QTモバイルとは、九州電力のグループ会社である「QTnet」が提供する格安のモバイルサービスです。主に九州在住の方から高い評判を得ています。
細やかなサポート体制やキャンペーン利用での更なる低価格化をはじめ、他社にはあまり見られない特長が多くあるため、喜びのクチコミが増えてきました。例えば、3大キャリアであるドコモ・au・ソフトバンク全ての回線に対応していることや、九州電力・BBIQとのセット契約で毎月割安にできることなどは非常に珍しいサービスで、高評価の最たるものと言えるでしょう。
ほんの一部の例ではありますが、QTモバイルはおおよそ以上の事柄から、九州住まいの方を中心に評判を集め、選ばれ続けているのです。
今回はQTモバイルのサービス内容や、評判・口コミについてご紹介します。
「格安SIMに変えたいけど何にしたらいいのかわからない…」「格安SIMの選び方がわからない…!」とお悩みの方にもおすすめの内容ですので、是非ご一読ください。
※この記事の内容は2024年4月8日現在のものとなります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。
QTモバイルの概要

QTモバイルは、ahamoや楽天モバイルなどで有名な、格安SIMのひとつです。
格安SIMというと利用したことの無い人の方が多いかもしれませんが、大手企業・九州電力のグループ会社が運営しているとあって、初めての利用にあたっての信頼面は申し分ないでしょう。
主に九州エリアを中心に手厚いサポートが行われており、電気(九州電力)やBBIQ(九州で使える光回線)との同時契約で更なる低価格が望める他、3大キャリア全ての回線に対応可能など、珍しいメリットを多く持っています。
まだ全国的な知名度は低めかもしれませんが、格安で快適に利用できることを喜ぶクチコミが、最近徐々に増えてきているのです。
QTモバイルのクチコミ
BBIQとのセット割など割引内容の個性が強いQTモバイルですが、実際に寄せられているクチコミを参考にするとメリットがより分かりやすく伝わり、契約時の懸念が少なくなるはずです。
以下、ユーザーの声の一部です。
運営会社に安心感
格安SIMというと、聞いたことがない会社が運営していることが多く、何かあったときのサポート体制がしっかりしているのかよくわかりません。その点、QTモバイルは九州電力という大企業が運営しており、チャットや電話でのサポート体制もしっかりしていますので、安心して利用しています。通信品質は安定していますし、データ通信料が余ったときは翌月に繰り越せる仕組みもメリットと感じています。
みん評
唯一の欠点はQTモバイル専用通話アプリを使っての通話料金が他社より高めに設定されていることですが、トータルでの満足度は高いです。
やはり九州電力という名前が強い力を持っているようで、そのおかげで安心感を得られた、あるいはBBIQとのセット割引で格安の喜びをより感じられたというクチコミは多かったです。
九州エリア外に住んでいるなど特に九州と縁の無い人でも、3大キャリア全ての回線が対応している珍しさや、迅速なサポートを喜ぶ声もあります。
元の値段が格安なことで何となく不安に感じる人も多いでしょうが、上記のようなクチコミを読むと、金額面・システム面・サポート面のいずれも高い評価を得ていることが伝わるでしょう。
QTモバイルは他にも、違約金が発生しなかったり、期間限定キャンペーンで更に安くできたりするので、何かと嬉しいサービスが多いです。
実際のクチコミから拾える情報は沢山あるため、よく参考にしながら、安心して契約に進めるようにしましょう。
QTモバイルの良い評判
単純に携帯料金が安い
QTモバイルの公式サイト上では、日本における携帯月額料金の平均を5,825円と仮定しています。
その上でQTモバイルの月額6GBのプランを契約すると、1,760円のため、およそ4,000円も安くできることになるのです。
特別な割引を利用せずともここまで金額を抑えられるので、これだけでも充分満足できる人は多いでしょう。
大手キャリア全てに対応している
他社の格安SIMは、どうしてもひとつの会社の回線に絞られがちな一方、QTモバイルはドコモ、au、ソフトバンクの全てに対応しているため、全国どこに居ても繋がりにくいということがありません。
それぞれの大手キャリアを長く使っていて愛着のある人も、無理のない乗り換えができるので、そこも嬉しい点でしょう。
プランのタイプ分けが親切で分かりすい
QTモバイルはデータ容量別に、主に6つのプランがあります。
それぞれ使用目的別で書いてくれているため、どのプランにすべきか迷っている人にとても分かりやすく、回線ごとに料金も書き分けてくれています。
◎LINEやメール中心にご利用の方
2GB……1,100円/月
4GB……1,540円/月
◎家ではWi-Fi+外でも動画視聴等を楽しみたい方
6GB……1,760円/月
10GB……1,980円/月
◎場所を限定せず動画をたっぷり視聴したい方
20GB……2,200円/月
30GB……3,300円/月
これらは全て「通常料金」のため、九電やBBIQの割引が適用されるともう少し金額を抑えることができます。
また、このようにスマホの主な使用目的ごとにおすすめのプランを提示してくれるのは、迷いやすい新規のユーザーに親切で、とても良心的な会社であることがうかがえます。
九電・BBIQとセット利用で更にお得にできる
QTモバイルは、特に九州在住の人向けの割引サービスが多いです。
九電(=九州電力)グループの電話や電気を使っている、あるいはBBIQ(九州地域でシェア率の高い光回線)を契約している家では更なる見返りが期待できるでしょう。
特にBBIQは、顧客満足度が毎年非常に高く、「BBIQテクニカルサポート」窓口が3年連続三つ星(最高評価)に輝くなど実績の高さが段違いで、九州エリアのユーザーからとても好かれています。
九電とBBIQの割引は、どちらか一方でも、両方でも構いません。
九電のみ使用の場合は110円、BBIQのみ使用の場合は最大220円が、毎月割引になるので、九電とBBIQのどちらも使えば330円値下げが約束されるのです。
また、この割引の特長として、永年割引であることと、契約中の同居の家族もそれぞれ割引対象になることが挙げられます。
1年限定などの期間を設ける会社も多い中で、永年割引は非常に親切ですし、家族も巻き込めるとなるとますます需要がアップします。
九州地域に絞られたサービスなのがやや惜しいですが、この地域にお住まいの方は大いに検討の価値があるでしょう。
通話関連のオプションが充実している
QTモバイルの通話オプションは、かけ放題を含めた5つのプランがあり、それぞれ特長が異なっています。
◎10分間かけ放題
月額880円で、初月は無料です。
10分以内であれば何回でも通話できますし、仮に1回の通話時間が10分を超えた場合でも、30秒ごとにたった11円なので、それほど気になる額ではありません。
なお、国際電話は対象外のため、要注意です。
◎無制限かけ放題
月額1,600円で無制限にかけ放題になるプランです。
国際電話および法人契約は対象外ですが、時間を気にせず通話できるのがメリットです。
◎留守番電話
留守時の応答サービスは、月額330円で付けることができます。
◎スマート留守電
留守電を、音声だけでなく文字でも伝えてくれるサービスで、月額319円(最初の2ヶ月間は無料)で付けられます。
単純な留守番電話機能より進んでいるにも関わらず安いのが特長で、メッセージをLINEやメールに貼り付けたり、相手不明の番号を調べたりしたい時におすすめです。
◎割り込み着信電話
月額220円で利用できます。
通話中に別の電話がかかってきた場合にも出ることができるので、通話の相手が複数人、かつ小まめにやり取りが発生する人には便利でしょう。
他社の格安SIMと比較して、かなり通話オプションの種類がかなり多いです。
単純なかけ放題も便利ですが、スマート留守電や割り込み着信電話など内容が多彩で個性があるため、通話をメインで使いたい人は必見のサービスです。
限定的なキャンペーン(キャッシュバック)が行われている
QTモバイルは、格安SIMらしく基本料金が安いことに加え、特定の世代限定のキャンペーンなどを行っているため、更に安さを追求できます。
例えば現在では、「アオハル応援!大容量キャンペーン」や「春のトキメキキャッシュバックキャンペーン」です。
・アオハル応援!大容量キャンペーン
30歳以下限定のキャンペーンです。
20GBのプランは月々880円、30GBのプランは月々990円が、1年間割引になります。
年齢層が絞られているためそこはやや残念ですが、動画を頻繁に閲覧する人はこの大容量キャンペーンは見逃せないものになるでしょうし、九電やBBIQの割引との併用もできるので、非常に親切なサービスです。
こちらのキャンペーンは2024年5月31日までの実施です。
・春のトキメキキャッシュバックキャンペーン
「データ+通話」コースの申し込み+指定端末を同時購入でなんと 30,000円のキャッシュバックをしてもらえます。
新規端末は購入するとなると70,000円以上するものもあるので、キャッシュバックを受けられるのはありがたい話です。
こちらのキャンペーンは2024年5月31日までの実施です。
九電グループの提供なので安心面で優秀
格安SIM自体、そもそも大手キャリアと比べて知名度が低いので、今更の乗り換えに不安を感じる人は多いはずです。
しかし、QTモバイルの場合は、九州電力の存在が気持ちの支えになってくれているようで、それをきっかけに契約に踏み切ったケースは結構見られます。
耳にしたことの無い会社が運営しているより、九州電力という大企業の傘下にある方が安心して利用できるというクチコミも増えているため、乗り換えや新規契約の際の決定打が運営会社にある人には、おすすめです。
サポート体制に自信あり
QTモバイルは、サポート専用のページが非常に充実しています。
実店舗が九州に固まっていて、なかなか直接行くのが難しい人も居る中で、安心できるサービスです。
スマホの初期設定やSIMの挿し込みなど手順に関することから、基本機能や料金などQTモバイルそのものについてまで、「よくある質問」形式でまとめています。
加えて、電話やお問い合わせフォームにて都度質問することも可能です。
また、24時間365日解放されている「AIチャット」では、オペレーターのAIがいつも待機してくれており、営業時間外で急に疑問が出た時も質問できるようになっています。
これは他の格安SIMサービスではなかなか無い、珍しくも面白い試みと言えるでしょう。
QTモバイルの悪い評判
キャリアメールが使用できない
元々大手キャリアのメールアドレス(@docomo.ne.jpなど付くもの)をメインの連絡ツールとして使っていた人にとっては、不安なものになるでしょう。
しかし、QTモバイルに限らず格安SIM全般において、キャリアメール使用不可は最早常識みたいなものなので、仕方無いデメリットです。
LINEなどのアプリは勿論、Yahoo!メールやGmailのようなフリーメールも利用でき、連絡手段の選択肢は幅広く設けられていますので、それらをメインに活用していく他はありません。
通信速度が不安定なことがある
他社の格安SIMと同様、QTモバイルも勿論、通信速度が不安定な時間帯があります。
朝の通勤・通学時やお昼休み時などです。
確かにこれらの時間は、全国で回線が混雑しやすいため多少の我慢は必要ですが、それでも全く頼りないわけではありません。
あくまでも高画質の動画などの重たいコンテンツの使用時に表れやすいデメリットなのであって、メールの送受信や軽いLINEのやり取りなどはほぼ問題なくできたという意見もありました。
使用コンテンツに気を付けたり、時間帯をわずかにずらすなど、ほんの少しの工夫で案外快適に利用できるかもしれません。
実店舗が九州にしか無い
九州エリアになら、長崎店や佐賀店など各県にショップが散らばっていますが、九州以外のエリアにはショップがありません。
QTnetの提供なので、何事も九州最優先となるのは仕方ありませんが、九州エリア外に住み、対面でのサポートを希望するユーザーにとってはやや惜しい点です。
幸い、Webから簡単に申し込めたり、親しみやすいチャットサポート(9時~20時まで)が置かれていたりと、遠方住まいでも手続きや質問が楽になる手筈は整っていますので、九州以外の場所ではそちらをメインに利用すれば、然程困ることは無いでしょう。
他の携帯会社ではサポートしてもらえない
ドコモ、au、ソフトバンクなど全キャリアの回線に対応しているQTモバイルですが、だからと言って元の携帯会社のショップ(auショップなど)でサポートを受けられるわけではありません。
あくまでQTモバイル専用の店舗で、相談が可能になっています。
店舗があるのは九州エリア限定のため、通えない方も多いでしょうから、「チャットサポート」や「QTモバイルお客さまサポート」の積極的な利用をおすすめしたいです。
九州在住者以外には優待が無い
福岡を拠点とするQTモバイルは、「九州電力」と「BBIQ」のユーザーに対し割引を設けている一方、逆にそれらの利用者以外の人には、期間限定キャンペーンの他には割引の手段があまりありません。
九州以外の地域に住んでいる場合、わざわざQTモバイルを選ぶきっかけが、なかなか無いかもしれません。
サポート面など他の部分でQTモバイルに縁を感じたけれど、特に九州電力やBBIQを使っていないという方は、是非大きなキャンペーンを行っている期間中に入会することをおすすめします。
新規購入できる端末の種類が少なめ
これもQTモバイルだけのデメリットではありませんが、QTモバイルは大手キャリアの回線を全てカバーしている割には、まだまだ端末の種類が控えめと言って良いでしょう。
白・黒が中心のベーシックなラインナップの中に、稀にピンクなどの珍しいカラー展開がある端末も見受けられ、少しずつ選べる幅が広がっていますが、まだ今後の伸びに期待したいところです。
契約の折に端末ごと購入しようと考えている人は、お気に入りのデザインがあるかどうかきちんと確認しておきましょう。
キャンペーンの対象範囲がやや狭い
他社の格安SIMでは、シニア向けの割引を用意する所などもあるのですが、QTモバイルは現在、「春のトキメキキャッシュバックキャンペーン」や「アオハル応援!大容量キャンペーン」しか提供が無く、キャンペーンの対象となる年齢の幅が狭いです。(※いずれも期間限定)
前者は新規購入や乗り換えをした方全員が対象ですが、後者は言うまでもなく若者限定で、30歳以下のユーザーのみ大容量プランが1年間お得になるという内容です。
折角サポート体制の丁寧さでシニア世代にも人気のQTモバイルですから、シニア専用のサービスや割引がほとんど無いのは、やや勿体ない感じが否めません。
ただ、上記のキャンペーンは期間限定ですので、終了次第別の世代向けの割引キャンペーンが組まれることも期待できます。
キャンペーン対象外で口惜しさを感じている人も、現状はBBIQとのセット割などに頼りつつ、気長に待ちましょう。
QTモバイルはこんな人にオススメ
九州エリアに住んでいる人
QTモバイルはQTnetの提供なので、どうしても九州在住の人に優しい仕様なのは否定できません。
九州電力+BBIQとQTモバイルのセット契約では、毎月330円が永年割引となるため、どのプランでもほぼ3桁~1,000円台なのが大きな売りと言えます。
九州電力やBBIQに馴染みのある人ほど飛び込みやすいはずなので、もともと九州在住で格安SIMが気になっている人にはかなりおすすめです。
大手企業の提供する格安SIMを契約したい人
格安SIM自体がまだ発展途上のサービスのため、中には初めて目にする会社名もあるでしょう。
そういう所で新規契約をするのは怖い、という人も居ると思います。
QTモバイルはそれ自体に耳馴染みが無くても、九州電力のグループ会社「QTnet」の提供だと分かれば、少し実体が分かってくるのではないでしょうか。
大企業である九州電力の名前で安心できたというクチコミは結構多いので、提供会社名を重視したい人には向いているかもしれません。
QTモバイルはこんな人には向いていない
九州地域外在住の人
勿論、九州以外に住んでいるからと言って契約していけないわけでは全くありません。
しかしながら、九州在住の人の方がどうしても恩恵が大きくなるので、差はできてしまいます。BBIQのような、九州で使える光回線とのセット契約で割引になることに加え、九州地域にしか店舗が設けられていないため、対面サポートを望める範囲もかなり限られてしまいます。
QTモバイルは24時間利用できるチャットがあり、オンラインでのサポート面が優秀ですが、それでも店舗での対応に拘りたい人は九州地域以外在住だと難しいでしょう。
QTモバイルへの新規契約・乗り換え手順
STEP1.QTモバイルの公式サイト右上にある、「お申込み」ボタンをクリックします。
STEP2.「新規ご契約者さま」に入ります。
※BBIQなどを既に使っている人は、「サービスをご利用中のご契約者さま」を選択してください。
STEP3.エントリーコードの有無を選択します。(エントリーコードの所持は必須ではありません)
STEP4.何かしらのクーポンを持っていれば、クーポンコードの入力をします。(必須ではありません)
STEP5.ドコモ、au、ソフトバンクの中から好きな回線を選択し、次へ進みます。
STEP6.コース内容、容量、端末購入の有無を選択します。
※コース内容が「データ+通話」コースの方は、好みのかけ放題オプションも選ぶ必要があります。
STEP7.MNP(使用中の電話番号をそのまま引き継げるサービス)するか否かを選択し、次へ進みます。
※乗り換え希望の場合はここで「する」を選び、別途MNP予約番号を取得してください。
STEP8.SIMカードのサイズを選択します。
※「お持ちのSIMカードサイズを確認する」から、利用中の端末のSIMサイズを確認できます。
STEP9.次画面にて、必要なオプションを選択します。
STEP10.氏名や生年月日などの「お客さま情報」と「クレジットカード情報」を入力し、内容に誤りが無ければ次へ進みます。
STEP11.「重要事項のご確認」を確認し終えたら、2か所の「同意する」欄にチェックを入れ、「申込みを確定する」をクリックします。
STEP12.本人確認書類をアップロードします。実際の書類を撮影したもので構いません。
STEP13.アップロード後のファイルに不備が無ければ、「確定」を押します。
STEP14.「登録受付が完了いたしました」と出れば終了です。
以上が、Webでの申し込み方法です。
また、QTモバイルの新規契約・乗り換え方法は他に2種類あり、QTモバイルショップやQTモバイルお問合せ窓口でも対応しています。
しやすい方法で構いませんが、直接出向く必要や余計なやり取りが発生しないWebでの手続きが、最も手順がすっきりしていて、おすすめです。
よくある質問
Q:新規契約や乗り換え時に必要な「本人確認書類」は、何が当てはまりますか?
A:運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、日本国パスポート、特別永住者証明書、在留カードまたは外国人登録証明書、住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、被保険者証が当てはまります。なお、マイナンバーの通知書は無効です。
Q:支払方法はクレジットカードのみですか?
A:いいえ。QTモバイルではクレジットカードの他に、ゆうちょ銀行引落や銀行口座引落ができます。
クレジットカード払いしか取り扱わない会社も多い中で、選択肢が少し広いです。
Q:今月使い切れなかった容量は、来月に繰り越せますか?
A:はい。できます。通常1か月(翌月末まで)有効です。
また、追加購入した通信量に関しては、auは1か月、ドコモとソフトバンクは3か月の有効期限が設定されています。
順番としては、利用期限の早いものから自動消費されますので、キャリアごとの有効期限に気を付け、早めに使い切りましょう。
Q:チャットやお問い合わせ窓口は何時までですか?
A:チャットサポートも電話でのお問い合わせも、基本的には9時~20時(12/31~1/3は、9時~18時)です。
営業時間は設けられていますが年中無休なので、気軽にお問い合わせ可能です。
なお、AIチャットであれば24時間365日対応しているため、深夜にピンチがあった場合などは、この存在に助けられるでしょう。
Q:解約する場合、違約金は発生しますか?
A:いいえ。発生しません。
以前は最低利用期間と契約解除料金が設定されていましたが、2022年7月1日をもって終了いたしました。
現在は、電話でMNP予約番号発行の手続きをした場合のみ1,100円の手数料が発生しますが、その他は解約時を含め、特に別途料金の支払いは必要ありません。
Q:子供に持たせたいのですが、安全ですか?
A:ご安心ください。QTモバイルでは、月額385円(最初の2ヶ月間は無料)で、「安心フィルタリング」を付けることができます。
1.年齢にそぐわない危険なページのブロック
2.利用時間の制限
3.通話履歴の確認
4.位置情報の履歴の確認
5.ネットの利用状況の確認
などが、主に使える機能です。
使い過ぎ防止や居場所の確認までフォローできるので、お子さんの居る家庭でもおすすめです。
まとめ
QTモバイルは、サポート体制の濃さや通常料金の安さで、他の格安SIMに劣らず良心的なサービスです。
運営の中心が九州電力とあって、九州では割と安定した知名度があり、BBIQとの同時契約が簡単にできるため、特に九州在住の方におすすめしたいです。
ただ、上記のような九州電力関連サービスとのセット割が有名ではあるものの、通常価格でも月々の使用額が平均より4,000円ほど安くできてしまうので、セット契約の対象外だからと言って見切りをつける必要はありません。
地域に関係無くキャッシュバックや割引キャンペーンをいくつか行っていたり、3大キャリア全ての回線に対応していたり、必ずしも九州エリアの方ばかり贔屓しているわけでは無いからです。
おまけに実店舗が九州地域に限られるデメリットを補うように、電話やチャットを使った場所を選ばないサポート体制が整っていますし、AI相手のチャットサポートなら24時間365日いつでも質問ができるなど、サポート体制に隙が無いので、全国どこに住んでいても安心です。
何かと不安要素の多い、新しいスマホの操作方法について、自宅から簡単に相談できて便利でしょう。
九州エリア在住の方は更なる低価格を目指せるので勿論ですが、基本料金の安さやチャットで相談しやすい環境を好ましいと思う方は、ひょっとしてQTモバイルと相性が良いかもしれません。