛媛県大洲市_世界一の観光地として認められた歴史情緒あふれる大洲の魅力について
大洲市のWebサイト:大洲市公式観光情報【VisitOzu】愛媛県大洲市
24.北条鹿島 愛媛県松山市




北条鹿島は、愛媛県松山市北条沖の島で有名な観光地です。
「伊予の江の島」とも呼ばれることがあり、瀬戸内海国立公園に指定されています。
海水浴場、展望台、鹿園などがあり、自然と歴史を楽しめる観光スポットとして人気があります。
鹿島には車を港に止め船に乗り鹿島に渡ります。
名前の由来になった鹿は島中にいて、えさをあたえることもできます。
鹿島には無料&予約不要でバーベキューや海水浴ができるキャンプ場もありますので休日はキャンパーで賑わいます。
北条鹿島住所:愛媛県松山市北条辻
アクセス例……JR松山駅から車で約40分着、JR予讃線で「伊予北条駅」下車徒歩約15分着
北条鹿島のWebサイト:鹿島 松山市公式ホームページ PCサイト
25.伊丹十三記念館 愛媛県松山市


伊丹十三記念館は愛媛県と大変関係の深かった、映画監督であり俳優でありデザイナーであった伊丹十三氏を深く知ることのできる記念館です。
常設展や企画展もあり、伊丹十三ファンの方にはたまらない場所です。
ガレージには伊丹氏の最後の愛車「ベントレー」が展示してあります。
伊丹十三記念館住所:愛媛県松山市東石井1-6−10
アクセス例……伊予鉄松山市駅より伊予鉄バス砥部方面行きで約20分「天山橋」停留所から徒歩2分着
伊丹十三記念館のWebサイト:伊丹十三記念館
26.苔莚(こけむしろ)、ギャラリー喫茶苔筵 愛媛県西予市




苔莚(こけむしろ)は四国八十八景に選ばれている苔で覆われた幻想的な空間です。
喫茶では店内や屋外のテーブルで珈琲や苔饅頭をいただくことができます。
苔莚は隅々まで散歩することも可能です。
まさに絵本の中の異空間の様な場所で、ひょっこり妖精でも登場しそうな不思議な雰囲気を感じることができます。お洒落なカフェがお好きな方にはすごくオススメなスポットです。
苔莚住所:愛媛県西予市宇和町信里2099
アクセス例……JR松山駅から車で約1時間着(大洲ICより車で15分)
このページを見た方は是非下記も御覧ください!
ギャラリー喫茶苔莚(こけむしろ)に行ってきました!まるでジブリ世界感の不思議カフェ!
ギャラリー喫茶苔筵のInstagram:苔筵【こけむしろ】
27.わらマンモスアート 愛媛県西予市





西予市宇和町の伊予石城駅の近くにある、わらマンモスアートです。
わらマンモスは西予市のれんげまつりを盛り上げようと東京の武蔵野美術大学と地元有志が協力して制作したのが始まりです。
地元住民の協力で毎年3月から4月にマンモスの藁を張り替えの作業をしてして、1年中見ることができます。
マンモスにはそれぞれ名前があり、親マンモスは「わらら」 子マンモスは「まい」 孫マンモスは「れん」と言います。壮大な西予の自然の中で是非わらマンモスをご覧くださいね!
わらマンモス住所:愛媛県西予市宇和町岩木
アクセス例……JR松山駅から車で約1時間着、JR予讃線「伊予石城駅」より徒歩で3分着
わらマンモスのWebサイト:わらマンモス | せいよじかん|一般社団法人西予市観光物産協会|四国・愛媛|
28.愛媛県歴史文化博物館 愛媛県西予市







愛媛県西予市にある愛媛県歴史文化博物館は、愛媛県が好きな方や愛媛県に興味のある方でしたら間違いなく何度もお伺いしたくなる素晴らしい博物館です。
愛媛県の歴史や文化を知る上で大変充実しており、楽しく勉強になります。
1日中いても興味はつきません。
常設の展示は「歴史展示ゾーン」「民俗展示ゾーン」「体験展示ゾーン」の3つに分かれていて、どれも大変な見ごたえです。
常設の展示以外にも、特別展やイベント、講座も開催されていて、その展示内容の多さに圧倒されます。松山の市内からですと車で1時間ちょっとでお伺いできますので、愛媛観光の際は是非お立ち寄りをご検討いただきたい博物館です。
建物自体も素晴らしく、中にはレストランやお土産屋さんもあります。
愛媛県歴史文化博物館住所:愛媛県西予市宇和町卯之町4-11-2
愛媛県歴史文化博物館のWebサイト:愛媛県歴史文化博物館
29.紫電改(しでんかい)展示館 愛媛県南宇和郡愛南町



紫電改は第二次世界大戦中の日本軍の戦闘機です。戦争も末期になり、ゼロ戦に代わる新鋭機として終戦間近に開発され、海軍のもっとも優れた戦闘機の1つだったと言われています。
戦争も進み日本軍が不利になる中、愛媛県松山市の現在の松山空港に日本中のエースパイロットが集められ第343航空隊が創設され、その部隊が活用していたのが紫電改です。
この紫電改は、その343航空隊の米軍との戦いの中で愛媛県愛南町沖に墜落した機体を海から引き揚げたものです。
館内には紫電改に関連する写真、資料のほか記録映像も見ることができます。この紫電改は日本に現存する唯一のものです。
この紫電改の機体は、2025年7月に中四国初の“重要航空遺産”に認定されました。
是非愛南町にいらっしゃる際は日本唯一の紫電改をご覧くださいませ。
紫電改展示館住所:愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城5688
アクセス例……JR松山駅から車で約2時間15分着、あいなんバス「馬瀬山公園入口」停留所徒歩15分着
紫電改展示館のWebサイト:愛南町公式ホームページ/ 紫電改展示館
30.愛媛県内の海の見えるカフェのご案内 愛媛県全域
愛媛県にはドライブや観光、オシャレなランチ等には欠かせない海沿いの海が見えるカフェ・喫茶店が多いのです!
下記は愛媛県の海沿いの喫茶店のうち厳選した26か所です。
愛媛県の海の見える喫茶店の詳細は、下記のページでご覧ください!
愛媛県の海が見えるカフェ27選~海沿いのオシャレな絶景おすすめカフェ!~
【愛媛県松山市の海が見えるカフェ】
・ALOHA TERRACE(アロハテラス)
・梅津寺 ブエナビスタ
・海辺のベティ リー ベイリーズ 北条
・みきゃんパーク梅津寺 カフェ
・Cafe Grandee
・カフェトレイン ベイサイド
【愛媛県今治市の海が見えるカフェ】
・wakka
・Patisserie T’s cafe 玉屋
・しまなみコーヒー
・喫茶モッペル
・うみいろ
・Ondata Coffee
・海の見えるカフェ
【愛媛県伊予市の海が見えるカフェ】
・喫茶ポパイ
・下灘珈琲
・下灘住宅
・ルドリュロラン378
・ふたみ渚のレストラン モンドブルー(道の駅 ふたみ内)
【愛媛県新居浜市の海が見えるカフェ】
・みんなのコーヒー
・おおまま屋
【愛媛県西条市の海が見えるカフェ】
・休暇村瀬戸内東予オーシャンビューラウンジ
【愛媛県宇和島市の海が見えるカフェ】
・海を見下ろすカフェ
【愛媛県越智郡上島町の海が見えるカフェ】
・Takeout&Cafe たい屋
【愛媛県西宇和郡伊方町の海が見えるカフェ】
・CAFE CYANTI
・木と樹
【愛媛県八幡浜市の海が見えるカフェ】
・CAFÉ LE PETIT PONT (プチポン)
・お菓子とそらしと
31.愛媛県内の日帰り温泉のご案内 愛媛県全域
愛媛県では、道後温泉に引っ張られるようにして他の温泉施設も、お風呂の種類を豊富に用意したり、お湯に浸かる以外の娯楽にも力を入れたり、かなり観光向けに楽しく作られているのです。
愛媛県には魅力的な日帰り温泉が多いのです。
下記は愛媛県の道後温泉も含む日帰り温泉を厳選してみました。
愛媛県の日帰り温泉の詳細は、下記のページでご覧ください!
愛媛県のおすすめ日帰り温泉31選!道後温泉以外にも魅力的な温泉がいっぱい【2025年最新】
愛媛県松山市の日帰り温泉
・道後温泉 本館(愛媛県松山市)
・道後温泉 飛鳥乃湯泉(愛媛県松山市)
・道後温泉 椿の湯(愛媛県松山市)
・東道後のそらともり(愛媛県松山市)
・南道後温泉 ていれぎの湯(愛媛県松山市)
・伊予の湯治場 喜助の湯(愛媛県松山市)
・星乃岡温泉(愛媛県松山市)
・シーパMAKOTO(愛媛県松山市)
・東道後温泉 久米之癒(愛媛県松山市)
・媛彦温泉(愛媛県松山市)
・天然温泉ゆるりん(愛媛県松山市)
愛媛県東温市の日帰り温泉
・見奈良天然温泉 利楽(愛媛県東温市)
・さくらの湯(愛媛県東温市)
愛媛県今治市の日帰り温泉
・しまなみ温泉 喜助の湯(愛媛県今治市)
・鈍川・せせらぎ交流館(愛媛県今治市)
愛媛県八幡浜市の日帰り温泉
・竹庭 清正乃湯(愛媛県今治市)
・八幡浜黒湯温泉みなと湯(愛媛県八幡浜市)
愛媛県西条市の日帰り温泉
・本谷温泉館(愛媛県西条市)
愛媛県西予市の日帰り温泉
・クアテルメ宝泉坊(愛媛県西予市)
・あけはまーれ「塩湯」(愛媛県西予市)
・ユートピア宇和・游の里温泉(愛媛県西予市)
愛媛県宇和島市の日帰り温泉
・祓川温泉(愛媛県宇和島市)
愛媛県大洲市の日帰り温泉
・鹿野川温泉(愛媛県大洲市)
愛媛県喜多郡内子町の日帰り温泉
・オーベルジュ内子温泉(愛媛県喜多郡内子町)
愛媛県北宇和郡松野町の日帰り温泉
・森の国ぽっぽ温泉(愛媛県北宇和郡松野町)
愛媛県北宇和郡鬼北町の日帰り温泉
・高月温泉(愛媛県北宇和郡鬼北町)
愛媛県西宇和郡伊方町の日帰り温泉
・亀ヶ池温泉(愛媛県西宇和郡伊方町)
愛媛県南宇和郡愛南町の日帰り温泉
・山出憩いの里温泉(愛媛県南宇和郡愛南町)
・一本松温泉あけぼの荘(愛媛県南宇和郡愛南町)
愛媛県新居浜市の日帰り温泉
・別子温泉~天空の湯~(愛媛県新居浜市)
愛媛県四国中央市の日帰り温泉
・湯あそびひろば 三島乃湯(愛媛県四国中央市)
愛媛県の名所31選のまとめ

以上、愛媛県の名所31選として、ごく簡単にそれぞれの観光地を説明しました。
全て耳にしたことのある方も、そうでない方もいらっしゃったかもしれません。
しかし、これら31の場所にはいずれも文化や遺産を尊ぶ強い気持ちが共通していることは伝わったでしょう。
愛媛県の遺産が持つ歴史は、大正や明治は勿論のこと、それより太古のものがかなり多いです。
大山祇神社に奉納された武具は源平合戦の折のものですし、他にも3,000年前からの道後温泉、各城の現存天守など、持ち物の古さではほとんど他県に負けることは無いと思います。
更に、昔を今に伝える努力や、無いものを再現しようという動きに余念がありません。
聖徳太子の来湯に因んだ飛鳥乃湯泉然り、大洲城の復元天守に纏わる10年以上の取り組み然り、村上海賊や激動の明治を伝えるためのミュージアム然りです。
このような施設の建設や復元は、その地で活躍して散っていった者たちのことを伝えたい、供養をしたいとか、或いは古代から続く遺産を守らねばならないという使命感が無ければ決して叶わなかった事柄です。
愛媛県観光においては、そういう軌跡を何度も目の当たりにすることができます。
それぞれ絶景の堪能や楽しい学習は勿論、今ある物が継がれていくことの尊さを実感できるはずです。
感動的な文化遺産たちの集合地帯に、是非沢山の方においでいただきたいと思います!
コメント
ゴールデンウイークに1泊2日で愛媛旅行に行く予定で観光する場所を調べていてたどり着きました。道後温泉と松山城だけ確定してましたが、素敵そうなので下灘駅も行こうと思います。
別子銅山気になる…