南海放送のロゴマーク

晴れ時々くもり

12/3 20%

愛媛の情報&番組をカテゴライズ

とべもり+(プラス)クエスト

とべもり+クエスト 開催期間:2024年10月14日~2025年3月9日

イベント概要

イベント名
とべもり+(プラス)クエスト ~とべもり+の妖精と隠された神殿~
開催期間
2024年10月14日(月・祝)~2025年3月9日(日)
推奨プレイ時間 9:00~17:00
※各エリアの営業日・営業時間をご確認の上ご参加ください。
開催場所
えひめこどもの城、とべ動物園、愛媛県総合運動公園、えひめ森林公園のとべもり+の他、砥部焼伝統産業会館、ふたみシーサイド公園の6エリア
参加費
無料
想定所要時間
1コース1~3時間(全6コース)
主な謎解き冊子の配布場所
・えひめこどもの城 あいあい児童館総合案内
・とべ動物園 管理事務所入口
・愛媛県総合運動公園 管理事務所
・えひめ森林公園 詳しくは管理棟へお問い合わせください
・砥部焼伝統産業会館 入口横の棚
・ふたみシーサイド公園 イベントホール

参加方法

  • 挑戦するエリアは上記の6つのエリアから選べます。6つのエリアのどこからでも体験できます。

  • まずは各エリアで謎解き冊子を入手!謎を解くと手がかりが手に入ります。手がかりをもとに、宝箱のありかを導きましょう!

  • 宝箱の中にはキーワードが書かれています。キーワードを記入欄に書き写しましょう!

  • 二次元コードまたは各エリアに置いてあるハガキで応募しよう!

参加の注意

  • 謎解きを行う際、小学生以下の方は大人の方と一緒にご参加いただくようお願いいたします。
  • 謎解きを行う際には、歩行者等に十分気を付けて参加してください。
  • 宝箱や手がかりは、動かしたり、いたずらしたりしないでください。
  • 宝箱や手がかりは次の場所にはありませんので、探さないでください。(水の中 / 土の中 / 立ち入り禁止の場所)
  • 宝箱に書かれた【キーワード】の応募はエリアごとに1名様1回までです。
  • 賞品の応募は、発見されたご本人様に限ります。
  • イベント実施中の事故やけが、器物破損などで発生した損害については、当方は一切関知せず、また如何なる責任も負わないものとします。参加者個人の責任となりますので、ご理解の上ご参加ください。
  • 天候やご自身の体調、安全に十分注意し、適宜水分補給や休息を取りながらご参加ください。
  • 謎解きの内容や解答をHPやブログ・SNS等で公開しないでください。

エリアMAP

エリアMAP

 拡大版を見る

冊子の内容を見る

冊子

 冊子のダウンロードはこちら

賞品

謎を解いて二次元バーコードまたは冊子に付いているハガキから応募すると抽選で素敵な賞品が当たる!

 キーワードの応募&アンケートの回答はこちらから

ヒント

こちらからヒントをチェック!

  • 紙コース

    ヒントボイス 冒険者 ポップ(CV:井上麻里奈)

    こどもタワーをあがると7色の穴が空いている壁があるらしいよ。
    壁の文字を謎の文字から消してみよう。

    あいあい児童館のM3Fのおもちゃギャラリーのピエロを探そう。
    ピエロの下にレバーがあります。レバーは5種類あって左から順に「右手」「右足」「胴体」「左足」「左手」です。
    謎のあみだくじの上部分の灰色の丸は展示と同じデザインです。 近くにはピエロの絵のパネルがあります。ピエロには1から5まで番号があります。
    ①右手 ②左手 ③右足 ④胴体 ⑤左足です。①から順にあみだくじをしよう。

    あいあい児童館の屋上には見る場所によって絵が変わる「不思議なスクリーン」があります。ゾウが見える場所を探しましょう。そしてゾウの右隣りに見える動物は何でしょう。その動物をスタートするイラストしりとりをします。4つ目が答えです。

    謎1から3までの答えを使います。謎1の答えは4文字で最初の2文字が最初の空欄に入ります。すべての空欄が埋まると指示文が出来上がります。
    つぎはMAPを使います。MAPの上と横に絵があります。2つの絵とその線が交わるところが大事です。指示文で場所がわかったら実際にその場所に行こう。目的の場所からすぐ近くに鳥の巣箱がある木があるよ。それを探そう。

    LINEコース

    ヒントボイス 冒険者 ポップ(CV:井上麻里奈)

    こどもタワーをあがると7色の穴が空いている壁があるらしいよ。
    文字が書いてあるので探してみよう。黄色、オレンジ、緑の文字がわかるかな。

    あいあい児童館のM3Fのおもちゃギャラリーのピエロを探そう。
    ピエロの下にレバーがあります。
    レバーは5種類あって左から順に「右手」「右足」「胴体」「左足」「左手」です。
    また、謎2つづきのあみだくじの上部分の灰色の丸が同じデザインです。

    あみだくじの順番は1枚目の謎を解くと決まります。
    「右手」「右足」「胴体」「左足」「左手」をひらがながにして空欄を埋めます。
    順番が決まったらできたらあみだくじをしよう。

    あいあい児童館の屋上には見る場所によって絵が変わる「不思議なスクリーン」があります。ゾウが見える場所を探しましょう。そしてゾウの右隣りに見える動物は何でしょう。その動物をスタートするイラストしりとりをします。5枚目までしりとりができたら文字を読もう。

    桜→皿 さくら→さら
    徳利→鳥 とっくり→とり
    蜜蜂→道 みつばち→みち
    ひらがなにして考えるとわかりやすいよ。

    このルールで謎1から3までの答えがどうなるか考えよう。そして謎3の中で探してみよう。
    場所がわかったら実際にその場所に行こう。目的の場所からすぐ近くに鳥の巣箱がある木があるよ。それを探そう。

  • 時計は4種類あります。迷路はスタートから直進して時計の針の向きで迷路の進む方向が決まります。通る文字は愛媛県総合運動公園のどこかにある場所です。
    その場所の前には広場があります。
    広場の端に銅像があり、その背中側の休憩スペースには謎があります。時計の色で読む文字が決まります。時計の針で区切られた1文字を読もう。

    MAPの指定の場所に行きます。
    東西南北の柱はキャンプ場に近いこども広場にあります。見つけたら柱の文字を空欄に書いてみよう。
    1マスの半分だけのところは2文字のうち1文字を読もう。
    指定のマスを塗リ潰して出来上がるかたちが答えです。そのかたちはある記号になるよ。

    ヒントボイス 冒険者 ポップ(CV:井上麻里奈)

    ①の問題は幼年広場(ようねんひろば)の赤と緑のキノコのまわりにあるもので答えよう。
    ②の問題は①の答えがヒントになるみたい。左のマスから順番にいれてみて!

    謎1から3までの答えでマスを埋めて指示文が出来上がります。
    指示にしたがい右側の時計に針を書き込みます。すると文字が出来上がります。

    もう1つのそれとは、謎3のものとは異なります。
    謎3の場所から階段を上へ進むと見つかります。目的のものが見つかればその近くの地面にある時計の数字を探そう。ある数字の方向へまっすぐ進むと宝はあるよ。

  • ヒントボイス 森の妖精フローラ(CV:水樹奈々)

    ジャガーとピューマの説明看板を見つけてみて。
    鳴き声について書いてあるの。その声がヒントみたいだわ。

    サバンナエリアの休憩所に行くと、柵の向こう側にいくつかの看板があります。その中の3つ、謎のイラストの動物を探してその動物の食性を調べよう。

    迷路の順に動物の名前が入ります。
    空欄には上の文字が入り動物の名前が出来上がります。最初はフラミンゴです。

    ①②舎に行くと謎の続きがあるよ。

    謎1から3までの答えを使い空欄を埋めます。
    見つけるものは絵を見て考えよう。絵の名前に隠れているよ。

  • ドアのオブジェに行きます。 そこに謎があります。 謎はマスと絵があります。
    絵は「たき、うし、え、くつ、て」です。
    そしてマス目が表しているのは50音表です。 3つの?の文字はなんでしょう。 そしてそれでできる言葉はなんでしょう。

    ヒントボイス 森の妖精フローラ(CV:水樹奈々)

    この絵はフォーク、トロフィー、木、虹、万華鏡、ゴルフね。
    名前をマスに収まるように入れてみて。浮かび上がる動物は、広場で案内をしているみたい。
    2羽いるので探してみて。

    迷路のルールに従って迷路をしてみよう。 同じマスは2度通らないよ。
    現れた場所に実際に行くと、スタートから5本目の木に絵があるよ。
    絵の名前は4文字で、名前から「あお」を取ると答えだよ。

    ①謎3の迷路のルールが変わります。謎1から3の答えの絵は通らないで迷路をたどります。4文字を通ります。

    ②は謎1から3までの答えを空欄にいれます。そしてその場所にある①を探します。

  • ヒントボイス 森の妖精フローラ(CV:水樹奈々)

    太陽と下の絵の組み合わせで漢字ができるわ。
    太陽と月で「あかるい」と書くようだわ。 漢字ではなく、かなをいれてみて。

    虫めがねの場所に行くと謎2のパネルがあります。赤と青と緑はそれぞれ2文字です。指示文が完成したら下の星、四角、三角、丸から答えを導こう。

    追加キットを入手します。その場所は謎1と2の答えからわかるよ。MAPを見て場所を特定しよう。

    最後の謎のヒントはその1から始まり段階的になっています。必要なヒントにたどり着くまで順番に見てください。なお進むほどヒントのために必要な情報として前段階の答えがわかってしまいます。

    追加キットを使います。謎1と2の答えから追加キットの謎の始まりがわかります。

    追加キットの「おばけ」から「スタート」です。
    足りない文字はなにかを考えよう。
    「やし」からは絵の色が濃い文字がなにかを考えよう。

    指示文が読めたら実行します。赤線と青線はすぐに見つかりますね。表彰台ができあがります。

    1位の裏側からスタートするイラストのしりとりです。折った状態で裏返して始めましょう。

    指示文に従いMAPの指定の場所に行きます。ガラス面に白い枠と絵があります。
    枠は1人参加用途2人以上参加用の2種類があります。
    追加キットを枠に合わせて指定の絵を作りましょう。

    ※その8まで2人以上参加用です。1人参加用はその9へ進んでください。

    指示通りハートを作ったら別の人がガラス面の反対側に回り見てみよう。

    反対側の人が見た言葉を実行します。
    追加キットを一度開くと見つかるよ。

    場所と行動がわかります。MAPを見てその場所に行こう。そして実行しよう。1人が実行して別の人が下で見ます。

    謎2の赤、青、緑が変わります。
    出来上がる指示文が変わるのでそれを実行しよう。

    イラストのしりとりが変わります。
    出来上がる指示文を実行すると、また別の指示文ができます。

    指示文に従います。魚とつみきのうえに指示のイラストができるように紙を折ります。

    魚の一部を残してクジラができます。
    つみきの一部を残して車ができます。すると間に文字が現れるよ。

    最後の指示です。おばけの下半分となにかを合わせて目的のものを作ります。そのときに宝の場所が矢印で示されます。

  • ヒントボイス 冒険者 ポップ(CV:井上麻里奈)

    砥部焼聖火台モニュメントを探してみて! カップの数、台座のかたち、手形の数、花の種類を見て確認しよう。手形は台座の1面だけじゃないよ!

    砥部焼伝統産業会館の1階の展示館の前の廊下にはイラストのオブジェがあります。そのタイトルはなんでしょう。オブジェを見つけて確認しよう。
    イラストは〈あし、ワイン、マラソン、どうぶつ〉です。
    イラストの下の台紙の数が読む文字を指定するよ。

    砥部焼伝統産業会館の1階の無料展示室の中に入り壁にかかっている絵を見よう。
    「謎3」とある絵が手がかりです。そこに書かれているイラストはすべて4文字のものです。

    謎1から3までの答えを使います。
    空欄を埋めるとルールが分かります。謎1、2、3の旗に注目です。縦横ななめに進むと言葉ができます。

    続いて下の絵を線で結びます。1つの絵に1本の線とは限りません。漢字はひらがなにして考えよう。

  • その1から始まり段階的になっています。 必要なヒントにたどり着くまで順番に見てください。
    なお進むほどヒントのために必要な情報として前段階の答えがわかってしまいますのでお気をつけください。

    スタートから右へ進み1つ目の謎です。名前がおなじものがあります。ペアになれないのが仲間外れです。

    「じょうげさゆう」です。?は「げ」です。

    6つのエリアの宝にあるキーワードを使います。6つのキーワードはそれぞれ文字数が異なります。◯/□は文字数□のキーワードの◯文字目ということです。

    迷路です。入口と出口は同じ色の矢印です。最短距離で進みます。指示文ができます。

    神殿の謎の上部と下部の2箇所に半分になっているAとBがあります。紙を折ってAとBをつくろう。

    折ったらAの下に4文字の言葉が現れます。それが次のスタートになります。

    「かたい声」「雨粒」「勇者」をひらがなにしてみよう。そして言葉の中に注目しよう。

    熊と本、青と森、石と川を線で結びます。

    紫の矢印から文字を読むと指示文になります。エリアとは6つのエリアのことで冊子に6エリアあります。その真ん中には封印の文字があるよ。封印を外そう。

    Dからスタートです。冊子がバラバラになったことでヘビを作ることができます。紙を折って2匹のヘビを作ろう。

    赤い文字だけを読みます。次の指示文では実際に破ります。

    いよいよ最後です。4本のろうそくのうち3本と火が1つ神殿の謎のページにあります。裏表紙には2つの火と1本のろうそくがあります。神殿の謎のページの一番上のろうそくは紙を折って裏側の火と合わせます。

    紙を折った状態で裏表紙に重ね合わせると4本のろうそくに火がつきます。あとはCの間を読もう。

主催:愛媛県 協力:砥部町(砥部焼伝統産業会館)、伊予市(ふたみシーサイド公園)
企画・制作:トーキョーボウズ
運営・お問い合わせ:南海放送株式会社 TEL.089-915-0909(平日 10:00~17:00)