南海放送のロゴマーク

くもりのち晴れ

22/12 30%

愛媛の情報&番組をカテゴライズ

★ おしごと報告2025 ★

39:アナウンサーのおしごと
南海放送株式会社

おしごと報告

  • しま

    スタジオでは、前を見ながら放送できるように特別な機械を使っていて、僕もそれを使いながら発表しました。最初は緊張したけど、途中から自信がつきました。楽しかったです。

  • カイ

    きれいで聞き取りやすいように鼻濁音を使って話していることを知り、とても驚きました。ほかにも発声の仕方やアクセントの使い方などとても難しくて、アナウンサーという仕事がとても大変なものであることがよく分かりました。

  • くーちゃん

    丸がついた「か行」の発音を学べて楽しかったです。教えてくれたアナウンサーさんたちは、あんなに子供とかたくさんいたのに間違えたり、緊張してなさそうで、すごいと思いました。これまで、何回かアナウンサー体験をしたことがあって、だんだん上手になったと思いました。

  • さばお

    僕は学校で放送委員をやっています。きれいで聞きとりやすい声の出し方を学んだので、放送当番の時に実践したいです。スタジオでニュースの原稿を読ませでもらった時は緊張しました。

  • まあちゃん

    鼻濁音を使って話すことがわかりました。鼻濁音は難しかったです。原稿を読む時も、前を向いて伝えられるように、モニターに原稿が写し出されていたり、知らないことがいっぱいでした。アクセントも方言が出ないように、ちゃんとしたアクセントを知ることがわかりました。
    ニュースを読むのは緊張したけど、楽しかったです。

  • かんかん

    アナウンサーは標準語を使っていろんな人に毎日ニュースを伝えていて実際にスタジオに行ってみてとても緊張して毎日ここからニュースを発信しているアナウンサーがすごいなと改めて実感しました。標準語をいつも使っているつもりでもいざやってみるとイントネーションが分からなくなって標準語は難しいなと思いました!

  • ニコニコ(^-^;

    最初に分かりやすく発音のしかたを教えてくれました!知らない言葉や知っている言葉でも発音のしかたが標準語とは違うということも確認できました。
    最後には実際にアナウンサーのように原稿を読みました。お手本も見せてくれて楽しめながら活動できました!

  • とーま

    画面に文字が出ていたので読みやすかったです。アナウンサーの方が真っ直ぐ向いて話せる理由が分かりました。

  • ななりん

    念願だったアナウンサーのお仕事体験に初めて参加することができ、とても嬉しかったです!
    テレビで見たことがあるアナウンサーの方に会えて初めはとても緊張しました。
    テレビで見たことがあるスタジオのセットを生で見れてとてもワクワクしました!
    次にテレビを見る時はセットにも注目して見たいと思います!

  • riku

    発声の仕方やアクセントについて教えてもらいましたが、とても難しかったです。
    アナウンサーはただ原稿を読むだけではないんだなと分かりました。
    原稿読みでは、上手く言えてよかったです。アナウンサーに将来なりたいので、夢に向かって頑張ろうと思いました。

  • はな

    いつもは見れないスタジオやラジオブースを見せていただきました。アクセントの付け方なども教えていただきとてもいい体験になりました。

  • KEIPI

    アナウンサーの方は、標準語を正しいアクセントでわかりやすく話すために、毎日発声練習や滑舌をよくする練習をしているそうです。思っていたより大変なお仕事だと思いました。ガ・ギ・グ・ゲ・ゴという鼻濁音を教えてもらいました。ちょっと難しかったけど使ってみたいです。

  • ひろ男爵

    実際にスタジオに入らせてもらいニュース原稿を読ませてもらいました!貴重な体験でした。ありがとうございます。

  • こたこた

    ニュースを読むのはすごく緊張した。
    スタジオが思ったよりも狭かった。
    その日テレビであのセットを見て不思議な気分になった。

  • しぃ

    会いたかったアナウンサーさんに会えて嬉しかったです。げんこうを読んでみて、難しいなと思いました。

  • りー

    将来アナウンサーになりたいので、すごく勉強になりました。発声の仕方や活舌のこと知ることができました。また、実際にテレビスタジオでニュースを読む体験が楽しかったです。

  • かなふる

    アナウンサーの仕事をしてみて楽しかったことがいくつかあります。
    一つ目は普段体験できないことが、できたことです。
    アナウンサーのお仕事を体験してしてみて、すごく緊張しました。アナウンサーのみなさんは、平気な顔で原稿を読んでいるけど、私は心ぞうが、ドキドキしました。
    二つ目は、スタジオに入れたことです。小さいスタジオを工夫して、いろいろな番組がそこで作られていることがわかりました。
    三つ目は、アナウンサー以外にも多くのひとがいて、いろいろな仕事があることがわかりました。たくさんの人がいて、テレビが放送されていることがわかりました。
    最後に、いつもテレビで見ているアナウンサーさんの人に会えたことがうれしかたです。

  • そう

    アナウンサーのお仕事に挑戦しました。石、遺子、医師という色んな「いし」の言い換え方や鼻濁音の発音の仕方を教わったり、原稿を読む練習をしました。人々に物事を伝えるコツを知ることができ、とても勉強になりました。

  • ユウくん

    お仕事の中でアナウンサーの方が日頃から気を付けていることなどを教えてもらいました。
    皆さん優しく教えてくれたのでとてもわかりやすかったです。
    また機会があれば参加したいです。
    本当にありがとうございました。

すべてのおしごと報告をみる