宇和島祭り和霊大祭・うわじま牛鬼まつりに行ってきました【2025年7月22日(火)~24日(木)開催】

私たちは、愛媛主義!南海放送のRNBエンタメディア
本ページにはプロモーションが含まれています

南海放送がお送りする愛媛情報

今回は宇和島祭り和霊大祭・うわじま牛鬼まつりについての記事をご紹介いたします。
私今回2泊3日で宇和島祭り和霊大祭・うわじま牛鬼まつりに行ってきました!
お祭りは3日間で、2025年7月22日(火)23日(水)24日(木)だったのですが、今回私はその中で23日(水)の昼頃から25日(金)の朝までの3日間、宇和島にお邪魔してきました。
晴天の元で初めて宇和島の夏祭りを体験できましたので皆様にお伝えいたしますね!
是非宇和島の夏祭りの写真や記事等をお楽しみください!

牛鬼

※記事内容は2025年7月27日時点のものとなります。
内容は閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイト等をご確認ください。
【情報で愛媛を盛り上げる!愛媛においでたなもし!南海放送 RNBエンタメディア】

佐藤哲郎

文章作成担当
(ライタープロフィール)
愛媛県松山市の味酒小学校で育ち、東京を経て愛媛に帰ってきました。
愛媛の魅力を表現できたら嬉しいです。

和霊大祭・うわじま牛鬼まつり(愛媛県宇和島市)の概要

【2025年の和霊大祭・うわじま牛鬼まつりの開催日程】
【開催日】2025年7月22日(火)~7月24日(木)

和霊大祭は、宇和島市の和霊神社で行われる夏の大祭です。
これと同時に、うわじま牛鬼まつりや宇和島闘牛も催されます。
この夏の3日間は、宇和島中がお祭りになり宇和島が暑く燃え上がります。

このお祭りの3日間で下記の様々なお祭りイベントが宇和島で開催されます。
・宇和島湾内での海上打上花火
・オールカマーフェスタ(食のイベント)
・ブラスバンド・トランペット鼓隊コンサート
・宇和島闘牛和霊大祭場所
・仙台すずめ踊り
・ガイヤカーニバル(子供の部)
・ガイヤカーニバル(一般の部)
・子ども牛鬼パレード
・親牛鬼パレード
・宇和島おどり大会
・和霊大祭 例祭
・和霊大祭 宵宮祭
・和霊大祭 子ども行列
・和霊大祭 神輿出御
・和霊大祭 御旅所祭
・和霊大祭 海上渡御
・和霊大祭 走り込み
・丸山公園運動広場打上花火

今回私は上記のイベント全ては見ることができませんでしたが、お祭りを十分楽しむことができました。

宇和島牛鬼祭りポスター

牛鬼パレードの様子

うわじま牛鬼パレードは、鬼の顔と6メートルもの長さと600キロの重さが特徴のカラフルな山車「牛鬼」が活躍する人気のイベントで、宇和島の夏を毎年大いに盛り上げるのです。

牛鬼が練り歩けば宇和島の人々は夏を実感し、気持ちをカッと熱くするそうです。
牛鬼は宇和島のアーケード商店街、宇和島ささいやロードをスタートし、JR宇和島駅前や宇和島の街、和霊神社等を練り歩きました。
牛鬼は頭と首が激しく上下し、動く姿も迫力があります。

宇和島牛鬼
宇和島牛鬼2
宇和島牛鬼3

口から白煙を吐く牛鬼も登場して、宇和島ささいやロードは大変な盛り上がりを見せました。

宇和島牛鬼4
宇和島牛鬼5
宇和島牛鬼6
宇和島牛鬼7
宇和島牛鬼8

親牛鬼だけではなく、子ども牛鬼も堂々の行進です。

子供牛鬼
子供牛鬼2

宇和島闘牛和霊大祭場所の様子

宇和島市営闘牛場では、宇和島闘牛和霊大祭場所がお祭り期間中に開催されました。
宇和島闘牛は年4回の開催とのことです。
そのうちの1回が今回の宇和島闘牛和霊大祭場所です。

宇和島の闘牛は制限時間なしで牛同士が戦い、逃げた方が敗けというシンプルなルールとのこと。

宇和島闘牛の歴史は深く、17世紀の後半頃、宇和海を漂流していたオランダ船を福浦の漁民が救助し、礼として贈られた2頭の牛がたまたま格闘したことから始まった、と伝えられているそうです。

宇和島闘牛のルールはシンプルですが、牛たちはそれぞれに得意技を持っているそうで、色々な技を牛ごとに繰り出すそうです。
闘牛は入場券3,000円を払って席につきました。
今回の闘牛は1,600人もの観戦者がいらっしゃったと場内アナウンスがありました。
最後の戦いの「重量級チャンピオン決定戦、勇進大力VS闘勝凛丸」は、なんと21分06秒という歴史的な長丁場となり、最後は「追切り」という技で闘勝凛丸が優勝しました。

闘牛は大迫力で牛の息遣いが伝わってくる様でした。

宇和島闘牛
宇和島闘牛2
宇和島闘牛3
宇和島闘牛4
宇和島闘牛5
宇和島闘牛6

ガイヤカーニバルの様子

ガイヤカーニバルは、宇和島牛鬼祭りの同じ期間中に行われる市民の皆様の参加型イベントです。
宇和島ささいやロードが色とりどりの衣装を身につけた人々で埋まりました。
ガイヤカーニバルの為の歌である「ガイヤ・オン・ザ・ロード」の曲に合わせて踊る、活気あるパレードです。
この曲の「ガイヤ!ガイヤ!ガイヤ!ガイヤ!」というリズムは頭に残ります。
ちなみに「ガイヤ」とは、宇和島の方言で「すごい!」という意味とのことです。
宇和島の皆さんがそれぞれの振り付けで元気いっぱい踊っていらっしゃいました。

ガイヤカーニバル
ガイヤカーニバル2
ガイヤカーニバル3

DJ KOO様降臨!!!宇和島ささいやロードの特設DJブース!

お祭りの2日目である7月23日(水)ですが、宇和島ささいやロードのイベント会場に、なんと
「DJ KOO」さんが降臨しました!!
まさか宇佐島でDJ KOOさんを見れるとは!!大変な衝撃でした!!
実は私当日23日の15時頃ですが、お祭り見物の合間に宇和島ささいやロードのオシャレ喫茶店「喫茶亭TAO」でアイスコーヒーをいただきながら休憩していたところ、2階席の奥の方にいらっしゃるDJ KOOさんを発見していました。
それまでこのお祭りにDJ KOOさんがいらっしゃることは知らなかったので、すごくビックリしました。
DJ KOOさんがお席からの帰りがけに私のテーブルの横をお通りになったので思わず「DJ KOOさん!宇和島にようこそ!ありがとうございます!」と大変恐縮ながらお声をかけさせていただきました。
そしたらDJ KOOさんが「どうもありがとうございます!」と気さくにご返事していただけました。
ただただ深い感動でした。
(※DJ KOOさんはご自身のInstagramにて珈琲亭TAOでカツカレーとクリームソーダをお食べになった件や宇和島の件を写真付きで書き込んでいらっしゃいました!是非皆様DJ KOOさんのInstagramもご覧ください!)

DJ KOOさんのInstagramへ

珈琲亭TAOさんのInstagramへ

その後私は色々な宇和島お祭りイベントを見ながらDJ KOOさんの登場を待っていたのですが、とうとう宇和島ささいやロードの特設DJブースに登場!
私その時DJ KOOさんを見ながらDJ演奏中に直立したまま大号泣してしまいまいました。
私も愛媛県民として「DJ KOOさん宇和島までありがとうございます!」という気持ちでいっぱいでした。
DJ KOOさんはガンガン曲をかけていただき、会場は若い方々を中心に超絶大盛り上がりでした!
DJ KOOさんの件もあり、私にとって今回の宇和島の祭りは一生忘れられない事柄になりそうです。

DJ KOO様降臨
DJ KOO様降臨2

仙台すずめ踊りと打吹童子ばやし太鼓演奏の様子

宇和島市と仙台市との姉妹都市提携50周年を記念して、今年のうわじま牛鬼まつりに宮城県仙台市より「仙台すずめ踊り」の皆様がやってきました。
宇和島市と仙台市は、昔に仙台伊達藩の伊達政宗の長男である伊達秀宗が宇和島藩の初代藩主となり、仙台藩と宇和島藩は兄弟藩のような関係になりました。ですので未だに強いつながりがあります。
余談ですが私は2年間宮城県仙台市に住んでいたことがあるので、嬉しさマックスでした。
すずめ踊りは2つの色違いの扇子を使い、すずめの様に素早い動きで楽しめました。

打吹童子ばやし太鼓は、鳥取県倉吉市に伝わる天女と童子の伝説を題材にした、小学生による太鼓と笛の演奏のみなさんとのことです。子どもたちが太鼓と笛を演奏することで、天女と童子の物語を伝えています。
倉吉市の夏祭り「打吹まつり」の牛鬼の縁で、倉吉から宇和島にお祭りの演奏においで頂いたとのことです。
横笛と太鼓のリズムが牛鬼の世界とマッチして素晴らしかったです。

打吹童子ばやし太鼓
打吹童子ばやし太鼓2

和霊大祭 子ども行列の様子

和霊大祭 子ども行列は、牛鬼の宇和島市内パレードと一緒に和霊神社より子供たちが牛鬼の稚児衣装を着て、市内を練り歩く行事です。真夏の炎天下に堂々の行進でした。
牛鬼パレードを大変盛り上げていました。

和霊大祭 子ども行列

他にも、江戸時代に3体の神輿が和霊神社に奉納されたことに倣って、海から川へ向けての神輿奉納(海上渡御)や海上の大花火などもあり、見どころは尽きません。

和霊大祭 走り込みの様子

特筆すべきは最終日の夜に行われた「走り込み」の儀でした。

和霊大祭の「走り込み」は、お祭りの最終日の最終イベントで、海を渡った神輿が和霊神社に宮入りする際に勢いよく走り込む様子を指します。
特に、須賀川という川の中で御神竹を中心に神輿がグルグル担ぎ回ったり、御神竹の先に結ばれた御幣をスルスルと登り取る様子が特徴的です。

走り込みは単に「走ること」を意味しているのではなく、その昔海を渡った神輿たちがお宮入りする時の勢いが凄まじかったことから名付けられました。
「走り込みを見ずして夏は終われない」と評されるほど、宇和島に必要不可欠な夏の風物詩です。

昔の勢いに負けず、今でも男衆がじゃぶじゃぶと浸かって神輿を担いだり、川面に立てられた御神竹によじ登って御札を取ったり、体を張った儀式を水上で激しく行なわれました。

夜の暗い川面を炎や提灯が照らし、そこに先ほどの3体の神輿が浮かぶのも、とても珍しい光景です。
更には牛鬼もやってきて、夜の宇和島は大きな熱気に包まれました。

和霊大祭 走り込み
和霊大祭 走り込み2
和霊大祭 走り込み3
和霊大祭 走り込み4
和霊大祭 走り込み5
和霊大祭 走り込み6

2025年の宇和島の夏祭りは晴天の元で3日間の全日程行事が無事行われました。

和霊神社について

今回のお祭りの舞台である和霊神社は、藩政草創に尽力しながら凶刃に倒れた功臣、山家清兵衛をしのぶ神社だそうです。
和霊信仰の総本山として、漁業を中心に産業の神として広く信仰されています。地元では「和霊さま」と呼ばれ親しまれています。信仰は今でも非常に厚いそうです。

和霊神社
和霊神社2

和霊神社の鳥居は13メートルを超える高さで、石造り鳥居としては日本最大と言われています。

和霊神社3
和霊神社4
和霊神社5

宇和島祭り和霊大祭・うわじま牛鬼まつりに行ってきました!あとがき

宇和島祭り和霊大祭・うわじま牛鬼まつり記事は如何でしたでしょうか?
少しでも期間中の宇和島の熱気を感じていただけましたら嬉しいです。
今回宇和島にお伺いして、是非お祭りの無い時期でもゆっくり宇和島に遊びにきたい!
と強く感じた次第です。
是非皆様も宇和島にお越しくださいませ!!

宇和島駅前の闘牛像
牛鬼の頭

和霊大祭・うわじま牛鬼まつりのWebサイト:https://ushioni.gaina.ne.jp/
宇和島闘牛のWEBサイト:https://www.tougyu.com/

南海放送で愛媛マラソン アーカイブ配信!
「なんかいオンデマンド」「Hulu」で配信中!
「なんかいオンデマンド」では、約30台の中継カメラ映像、
配信限定のフィニッシュランナーへのインタビュー映像をお届けするマルチアングル配信もアーカイブ配信中です!
南海放送で愛媛マラソン アーカイブ配信!
「なんかいオンデマンド」「Hulu」で配信中!
「なんかいオンデマンド」では、約30台の中継カメラ映像、
配信限定のフィニッシュランナーへのインタビュー映像をお届けするマルチアングル配信もアーカイブ配信中です!
南海放送がお送りする愛媛情報愛媛のイベント
スポンサーリンク
RNBエンタメディア

コメント

  1. 匿名 より:

    牛鬼迫力ありますね。行ってみたくなりました。