資格スクエアとは、司法試験予備試験・宅建士・弁理士などの難関資格を効率良く勉強できるとして評判の通信講座です。
全講座オンライン講義のため、仕事や学校・部活などでまとまった勉強時間が取れない方でも、スマホやパソコンを使えば隙間時間に学習できます。
また、「法科大学院卒」「司法試験1位通過」など、学歴や試験の成績が優秀な講師陣から教わることができたり、24時間いつでも相談・質問を受け付けていたりと、サポート環境も評判です。
資格スクエアで学べば、短時間で効率良く難関資格合格を目指せるでしょう。
本記事では、資格スクエアのメリット・デメリット、また実際に寄せられた口コミなどを紹介します。
通信講座に興味のある方や、司法試験を始めとした難関資格取得を目指している方はぜひ参考にしてください。
※記事内容は2025年4月23日時点のものとなります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。
資格スクエアの基本情報

資格スクエアの基本的なスペックは以下の通りです。
講座数 | 11 |
主なジャンル | 難関資格(法律系/G検定など) |
運営会社 | 株式会社レアジョブ |
主に法律関係の難関資格が揃っています。
資格スクエアの特徴
資格スクエアは、難関資格に特化した通信講座です。
校舎はなく、スマホやパソコン・タブレットなどで講義を視聴しながら勉強するスタイルのため、通学の暇がない人や、自宅やカフェなど好きな場所で学習したい人向けと言えるでしょう。
また、司法試験予備試験の合格率が高いことも大きな強みです。
資格スクエアの司法試験予備試験対策講座は、過去に司法試験をトップの成績で通過した先生の講義を視聴できたり、24時間いつでも質問できる環境があったりし、合格率は通常の7.24倍とかなり高くなっています。
将来的に司法試験合格を目指す方には特におすすめです。
資格スクエアの口コミ
丁寧でわかりやすい!
弁理士の資格試験を受けようと考え、ネットで調べたときに広告で資格スクエアのことを知りました。オンライン講座を受講しているのですが、今のところ順調に勉強が進められています。まず、講師の授業がとてもわかりやすく、法律初心者にも理解ができるような説明をしてくれます。また、法律のテキストというと読みづらいイメージがありましたが、読みやすいように工夫されていると感じました。オンラインのため、通勤時間などの隙間時間に勉強ができる点もうれしいです。問い合わせをしたとき、対応してくれたスタッフの方もとても親切でした。
みん評
いつでもどこででも学べる
資格を取ろうと思って勉強を開始しました。価格が安いこととオンラインなので通学がないことから、資格スクエアを選びましたが、とてもよかったです。
みん評
通勤時間にスマホで復習できるところや、ほかのところよりも法律関連に対して知識を学びやすいこと、完全に自分一人で学べるところが気に入っています。
自宅ではタブレットで、通勤時はスマホで復習していることで、学びやすいと感じました。
AIを使って講義内容の確認をするミニテストが便利です。あいまいに理解していた部分を何度も復習できるから、確実に覚えられます。
気兼ねなくわからないところを聞ける!
まずオンラインで1人で学習できるのが良いです。予備校などに通うとどうしても、交通費や着て行く服、周りの人目なども気になってしまうことが多いですからね。
みん評
対面だと質問もしづらいことが多いですが、このシステムなら相手も都合の良い時に答えてくれるので、安心して気兼ねなく質問できます。
また、繰り返し何度も講義を見られることが自分にはとても合っていて、内容が日々頭の中に入っていくのがわかり、とても楽しく学習できました。
自分で学習している時は、六法全書を開いて調べるのに時間を取られていましたが、こちらはオンラインのレジュメ内をクリックしてすぐ確認できるのも、時間がない私にはとてもありがたい機能でした。
全体的に、講義が分かりやすい・隙間時間にスマホで学習できて便利、などの口コミが多いです。
また、資格スクエアはサポート体制にも自信を持っており、質問の回答がすぐに返ってくることなどがよく褒められています。
資格スクエアの人気講座3選
1.司法試験予備試験講座
資格スクエア内で最も評判の高い、司法試験予備試験(司法試験の受験資格を得るための試験)の突破を目指す講座です。
短答式試験や論文式試験、過去問などに絞ったコース、全ての対策が含まれた「合格フルパッケージ」のコースなどがあります。
教え方に定評のある優秀な講師陣を揃え、予備試験の最終合格率は、通常の7.24倍と高いです。
~受講料~
・短答式試験……198,000円
・論文式試験……275,000円
・過去問……132,000円
・選択科目+論文過去問……198,000円
・合格フルパッケージ……759,000円
2.弁理士講座
資格スクエアの弁理士講座は、要点を抑えた分かりやすい講義が評判です。
隙間時間に講義を視聴すれば、初心者の方でも法律の基礎をスムーズに覚えることができます。
基礎講座……短答・論文・口述の試験に使える知識を蓄えます。
論文対策講座……書き方・解き方・実践の3段階に分けた論文問題を解きます。
短答対策講座……弁理士試験の山場である短答式試験に必要な、解法・思考力を習得します。
~受講料~
230,000円~300,000円前後
受講料は年によって異なります。
また、
経験者割……20%OFF
再受講割……50%OFF
などの割引のほか、合格すると特典として15,000円がプレゼントされます。
3.行政書士講座
資格スクエアでは行政書士講座も「論点が分かりやすい」として人気です。
問題演習によるアウトプットも大切にしており、過去問を繰り返し解くことで記憶を定着させることができます。
~受講料~
・単科講座……8,800円
・速習合格講座(スピード合格を目指す方向け)……テキストあり107,910円/テキストなし98,010円
・1年合格講座(ゼロから法律を学びたい方向け)……テキストあり118,580円/テキストなし111,650円
・中上級合格講座(試験範囲の基礎を一通り学んだ方向け)……テキストあり115,500円/テキストなし107,800円
・上級合格講座(試験合格まであと一歩の方向け)……テキストあり92,400円/テキストなし86,240円
資格スクエアのメリット
難関資格の合格率や満足度が高い
資格スクエアがメインで扱っているのは、司法試験予備試験対策講座や弁理士・行政書士などの対策講座です。
その多くが、通常合格率3%ほどと低く、「難関」とされています。
しかし資格スクエアでは、これらの難関資格に絞って対策を行っているため、満足度や合格率も高いです。
例えば、それぞれの分野で一発合格した・1位で通過した、などの実力を持った講師が揃っており、司法試験予備試験の合格率では25.9%、行政書士講座の満足度では98.8%を記録しています。
全てオンラインで完結できる
資格スクエアの校舎はなく、講義はオンラインで視聴します。
学習にはパソコンやスマホ・タブレットを使うため、通勤・通学途中などの隙間時間を有効活用することができます。
オンライン講義は21段階もの再生速度から選べて、学習の理解度に合わせて細かく速度を変えられるのも便利です。
また、問題演習や学習管理、質問・相談なども全てオンラインで行えるので、紙のテキストを持ち歩いたり、校舎に相談しに行ったりする手間もありません。
時間や場所を気にせず、スマホ一台で学習可能なため、効率の良い勉強が期待できるでしょう。
司法試験の対策に最適
資格スクエアは難関資格を中心に扱っていますが、特に司法試験予備試験の対策講座が評判です。
予備試験・司法試験を1位通過した講師陣を迎え、徹底したサポート体制で合格を目指します。
ちなみに公式サイトの調べでは、資格スクエア受講生の令和5年の予備試験合格率は25.9%で、通常の7.24倍にも及びました。
仕事や育児・アルバイトなどで時間が少ない中でも「短期集中できた」「1年間しっかり頑張れた」という口コミが多く見られ、頼もしいでしょう。
万全のサポート体制
資格スクエアは講師の質が高く、学習サポートも充実しています。
予備試験や司法試験を優秀な成績で通過した講師陣が揃っており、効率の良い勉強法を教わることができるでしょう。
また、
・まめな論文添削
・月1回の学習相談
・24時間質問&相談可能
・質問の回答最短0.38日
などサポート体制が整っていて、学習が捗ります。
受講料が安め
司法試験予備試験や弁理士など難関資格の講座の受講料は、スクールによっては総額100万円以上になることもあり、安いとは言えません。
しかし、資格スクエアは「校舎を建てない」「無駄な広告費を使わない」など、コストを削減していることもあって、授業料が比較的低価格です。
資格を取得したくても料金が高額で手が出せない……と悩んでいる方でも始めやすいでしょう。
資格スクエアのデメリット(注意点)
講座数が少なめ
資格スクエアには予備試験対策講座や宅建講座など、高い目標を持つ人向けの難関資格が揃っていますが、全体数は11とまだ少ないです。
ペン習字や音楽・ヨガのような趣味系の講座もないため、弁護士や宅建士を目指すのでなければ、ほかの通信講座を検討したほうが良いでしょう。
通学はできない
資格スクエアは完全オンライン型のスクールのため、通学できる校舎はありません。
実際に教室で講義を受けたい・対面で講師に質問したい、という方は、オンラインまたは通学のどちらかを選べるスクールなどを検討しましょう。
法改正の反映が遅れることがあった
資格スクエアのテキストやアプリにおいて、法改正の内容が反映されるのに時間がかかったことがあります。
実際の試験では、改正された法律についても問われることがあるため、アップデートが遅れたことで不安視されました。
しかし、2025年現在は改善されており、法改正があった際にはすぐ最新情報を手に入れられるようになっているので、安心して受講できます。
資格スクエアのキャンペーン情報
資格スクエアでは主に司法試験予備試験の受講者に向け、さまざまな割引キャンペーンが行われています。
◎他校割引……ほかの予備校や通信講座から資格スクエアに乗り換えた方が、20,000円引きで受講できるキャンペーンです。
◎他資格割引……司法書士・弁理士・行政書士・社労士・公認会計士を取得済みの方は、司法試験予備試験の対策コースを10,000円引きで受講できます。
◎再受講割……資格スクエアの予備試験講座を受講したことがある方が再受講する際、最新講座を50%OFFで受けられます。
これらのキャンペーンの終了時期は発表されていませんが、気になる方は早めに申し込みましょう。
資格スクエアをおすすめしたい人
司法試験合格を目指している人
資格スクエアには数々の難関資格用講座がありますが、中でも司法試験予備試験の対策講座が評判です。
「一流に学ぶ」ことにこだわっており、法科大学院を卒業した講師や、司法試験を優秀な成績で通過した講師による指導を受けられます。
フォローアップ制度や論文添削なども徹底して行っていて、司法試験予備試験の合格率は25.9%(通常の7.24倍)です。
隙間時間に効率良く学ぶ方法を伝授しているため、仕事や学校・アルバイトなどで忙しい人でもスピーディーに知識を吸収できるでしょう。
オンラインで学びたい人
資格スクエアは全講座、オンラインで学びます。
校舎への通学はなく、スマホやパソコンさえあればいつでもどこででも学習可能です。
また、紙のテキストはないため、分厚い参考書を持ち歩く必要もありません。
スマホで映像講義を視聴しての学習をしたい人、通学・通勤途中などの隙間時間でコツコツ勉強したい人、忙しくて校舎に通う時間がない人におすすめです。
受講料を抑えて勉強したい人
資格スクエアは、弁護士や宅建士を目指す方用の難関資格があるにも関わらず、他校と比べて受講料が少し安くなっています。
上記の通り全講座オンラインで、紙のテキストの販売や校舎もないため、コストカットできているのです。
通常100万円ほどかかる講座でも、資格スクエアでなら70万円台などで受講可能なので、資格取得を目指すうえで料金が心配、という人でも入会しやすいでしょう。
資格スクエアについてよくある質問
Q:司法試験の予備試験合格のためには、どのくらい勉強すれば良いのですか?
A:勉強の期間を1年~1年半とした場合、効率的な学習で2,000時間と言われています。
ただし、2,000時間未満の方や3,000時間以上の方もいるため、あくまで目安です。
大切なのは時間ではなく勉強の質と言えます。
いきなり長時間勉強に充てるのが難しい方は、1日2時間から始めるなど、集中できる範囲で無理なく学習しましょう。
Q:資格スクエアでの勉強を、仕事や学校生活と両立することは可能ですか?
A:はい。資格スクエアでは多くの方が、仕事や学業と両立しています。
忙しい合間での「ながら勉強」を頑張ることで、充分合格に近づくことが可能です。
資格スクエアで提供するオンライン教材を使えば、通学や通勤時などさまざまな隙間時間で講義を視聴できるため、効率的に学習できるでしょう。
Q:予備試験の勉強は公務員にも応用できますか?
A:はい。一部応用可能です。
公務員試験の専門科目にも、憲法や行政法、民法・刑法・商法などの法律科目が登場します。
これらは予備試験の科目にも含まれており、資格スクエアの「基礎講義」にて学習可能です。この点を勉強すれば、公務員試験にもそのまま役立てられるでしょう。
Q:法律を学んだことがないのですが、予備試験に合格できますか?
A:はい。実際に、ゼロからのスタートでも合格した方はたくさんいます。
法学部でない方や、法律の勉強をしたことがない方でも「トータル2,000時間勉強する」「隙間時間を活用する」など、効率良く予備試験対策をすれば、充分合格ラインに届くことができるでしょう。
Q:支払い方法を教えてください。
A:銀行振込・口座振替・クレジットの3種類から選べます。
決済の確認メールが届いたと同時に受講可能です。
まとめ
いかがでしたか。
資格スクエアには、法律関係を中心とした複数の難関資格対策講座があり、弁護士や行政書士などを目指す方にぴったりでしょう。
特に司法試験予備試験の対策講座は、優秀な講師陣から教わることができて、質問・相談も24時間いつでも可能なため、評判です。
全てオンラインによる学習で、空き時間に講義を視聴したり問題演習を解いたりすることで合格に近付けるため、仕事や学校で忙しい人でも気軽に始められます。
また、受講料も比較的安く、説明会参加や合格による特典をゲットできれば、よりお得になります。
気になる方は、説明会参加や資料請求などから始めてみてください。