2025年も愛媛に秋祭りシーズンが到来します。
愛媛の民にとって、秋祭りは特別な意味があります。
愛媛県の秋祭りはそれぞれの地区や地域で特色があり、大変見ごたえがあるので有名です。
お神輿同士を激しくぶつけ合ったり、太鼓台で町内を練り歩いたり、お神輿を石段から転がり落としたりする激しいものや、地元ゆかりの人物を称えるもの、踊りや笛を披露するものなどさまざまで、毎年活気に溢れています。
愛媛県民のお祭りへの思いは強く、地域によっては学校を一斉休校にしてみんなでお祭りに参加したり、上京した人がお祭りの時期にだけ地元に戻って手伝いをしたりするほど情熱に溢れています。
「愛媛県で一年間過ごす中で、一番楽しみなのは秋祭りの参加!」という方も珍しくないと思います。
この記事では、2025年(令和7年)に開催予定の愛媛県内の秋祭りについて調査しているので、是非ご覧ください。愛媛県の秋祭りに興味がある方、今年こそ行ってみたいと思う方は是非参考にしてください。今年は大阪万博に新居浜市から新居浜太鼓祭りの太鼓台が遠征し、愛媛の祭りを世界中にお披露目して盛り上がっています。
※愛媛県秋祭り情報は2025年7月9日現在のものとなります。各自治体への電話やWEBサイト等から調査させていただきました。現時点でまだ開催日が決定していない秋祭りもありますのでご注意ください。
※ここに掲載されている秋祭り以外にも、愛媛県には魅力的な秋祭りがたくさん開催されます。
※実際の開催内容や日程とは異なることもありますのでご了承ください。
※決まっている日程でも天候や社会情勢等により中止になる可能性もありますのでご注意ください。
※開催等の詳細は、お祭ごとの公式WEBサイト等をご確認ください。
こちらの記事も是非ご覧ください。
愛媛県の激しい祭り8選!熱気と興奮に包まれて迫力満点!
こちらの記事も是非ご覧ください。
「日本で一番熱いお神輿は愛媛の松山秋祭りではないでしょうか?」
こちらの記事も是非ご覧ください。
町に幸せを呼ぶ巨大天狗!?暴走する牛鬼!愛媛のちょっと変わった秋祭り|南海放送NEWS|
【情報で愛媛を盛り上げる!愛媛においでたなもし!南海放送 RNBエンタメディア】
- 2025年(令和7)愛媛県の秋祭り開催日程早見表
- 2025年(令和7)10月~11月の愛媛県の秋祭り開催日程カレンダー
- ~愛媛県松山市の2025年秋祭り~
- ~愛媛県新居浜市の2025年秋祭り~
- ~愛媛県西条市の2025年秋祭り~
- ~愛媛県今治市の2025年秋祭り~
- ~愛媛県大洲市の2025年秋祭り~
- ~愛媛県西予市の2025年秋祭り~
- ~愛媛県四国中央市の2025年秋祭り~
- ~愛媛県八幡浜市の2025年秋祭り~
- ~愛媛県宇和島市の2025年秋祭り~
- ~愛媛県伊予市の2025年秋祭り~
- ~愛媛県北宇和郡の2025年秋祭り~
- ~愛媛県伊予郡の2025年秋祭り~
- ~愛媛県西宇和郡の2025年秋祭り~
- ~愛媛県南宇和郡の2025年秋祭り~
- ~愛媛県上浮穴郡の2025年秋祭り~
- 愛媛県秋祭りの調査、まとめ
2025年(令和7)愛媛県の秋祭り開催日程早見表
※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
<愛媛県松山市>
・松山秋祭り 愛媛県松山市
【開催日】2025年10月5日(日)~10月7日(火)
・松山道後秋祭り 愛媛県松山市
【開催日】2025年10月5日(日)~10月7日(火)
・勝岡八幡神社秋祭り 愛媛県松山市勝岡町
【開催日】2025年10月7日(火)
・北条秋祭り(風早火事まつり) 愛媛県松山市北条地区
【開催日】2025年10月10日(金)~13日(月)
※毎年10月の第2月曜日を含む金曜日から月曜日
・ワンダーランド河野氏まつり 愛媛県松山市北条地区
【開催日】2025年10月26日(日)
・松山城観月祭「月のおもてなしin松山城」 愛媛県松山市
【開催日】※日程が分かり次第掲載させていただきます。
<愛媛県新居浜市>
・新居浜太鼓祭り
【開催日】2025年10月15日(水)~10月18日(土)
大生院地区……10月15日(水)~10月17日(金)
川東地区、川東西部地区、川西地区、船木地区、角野地区、泉川地区、中萩地区
……10月16日(木)~10月18日(土)
<愛媛県西条市>
・西条祭り 愛媛県西条市
【開催日】10月11日(火)~17日(木)
嘉母神社祭礼……2025年10月11日(土)~12日(日)
石岡神社祭礼……2025年10月14(火)~15日(水)
伊曽乃神社祭礼……2025年10月15(水)~16日(木)
飯積神社祭礼……2025年10月16(木)~17日(金)
・石鎚もみじまつり 愛媛県西条市(石鎚山)
【開催日】
土小屋遙拝殿……2025年10月23日(木)
成就社……10月の毎週土日、4週目の土日が最終日
<愛媛県今治市>
・大山祇神社抜穂祭 愛媛県今治市
【開催日】2025年10月29日(水)
・宮窪の秋祭り 愛媛県今治市 宮窪町内
【開催日】2025年10月11日(土)~2025年10月12日(日)
・伯方の秋祭り 愛媛県今治市伯方町
【開催日】2025年10月 11日(土)~2025年10月12日(日)
・菊間祭り 愛媛県今治市菊間町
【開催日】2025年10月18日(土)~2025年10月19日(日)
・せとうちみなとマルシェ 愛媛県今治市
【開催日】
2025年10月12日(日)※2025年秋は毎月第2・第4日曜日(9時~14時)
2025年10月26日(日)※2025年秋は毎月第2・第4日曜日(9時~14時)
2025年11月9日(日)※2025年秋は毎月第2・第4日曜日(9時~14時)
2025年11月23日(日)※2025年秋は毎月第2・第4日曜日(9時~14時)
<愛媛県大洲市>
・大洲まつり 愛媛県大洲市
【開催日】2025年11月2日(日)~11月3日(月)
・えひめYOSAKOI祭り 愛媛県大洲市
【開催日】2025年10月19日(日)
・白滝るり姫まつり 愛媛県大洲市白滝
【開催日】2025年11月23日(日)
・雲海まつり 愛媛県大洲市藤縄
【開催日】2025年11月16日(日)
<愛媛県西予市>
・乙亥大相撲 愛媛県西予市野村町
【開催日】2025年11月25日(火)~26日(水)
・狩浜の秋祭り高山賀茂神社の秋祭り 愛媛県西予市明浜町
【開催日】2025年10月25日(土)
<愛媛県四国中央市>
・川之江秋祭り 四国中央市内
【開催日】2025年10月13日(月)~10月15日(水)
・土居太鼓祭り 愛媛県四国中央市
【開催日】2025年10月13日(月)~10月15日(水)
・伊予三島秋祭り 愛媛県四国中央市三島・寒川・豊岡地区
【開催日】
寒川地区:2025年10月20日(月)~10月22日(水)
三島・豊岡地区:2025年10月21日(火)~10月23日(木)
<愛媛県八幡浜市>
・保内秋祭り 愛媛県八幡浜市保内町各地区
【開催日】
磯崎地区……2025年10月15日(水)
喜木津地区……2025年10月17日(金)
喜須来地区……2025年10月19日(日)
三島神社秋季大祭……2025年10月25日(土)
・八幡神社秋季例大祭 愛媛県八幡浜市
【開催日】2025年10月19日(日)
<愛媛県宇和島市>
・宇和津彦神社秋祭り 愛媛県宇和島市野川員外
【開催日】2025年10月28日(火)~29日(水)
・吉田町秋祭り 愛媛県宇和島市吉田町
【開催日】2025年11月3日(月)
・宇和島闘牛大会 愛媛県宇和島市
【開催日】2025年10月26日(日)
<愛媛県伊予市>
・五色浜神社の秋祭り 愛媛県伊予市
【開催日】2025年10月11日(土)~12日(日)
<愛媛県北宇和郡>
・でちこんか 愛媛県北宇和郡鬼北町
【開催日】2025年10月11日(土)~12日(日)
<愛媛県伊予郡>
・松前秋祭り 愛媛県伊予郡松前町
【開催日】2025年10月13日(月)~10月15日(水)
・秋の砥部焼まつり 愛媛県伊予郡砥部町
【開催日】2025年11月1日(土)~11月2日(日)
<愛媛県西宇和郡>
・三崎秋祭り 愛媛県西宇和郡伊方町三崎地区
【開催日】2025年10月8日(水)~10月9日(木)
<愛媛県南宇和郡>
・愛南町秋祭り 愛媛県南宇和郡愛南町
【開催日】2025年11月3日(月)
<愛媛県上浮穴郡>
・久万秋祭り(三島神社秋季例大祭) 上浮穴郡久万高原町
【開催日】2025年11月1日(土)~11月2日(日)
2025年(令和7)10月~11月の愛媛県の秋祭り開催日程カレンダー
※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
2025年10月
10月1日(水曜日)
10月2日(木曜日)
10月3日(金曜日)
10月4日(土曜日)
10月5日(日曜日)
・松山秋祭り1日目(松山市、中予)
・松山道後秋祭り1日目(松山市、中予)
10月6日(月曜日)
・松山秋祭り2日目(松山市、中予)
・松山道後秋祭り2日目(松山市、中予)
10月7日(火曜日)
・松山秋祭り3日目(松山市、中予)
・松山道後秋祭り3日目(松山市、中予)
・勝岡八幡神社秋祭り(松山市勝岡町、中予)
10月8日(水曜日)
・三崎秋祭り1日目(西宇和郡伊方町、南予)
10月9日(木曜日)
・三崎秋祭り2日目(西宇和郡伊方町、南予)
10月10日(金曜日)
・北条秋祭り1日目(松山市、中予)
10月11日(土曜日)
・西条祭り嘉母神社祭礼1日目(西条市、東予)
・宮窪の秋祭り1日目(今治市、東予)
・伯方の秋祭り1日目(今治市、東予)
・でちこんか1日目(北宇和郡鬼北町、南予)
・五色浜神社の秋祭り1日目 (伊予市、中予)
・北条秋祭り2日目(松山市、中予)
10月12日(日曜日)
・西条祭り嘉母神社祭礼2日目(西条市、東予)
・宮窪の秋祭り2日目(今治市、東予)
・伯方の秋祭り2日目(今治市、東予)
・でちこんか2日目(北宇和郡鬼北町、南予)
・せとうちみなとマルシェ (今治市、東予)
・五色浜神社の秋祭り2日目 (伊予市、中予)
・北条秋祭り3日目(松山市、中予)
10月13日(月曜日)※スポーツの日
・土居太鼓祭り1日目(四国中央市、東予)
・川之江秋祭り1日目(四国中央市、東予)
・松前秋祭り1日目 (松前町、中予)
・北条秋祭り4日目(松山市、中予)
10月14日(火曜日)
・土居太鼓祭り2日目(四国中央市、東予)
・西条祭り石岡神社祭礼1日目(西条市、東予
・川之江秋祭り2日目(四国中央市、東予))
・松前秋祭り2日目 (松前町、中予)
10月15日(水曜日)
・土居太鼓祭り3日目(四国中央市、東予)
・西条祭り石岡神社祭礼2日目(西条市、東予)
・西条祭り伊曽乃神社祭礼1日目(西条市、東予)
・新居浜太鼓祭り大生院地区1日目(新居浜市、東予)
・川之江秋祭り3日目(四国中央市、東予)
・保内秋祭り磯崎地区(八幡浜市、南予)
・松前秋祭り3日目 (松前町、中予)
10月16日(木曜日)
・西条祭り伊曽乃神社祭礼2日目(西条市、東予)
・西条祭り飯積神社祭礼1日目(西条市、東予)
・新居浜太鼓祭り大生院地区2日目(新居浜市、東予)
・新居浜太鼓祭り川東地区、川東西部地区、川西地区、船木地区、角野地区、泉川地区、中萩地区1日目(新居浜市、東予)
10月17日(金曜日)
・西条祭り飯積神社祭礼2日目(西条市、東予)
・新居浜太鼓祭り大生院地区3日目(新居浜市、東予)
・新居浜太鼓祭り川東地区、川東西部地区、川西地区、船木地区、角野地区、泉川地区、中萩地区2日目(新居浜市、東予)
・保内秋祭り喜木津地区(八幡浜市、南予)
10月18日(土曜日)
・菊間祭り1日目(今治市、東予)
・新居浜太鼓祭り川東地区、川東西部地区、川西地区、船木地区、角野地区、泉川地区、中萩地区3日目(新居浜市、東予)
10月19日(日曜日)
・菊間祭り2日目(今治市、東予)
・保内秋祭り喜須来地区(八幡浜市、南予)
・八幡神社秋季例大祭(八幡浜市、南予)
・えひめYOSAKOI祭り(大洲市、南予)
10月20日(月曜日)
・伊予三島秋祭り寒川地区1日目(四国中央市、東予)
10月21日(火曜日)
・伊予三島秋祭り寒川地区2日目(四国中央市、東予)
・伊予三島秋祭り三島・豊岡地区1日目(四国中央市、東予)
10月22日(水曜日)
・伊予三島秋祭り寒川地区3日目(四国中央市、東予)
・伊予三島秋祭り三島・豊岡地区2日目(四国中央市、東予)
10月23日(木曜日)
・石鎚もみじまつり(西条市、東予)
・伊予三島秋祭り三島・豊岡地区3日目(四国中央市、東予)
10月24日(金曜日)
10月25日(土曜日)
・狩浜の秋祭り高山賀茂神社の秋祭り( 西予市明浜町、南予)
・保内秋祭り三島神社秋季大祭(八幡浜市、南予)
10月26日(日曜日)
・ワンダーランド河野氏まつり(松山市北条地区、中予)
・宇和島闘牛大会(宇和島市、南予)
・せとうちみなとマルシェ (今治市、東予)
10月27日(月曜日)
10月28日(火曜日)
・宇和津彦神社秋祭り1日目(宇和島市、東予)
10月29日(水曜日)
・大山祇神社抜穂祭(今治市、東予)
・宇和津彦神社秋祭り2日目(宇和島市、東予)
10月30日(木曜日)
10月31日(金曜日)
2025年11月
11月1日(土曜日)
・秋の砥部焼まつり1日目(伊予郡砥部町、中予)
・久万秋祭り1日目(上浮穴郡久万高原町、中予)
11月2日(日曜日)
・大洲まつり1日目(大洲市、南予)
・秋の砥部焼まつり2日目(伊予郡砥部町、中予)
・久万秋祭り2日目(上浮穴郡久万高原町、中予)
11月3日(月曜日)※文化の日
・大洲まつり2日目(大洲市、南予)
・吉田町秋祭り(宇和島市、南予)
・愛南町秋祭り(南宇和郡愛南町、南予)
11月4日(火曜日)
11月5日(水曜日)
11月6日(木曜日)
11月7日(金曜日)
11月8日(土曜日)
11月9日(日曜日)
・せとうちみなとマルシェ (今治市、東予)
11月10日(月曜日)
11月11日(火曜日)
11月12日(水曜日)
11月13日(木曜日)
11月14日(金曜日)
11月15日(土曜日)
11月16日(日曜日)
・雲海まつり(大洲市、南予)
11月17日(月曜日)
11月18日(火曜日)
11月19日(水曜日)
11月20日(木曜日)
11月21日(金曜日)
11月22日(土曜日)
11月23日(日曜日)※勤労感謝の日
・白滝るり姫まつり(大洲市、南予)
・せとうちみなとマルシェ (今治市、東予)
11月24日(月曜日)※勤労感謝の日振替休日
11月25日(火曜日)
・乙亥大相撲1日目(西予市、南予)
11月26日(水曜日)
・乙亥大相撲2日目(西予市、南予)
11月27日(木曜日)
11月28日(金曜日)
11月29日(土曜日)
11月30日(日曜日)
~愛媛県松山市の2025年秋祭り~
松山秋祭り 愛媛県松山市


※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月5日(日)~10月7日(火)
【開催場所】松山市各地の神社、城山公園、等々
【祭りのメインイベント】 鉢合わせ、かき比べ、練り歩き
【祭りのスケジュール】
(古町大神輿秋季例大祭)
10月5日(日)宵宮
10月6日(月)本祭
10月7日(火)本宮
城山公園にて四角さんと八角さんの鉢合わせ1回目……6時頃~
城山公園にて四角さんと八角さんの鉢合わせ2回目……18時頃~
【松山秋祭りの詳細】
松山秋祭りは、毎年10月5日~7日にかけて松山市内の各神社で一斉に催される盛大な秋祭りです。五穀豊穣や家内安全・商売繁盛などを願い、煌びやかな神輿の練りが行われます。
松山秋祭りは、松山市で開催される各地域の秋祭りの総称です。
松山秋祭りの中にはほぼ同日行われる下記の様な各所の松山市内の秋祭り等々が含まれます。
・松山道後秋祭り
・古町大神輿秋季例大祭
・三津嚴島神社秋祭り
・石手川公園神輿鉢合わせ
・勝岡八幡神社秋季大祭
・日尾八幡神社秋季例祭
・おんなの秋祭り平井商店街
・桑原八幡神社秋祭り
・その他松山市内の各地域ごとの秋祭り
松山各所で行われるお神輿の鉢合わせ(お神輿のぶつかり合い、けんか神輿)は、
ほぼ同日にそれぞれの場所でそれぞれ別の時間に開催されるので、例えば2024年であれば、
2024年10月7日(月曜日)
午前1時 三津厳島神社の暁の宮出し
午前6時 道後温泉前の鉢合わせ
午後3時 石手川公園の鉢合わせ
午後6時 城山公園の鉢合わせ
午後9時 三津厳島神社の宮入り
と移動すれば1日で複数の鉢合わせを見ることも可能でした。
「古町大神輿秋季例大祭」は松山城の城山公園で、商売繁盛の神・四角さんと、五穀豊穣の神・八角さんに見立てた神輿同士をぶつけ合うといった、手に汗握る伝統行事も見どころです。
江戸時代の身分制度に倣ったこの儀式は、神輿同士で押し合って四角さんが勝てば「商売繁盛」、八角さんが勝てば「五穀豊穣」のご利益があると信じられており、今日まで続けられてきました。神輿同士を力いっぱいぶつけ合う行事「鉢合わせ」や、川に神輿を入れてのお清め、神輿を担いでの参道疾走など、神社によってさまざまな神事が執り行われます。
鉢合わせをする一部の界隈では、「喧嘩祭り」と名付けられるほど激しいものもあり、特に注目を集めています。
※2024年度の古町大神輿秋季例大祭の鉢合わせは自粛し、お神輿同士が近づいた状態からゆっくりと押し合う「練り合わせ」に変更されました。

松山市の港町である三津の三津厳島神社の秋祭り「三津嚴島神社秋祭り」も見ごたえがあります。
10月5日(日)から7日(火)まで開催されます。
午前1時過ぎ、松山市神田町の三津厳島神社で「暁の宮出し」が始まります。
4つの地区から集まった「かき夫」あわせて300人ほどが各地区の神輿を担ぎます。合わせて4回の「けんかみこし」は、詰め掛けた観客のみなさんと共に勇壮な祭りの雰囲気に浸ります。

石手川公園でも鉢合わせが行われます「石手川公園神輿鉢合わせ」。
石手川公園の鉢合わせは2024年度は10月7日(月)の15時からでした。
石手川公園では、立花大神輿、日之出大神輿、新小栗大神輿、長町大神輿の4つの神輿を見られました。


桑原八幡神社でもおとな神輿、こども神輿合わせてたくさんのお神輿が次々と宮出します。
神輿が合わさり回るこの地区独特の「神輿よせ」が見ることができます。

【参考URL】

こちらの記事も是非ご覧ください。
「日本で一番熱いお神輿は愛媛の松山秋祭りではないでしょうか?」
こちらの記事も是非ご覧ください。
愛媛県の激しい祭り8選!熱気と興奮に包まれて迫力満点!松山秋祭り
松山道後秋祭り 愛媛県松山市





※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月5日(日)~10月7日(火)
【開催場所】道後温泉駅前など
【祭りのメインイベント】鉢合わせ、かき比べ、練り歩き
【祭りのスケジュール】
10月5日(日)宵宮
10月6日(月)本祭
10月7日(火)本宮
道後温泉駅前にて鉢合わせ……6時頃~

【松山道後秋祭りの詳細】
松山秋祭りの中でも特に活気があると言われているのが、道後温泉駅前で行われる道後秋祭りです。五穀豊穣を祈って神輿をぶつけ合う「鉢合わせ」の激しさが有名で、「喧嘩祭り」の別名もあります。
担ぎ手の男衆たちの「もてこい!もてこい!」の掛け声とともに神輿がぶつかり合う様子は、非常に熱気のある光景です。
鉢合わせの神輿は松山市内の八町から出され、八体の大きな神輿がそれぞれ2回ずつ、対戦相手を変えながら、力を込めて押し合います。
また、鉢合わせのほかに、神輿が境内から出る「宮出し」や、その反対の「宮入り」なども見どころです。
伊佐爾波神社の135段も続く石段を神輿が進んでいく様などは、担ぎ手の凄まじい熱気で、神輿が曇って見えるほどとも言われます。

【参考URL】

こちらの記事も是非ご覧ください。
「日本で一番熱いお神輿は愛媛の松山秋祭りではないでしょうか?」
勝岡八幡神社秋祭り 愛媛県松山市勝岡町



※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月7日(火)
【開催場所】勝岡八幡神社・安城寺町
【祭りのスケジュール】
10月7日(火)
6時~……宮出し後、御旅所にて神事
7時半頃~……一体走り。終了後、氏子地域を巡幸
16時半頃~……安城寺町にて川狩り
【祭りのメインイベント】一体走り・川狩り
【祭りのメインイベントのスケジュール】
7時半頃~……一体走り※30分~40分程度、7体走る予定
16時半頃~……川狩り
【勝岡八幡神社秋祭りの詳細説明】
毎年10月7日に催される、勝岡八幡神社の秋季大祭です。
メインイベントは「一体走り」と「川狩り」で、それぞれ朝と夕方に行われます。
「一体走り」は、勝岡八幡神社の社頭から御旅所までの参道を、神輿を担いで疾走する神事です。1973年に松山市の指定無形民俗文化財に登録されました。
鉢巻・襷・褌を身に付けた氏子の青年たち約10名で運びますが、このとき神輿が上下左右に揺れたりぐらついたりせず、まっすぐに走れることが美しいとされています。
祭りでは7体の神輿による走り込みが行われ、それぞれフォームの綺麗さや速さなどを競うのです。
これに備え、青年たちは神輿を運ぶ手順や呼吸の合わせ方などの練習を行っています。
また、一体走りの起こりについては不明とされているものの、江戸時代の書物『和気郡代官所日記』に、「勝岡八幡宮宮出走込み」の記述が見つかっているため、はるか昔からこの地域にあった行事と考えられています。
一方、「川狩り」は、安城寺町に伝わる伝統行事です。
青年たちが褌姿で川に入り、神輿を洗い清めます。
こちらの由来も明らかにはなっていませんが、「昔、安城寺町から勝岡八幡神社に神輿を運ぼうとした際、何故か石段を上がることができなかった。しかし、試しに川で神輿を清めてみたところ、今度は上がれた」という説が有力です。以来、川狩りを行ってから宮入りするようになりました。
【参考URL】
北条秋祭り(風早火事まつり) 愛媛県松山市北条地区




※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月10日(金)~13日(月)
※毎年10月の第2月曜日を含む金曜日から月曜日
【開催場所】 松山市北条地区全域
【国津比古命神社の神輿落とし】
(日曜)神輿が宮出され、街をまわり16時30分頃に宮入する予定とのこと。
その頃に石段39段の神輿落としの予定。御神体が出てくるまで何度も繰り返されます。
【鹿島神社の櫂練、神輿みそぎ】
神輿みそぎは10月~日(~曜)15時頃の予定とのこと。
【北条秋祭りの詳細】
古墳の上に鎮座する、国津比古命(くにつひこのみこと)神社や、沖合に浮かぶ鹿島の鹿島神社などで行われる祭りの総称です。
「風早の火事(ひのこと)まつり」の別名が付くほど祭りの中身は激しく、特に國津比古命神社の39段の石段から大きな神輿を放り投げる「神輿落とし」は、その荒々しさから「暴れ神輿」の異名を持っています。
ちなみにこの神輿落としは、中の御神体が出てくるまで落とし続けるため、だんだん神輿が壊れていく様子や、担ぎ手の成人男性たちが掛け声とともに繰り返し石段を上るも見られ、迫力たっぷりです。
また、北条秋祭りでは、県の無形文化財に指定されている「櫂練り(かいねり)」や、神輿を川に投げ入れる「神輿みそぎ」などの儀式も見ることが可能です。
櫂練りは河野水軍の武勇を伝えるための神事で、船上で舞い躍る様子などを観賞できます。一方神輿みそぎは、地区を練り歩いた神輿の穢れを落とすための、伝統ある行事です。
川に神輿を投げ入れては引き上げ、投げ入れては引き上げ……を繰り返し、清めます。
周りの観客にも大量の水しぶきがかかるほどの迫力で、祭りのフィナーレにふさわしい豪快なパフォーマンスです。


【参考URL】
※2025年秋祭りの日程が掲載されたWEBサイトがあり次第表示させていただきます。
こちらの記事も是非ご覧ください。
愛媛県の激しい祭り8選!熱気と興奮に包まれて迫力満点!北条秋祭り
ワンダーランド河野氏まつり 愛媛県松山市北条地区




※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月26日(日)
【開催場所】松山市立岩米之野、松山市河野別府(高縄山会場、北条ふるさと館会場)
【開催内容】
午前中……高縄山にてイベント。イベントの内容は毎年違うが、例えば獅子舞や芸能、鉄砲隊のお披露目など
午後……北条ふるさと館にてイベント。イベントの内容は毎年違うが、例えば河野氏ゆかりの講演会、薙刀演武やのろし上げのお披露目など。
【祭りのメインイベント】河野氏に関わる講演や伝統芸能の披露など
【ワンダーランド河野氏まつりの詳細】
松山市の北条地域で毎年行われる秋祭りです。
北条地域は、伊予の豪族・河野氏にゆかりのある場所として知られています。
高縄山や北条ふるさと館・鹿島神社などで河野氏にまつわるイベントを行い、河野氏の歩みへの理解や地域の活性化を目指します。
河野家累代及び各家大先祖の供養を始め、紅白餅の配布、なぎなたによる演舞や水軍太鼓の演奏など、その内容はさまざまです。
【参考URL】
※2025年秋祭りの日程が掲載されたWEBサイトがあり次第表示させていただきます。
松山城観月祭「月のおもてなしin松山城」 愛媛県松山市


※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】
※日程が分かり次第掲載させていただきます
【開催場所】松山城本丸広場
【松山城観月祭の詳細】
松山城で毎年開催されているお祭りです。天守や石垣、城門・櫓・ロープウェイなどがライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。
天守とロープウェイは、この祭りのときのみ夜間営業を行い、普段は叶わない天守からの夜景を存分に楽しむことが可能です。
また、城の重要文化財の櫓が特別公開されたり、本丸の広場で演奏会や舞の披露があったりと、ライトアップ以外のイベントも充実しています。

【参考URL】

~愛媛県新居浜市の2025年秋祭り~
新居浜太鼓祭り 愛媛県新居浜市




※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月15日(水)~10月18日(土)
大生院地区……10月15日(水)~10月17日(金)
川東地区、川東西部地区、川西地区、船木地区、角野地区、泉川地区、中萩地区
……10月16日(木)~10月18日(土)
【開催場所】愛媛県新居浜市内の各所(各神社や山根公園など)
【祭りのスケジュール】16日、17日は特に激しく、夜太鼓やかき比べがある。
【祭りのメインイベント】かき比べ、鉢合わせなど
【祭りのメインイベントのスケジュール】
10月17日の昼~夕方にかけて山根公園のグラウンドにて20台くらいの太鼓台でかき比べを行う予定があるとのこと。
【新居浜太鼓祭りの詳細】
新居浜太鼓祭りは、徳島県の阿波踊りや高知県のよさこい祭りとともに「四国三大祭り」に数えられているお祭りです。
太鼓台と呼ばれる大きな山車による「かき比べ」や「鉢合わせ」が見どころで、日本有数の喧嘩祭りとしても知られています。
「かき比べ」とは、2.5~5トン以上の神輿や太鼓台を担ぎ上げ、耐久時間や装飾の豪華さなどを競い合うものです。
新居浜太鼓祭りで使用する太鼓台は、6メートルを超える黄金色の胴体に、太陽を表す天幕や、雨を表す大きな白い房が付いている絢爛豪華なもので、これを150~200人ほどの「かき夫」と呼ばれる男衆で支えます。
かき夫たちは、太鼓台を大きく揺らしてみたり、上げ下げしたりして力を見せつけ、また、掛け声や笛の音に合わせて日夜踊り、会場を盛り上げるのです。
更に「そーりゃ!そーりゃ!」の掛け声が上がると、熱狂した観衆から大きな拍手が送られ、町中を巻き込んだパフォーマンスとなります。



【参考URL】
※2025年秋祭りの日程が掲載されたWEBサイトがあり次第表示させていただきます。
こちらの記事も是非ご覧ください。
愛媛県の激しい祭り8選!熱気と興奮に包まれて迫力満点!新居浜太鼓祭り
~愛媛県西条市の2025年秋祭り~
西条祭り 愛媛県西条市




※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】
嘉母神社祭礼……2025年10月11日(土)~12日(日)
石岡神社祭礼……2025年10月14(火)~15日(水)
伊曽乃神社祭礼……2025年10月15(水)~16日(木)
飯積神社祭礼……2025年10月16(木)~17日(金)
【開催場所】西条市一帯 嘉母神社・石岡神社・伊曽乃神社・飯積神社など
【祭りのスケジュール】
(例えば2023年度の運行スケジュールは下記でした)
◎嘉母神社
1日目……各太鼓運行
2日目
7時45分~……宮出し
9時30分……河川敷
11時30分……荒神社
13時45分……高丸
14時45分……難波
16時15分……禎瑞下
17時30分~……宮入り
◎石岡神社
1日目
9時30分……本殿にて祭事、その後屋台運行開始
2日目
深夜3時10分~4時30分……石岡神社桜の馬場
明け方4時50分~5時50分……お旅所
9時15分~……青少年育成センター前
10時40分~……山口から2手に分かれる
11時10分~……新町
11時45分~……西町
12時20分~……西の原から2手に分かれる
12時55分~……土居から2手に分かれる
14時5分~……蛭子堤防
14時50分~……新兵衛大橋
16時~……馬場入り
17時30分~……宮入り
◎伊曽乃神社
1日目
深夜2時~朝6時……宮出し
宮出し後、各屋台が市内を運行
2日目
深夜1時45分~4時35分……お旅所にて宮出し
5時25分~……登道
5時45分~……札の辻
5時50分~……風伯神社
6時15分~……魚屋町
6時30分~9時30分……西条高校前
10時10分~……土橋
10時30分~……かけひ
11時5分~……古川玉津橋線
11時30分~……横黒
11時55分~13時……玉津
13時20分~……明神木
13時45分~……中町小川から2手に分かれる
14時5分~……大町四辻
15時10分~……加茂川堤防
17時15分~……川入り
17時30分~……川上り
18時~……宮入り
◎飯積神社
1日目……各太鼓運行
2日目
4時~5時……神社前宮出し
5時~……船屋
8時30分~……室川西原川原
10時30分~……八幡神社境内
13時~……渦井川川原
16時~……下島山(飯積神社前川原)
17時~……宮入り
【祭りのメインイベント】川入り、屋台運行、かき比べなど
【祭りのメインイベントのスケジュール】
10月16日の17時頃(予定)……川入り(伊曽乃神社の神事)※14時~15時頃には神輿が集まり出す。
【西条祭りの詳細】
西条祭りは、伊曽乃神社・飯積神社・嘉母神社・石岡神社での祭礼の総称です。
五穀豊穣を神に感謝するもので、商売繁盛や家内安全のご利益もあります。
各神社へのだんじり・神輿・太鼓台の奉納が見られ、その数は100台以上です。
ほかにも、境内で一斉に行われるかき比べ・屋台の巡業・花火など、数多くの見どころがあります。
また、会社や学校が一斉休暇になったり、他県の地元民がこの時期だけ戻って参加したりすることもあり、西条市出身者とは切り離せないお祭りです。



【参考URL】
こちらの記事も是非ご覧ください。
愛媛県の激しい祭り8選!熱気と興奮に包まれて迫力満点!西条祭り
石鎚もみじまつり 愛媛県西条市(石鎚山)

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】
土小屋遙拝殿……2025年10月23日(木)
成就社……2025年10月の毎週土日、4週目の土日が最終日
【開催場所】
石鎚山頂上周辺・成就社・土小屋遙拝殿・石鎚山ロープウェイ付近など
【祭りのメインイベント】餅投げなどが行われる予定
【石鎚もみじまつりの詳細説明】
石鎚山では10月上旬頃から紅葉が始まり、その時期に合わせて秋祭りが行われます。
2025年は土小屋遙拝殿で10月23日(木)、成就社(中腹あたりの社)で10月の毎週土日に開催予定の様です。
山頂から順に色づき、頂上付近が毎年大体10月10日頃、成就社近辺が10月中旬~20日前後、下旬~11月にかけてはロープウェイ乗り場や麓のほうにも紅葉が下りてきます。
お祭りの期間中、毎週日曜日・祝日には成就社境内では、餅投げ・福木投げ・お菓子投げなどのイベントが行われ、大賑わいです。
また、ガイドの同行付きの登山ツアーもあり、紅葉をじっくり堪能することができます。
【参考URL】
~愛媛県今治市の2025年秋祭り~
大山祇神社抜穂祭 愛媛県今治市


※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月29 日(水)
【開催場所】大山祇神社
【祭りのスケジュール】
午後……一人角力の奉納
他に田んぼのほうまで神輿が巡行したり、抜き穂を行ったりする
【祭りのメインイベント】一人角力(ひとりずもう)
【祭りのメインイベントのスケジュール】
午後……一人角力の奉納
※その年によって時間が前後するが、大体午後に行うとのこと
【祭りの詳細説明】
毎年10月に大山祇神社で行われる収穫祭です。
メインの行事は、目に見えない精霊と角力を取る「一人角力」で、愛媛県の無形民俗文化財に指定されています。
また、ほかに三基の神輿の神幸や抜き穂なども行われます。
【参考URL】
宮窪の秋祭り 愛媛県今治市宮窪町内

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月11日(土)~2024年10月12日(日)
【開催場所】宮窪町内各地・町内一円
【祭りのスケジュール】
◎1日目(10月11日土曜日)
10時~……宮出し。その後広場で獅子舞や御祈祷など
昼頃~……船に乗り、海上を渡御。獅子舞の奉納
14時頃~……上陸後、競り合い・けんか神輿、獅子舞など
◎2日目(10月12日日曜日)
午前中……お神酒取
午後以降……陸上渡御。耶倶楽やけんか神輿、子供神輿など
14時頃……獅子舞。1日目の最初の広場にて再度獅子舞や競り合いなど
16時……宮入り
※その年の情勢や天気などによって多少内容や時間が前後するとのこと
【祭りのメインイベント】神輿の競り合い、獅子舞、渡御など
【宮窪の秋祭りの詳細説明】
今治市の宮窪町内各地で、五穀豊穣や家内安全を祈念して行われる秋祭りです。
宮出しや神輿の競り合い、獅子舞などさまざまなプログラムが2日間にわたって催され、江戸時代からほとんど形を変えることなく伝わってきました。
大きな神輿が次々とお宮の石段を下る光景や、2台の神輿を力いっぱいぶつけ合う様子は特に迫力満点です。
また、獅子舞が練り歩いたり、太鼓に合わせて激しくうねったりする様も圧巻で、観衆を虜にしています。
【参考URL】
伯方の秋祭り 愛媛県今治市伯方町

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月 11日(土)~2025年10月12日(日)
【開催場所】伯方島全域
【祭りのメインイベント】神輿巡行、獅子舞など地方祭のため各地域からお神輿が出され、伯方島全域を、一日を通して練り歩いている。
その都度獅子舞やお菓子配りなどが行われる。
【伯方の秋祭りの詳細説明】
今治市の伯方町で開催される、恒例の秋祭りです。
伯方町の全ての地区の神輿が一斉に繰り出し、幟が風にはためく様子や掛け声、お囃子の音などが明るく響きます。
獅子舞を始めとした伝統芸能の披露やお菓子配りなどもあり、町全体を賑やかにします。
【参考URL】
菊間祭り 愛媛県今治市菊間町






※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月18日(土)~10月19日(日)
【開催場所】加茂神社
【祭りのスケジュール】
~祭礼~
10月18日(土)
1日中……氏子参り
20時……前夜祭・浦安の舞奉納
10月19日(日)
10時……例大祭・神輿へ御霊移し
11時……宮出し、お旅所で御幸開始
12時20分……お旅所神事・獅子舞
~お供馬~
10月18日(土)
9時頃……加茂神社境内に集合
10時30分……町内パレードに出発
13時頃……解散
10月19日(日)
早朝……騎手が口引き海に出て潮篭(釣りの一種)
8時……お供馬集合。随時走りこみ(11時まで)
11時30分……お旅行列開始・お供馬
12時20分……お旅所神事・町内酒迎に各馬出発
~牛鬼~
10月18日(土)
12時…‥町内パレード(菊間小学校前より出発)
10月19日(日)
10時……加茂神社境内到着、馬場にて練り
11時……神輿宮出し
12時20分……お旅所神事
~神輿~
◎加茂神社/天神社
10月19日(日)
11時……宮出し
◎八幡神社
10月18日(土)
深夜2時……宮出し、酒迎え
12時……菊間駅前より顔見世
10月19日(日)
6時20分……加茂神社到着
11時……供奉宮出し御旅所神事後、大宿・酒迎・宮入り
◎厳島神社
10月18日(土)
6時……宮出し、酒迎
12時……菊間小学校より顔見世
10月19日(日)
6時30分……加茂神社到着
11時……供奉宮出し御旅所神事後、大宿・酒迎・宮入り
◎砥鹿神社
10月18日(土)
9時……宮出し・区内巡航
10月19日(日)
8時45分……加茂神社到着
11時……供奉宮出し御旅所神事後、大宿・酒迎・宮入り
~獅子舞~
10月18日(土)
9時頃……加茂神社境内到着
10時30分くらいまで……演目披露
~お旅所神事~
10月19日(日)
11時30分……御旅所にて御幸祭、神事・獅子舞奉納
※神事後、各地区に解散。酒迎
【祭りのメインイベント】お供馬走り込み、獅子舞など
【祭りのメインイベントのスケジュール】
10月19日(日)
8時~11時まで……お供馬走り込み
10時30分くらいまで……獅子舞が演目披露
11時30分~……御旅所にて御幸祭、神事・獅子舞奉納
【菊間祭りの詳細】
菊間祭りは、加茂神社の秋季例大祭です。
代表的な祭事である「お供馬の走り込み」や、太鼓台・神輿・牛鬼の練り歩き、獅子舞など多くの見どころがあります。
「お供馬の走り込み」は、県無形文化財の指定を受けた神事で、およそ300メートルの参道を馬に乗って駆け抜ける行事です。
騎手を務めるのは15歳までの子供たちで、美しく飾った馬に乗って掛け声を上げながら勇壮な様子が見られます。
また、祭礼の前日には、末社八幡神社・厳島神社・砥鹿神社などの各神社から宮出しが行われて町内を練り歩きます。
太鼓台や牛鬼・山車などが町内を巡り、神輿渡御の祝儀を賜る「顔見世」は、長い間親しまれてきた伝統行事です。
ほかにも、牛鬼が暴れる様子やかき比べ、太鼓・鈴に合わせて披露される獅子舞もかなり激しく、大賑わいとなります。

【参考URL】
せとうちみなとマルシェ 愛媛県今治市

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】
2025年10月12日(日)※2025年秋は毎月第2・第4日曜日(9時~14時)
2025年10月26日(日)※2025年秋は毎月第2・第4日曜日(9時~14時)
2025年11月9日(日)※2025年秋は毎月第2・第4日曜日(9時~14時)
2025年11月23日(日)※2025年秋は毎月第2・第4日曜日(9時~14時)
※せとうちみなとマルシェは通年で開催されていますがで10月11月のスケジュールを掲載させていただきます。
【開催場所】今治港周辺
【祭りのスケジュール】
9時~14時……地元の特産品やグルメのブース
※そのほか、トークショーや演奏会、キッズ向けのワークショップなど各種イベントが日替わりで実施されます。
【祭りのメインイベント】水産物の販売、農産物の販売、キッチンカー、雑貨などのブース
【せとうちみなとマルシェの詳細】
せとうちみなとマルシェは、毎月第2・第4日曜日(※夏季は第2・第4土曜日)に定期開催されるイベントです。
100以上のブースが並び、獲れたての魚や地産の野菜、タオル・お菓子などの特産品といったものに多く出会えます。
また、飲食販売やワークショップ、トークショー、太鼓の演奏会などの各種イベントも開催されています。イベントの内容は日ごとに違うため、行くたびに異なる楽しみ方ができるでしょう。
【参考URL】
~愛媛県大洲市の2025年秋祭り~
大洲まつり 愛媛県大洲市

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年11月2日(日)~11月3日(月)
【開催場所】肱北緑地公園ほか大洲市内各所
【祭りのメインイベント】大名行列
【大洲まつりの詳細】
大洲まつりは、大洲市最大の秋祭りです。
メインイベントは300年以上続く伝統ある行事「大名行列(お成り)」で、有志たちが江戸時代の装束を着て市内を練り歩きます。
ほかにも巫女による鈴神楽や浦安の舞の奉納、子供たちがメインのパレードなどさまざまなプログラムが用意されています。
昔懐かしい大洲を再現した内容が多めです。
【参考URL】

えひめYOSAKOI祭り 愛媛県大洲市

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月19日(日)
【えひめYOSAKOI祭りの詳細】
えひめYOSAKOI祭りは2004年に第一歩を踏み出しました。
ステージ上での太鼓の演奏や、総踊り、鳴子・扇を持っての演舞などが行われる、音楽と踊りの祭典です。発表会は夜まで続き、地域の活性化・大洲市の盛り上げに貢献しています。
また、趣向を凝らした衣装も華やかです。

【出典・参考URL】

白滝るり姫まつり 愛媛県大洲市白滝

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年11月23日(日)
【開催場所】白滝公園
【祭りのスケジュール】
10時30分頃~……西龍寺よりお神輿出発
12時頃~……滝壺へ菊の花などを投下※花みこしの投げ入れがメインだったが、危険などを考えて献花になったとのこと。
※大体お昼頃には終わるお祭りとのこと。
【祭りのメインイベント】滝壺へ花(以前は神輿)などを投げ入れ
【祭りのメインイベントのスケジュール】
12時頃~……滝壺へ花(以前は神輿)などを投げ入れる
【白滝るり姫まつりの詳細】
白滝るり姫まつりは、毎年11月23日に行われる伝統行事です。
戦国時代の末、長宗我部氏との戦いに敗れ、2歳の世継ぎとともに滝壺に投身した瑠璃(るり)の悲話伝説をきっかけとしています。
この祭りは、るり姫の魂を供養するためのものであり、地元の小学生たちの力を借りて華やかに執り行われます。
女児はるり姫をイメージした清楚な衣装に身を包み、男児はお花で作られた神輿(花みこし)を担いで園内を練り歩くのです。
ひと通り歩き終えた後は、るり姫に扮した子供たちが見守る中、花みこしを滝壺へと投げ落とし、御霊を鎮めます(※近年は危険を考慮し、神輿でなく菊の花などを落としています)
また、祭りのメイン会場となる白滝公園は、紅葉が綺麗なことでも親しまれています。
祭りの期間はライトアップも行われるため、夜の紅葉の美しさも同時に堪能できるでしょう。
【参考URL】
雲海まつり 愛媛県大洲市藤縄

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年11月16日(日)
【開催場所】雲海展望公園
【祭りのスケジュール】
朝6時50分頃~始める予定ではあるとのこと。
朝8時、9時には雲海自体がなくなってしまう可能性があるので、朝早くに始めるつもり。
【祭りのメインイベント】雲海鑑賞
【雲母まつりの詳細】
雲海まつりは、毎年11月の第3日曜日に、雲海展望公園で行われるイベントです。
大洲市は山に囲まれた盆地で、一級河川の肱川が流れている影響から、11月以降は霧が発生する日が多くなります。
この霧を上から眺めると、海面がうねっているように見えるため「雲海」と呼ばれているのです。
日の出とともに県の指定文化財である藤縄神楽の奉納が行われるほか、紙風船飛ばしや子供神楽、グルメの振る舞いなどもあり、お子さんでも楽しむことができます。
【参考URL】

~愛媛県西予市の2025年秋祭り~
乙亥大相撲 愛媛県西予市野村町


※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年11月25日(火)~26日(水)
【開催場所】乙亥会館
【祭りのスケジュール】
午前中……市内の学生さんによる対抗戦
午後……プロ・アマによる取組み、幕内力士と稚児の土俵入りなど
【祭りのメインイベント】
プロ×アマの試合、稚児の土俵入り、など
【乙亥大相撲の詳細説明】
乙亥大相撲は、野村町で毎年開催されるイベントです。
江戸時代から続く大切な伝統行事で、プロの力士×アマチュアの対戦が行われる唯一の大会としても知られています。
市内の小学生や中学生による団体戦や、子供の健やかな成長を願った「稚児の土俵入り」も目が離せません。
専用の着物や廻しを身に付けた幼児や赤ちゃんが、大人の力士に抱えられながら入場すると大きな歓声が起こり、見どころの一つとなっています。
【参考URL】

狩浜の秋祭り高山賀茂神社の秋祭り 愛媛県西予市明浜町





※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月25日(土)
【開催場所】西予市明浜町狩浜、春日神社、高山賀茂神社
【祭りのスケジュール】
(例年の春日神社参考スケジュール)
6時頃~……開始
7時~……神輿や鹿、牛鬼の練り歩き。子供相撲など
9時……祭典、牛鬼
13時20分頃……再び練り歩き
15時……祭典、牛鬼
17時……宮入り(おかえり)
【祭りのメインイベント】練り歩き・牛鬼
【祭りの詳細説明】
狩浜の秋祭りは牛鬼や五ツ鹿・お船などが活躍する、伝統あるお祭りです。
狩浜地区の牛鬼は特にその動きに迫力があるとして知られています。
大人数の大人で牛鬼を抱え、その場で回転したり首をもたげてみたりする様子が見られ、「暴れ牛鬼」の異名も持っているのです。
また、祭りの締め括りに行われる宮入りでは、3体の神輿を担いで神社の階段を一気に駆け上がり、爽快さを感じられます。
また高山賀茂神社では高山の潮垢離と呼ばれる、三体の神輿舁きと警護の若者が全員裸になって海に飛び込むという勇壮な儀式が行われます。最後に海に入った牛鬼を引き上げます。
【参考URL】

~愛媛県四国中央市の2025年秋祭り~
川之江秋祭り 四国中央市内

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月13日(月)~10月15日(水)
【開催場所】愛媛県四国中央市旧川之江市内
【祭りのメインイベント】太鼓台の練り歩きなど
【川之江秋祭りの詳細説明】
豊穣や豊漁を感謝するお祭りです。
同時に息災延命・天下奉平・災害排除なども祈念しており、長い歴史と伝統があります。
メインとなる行事は巨大な太鼓台の披露や練り歩きです。
金糸の刺繍で龍や獅子・武者などが施された華やかな太鼓台は重さ2トンを超えており、それを大人数で担ぎ上げます。
その様子はまさに圧巻で、ひと目見るために県外からも多くの観光客が訪れています。
また、昼と夜で太鼓台の違った魅力があるのも大きなポイントです。
昼間の太鼓台は、大きな掛け声とともに進む迫力のある感じを、夜間はライトアップによる幻想的な雰囲気を堪能でき、さまざまな楽しみ方が叶うでしょう。
【参考URL】
土居太鼓祭り 愛媛県四国中央市



※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月13日(月)~10月15日(水)
【開催場所】愛媛県四国中央市
【祭りのメインイベント】かき比べ、太鼓台の練り歩き、ライトアップなど
【土居太鼓祭りの詳細説明】
土居太鼓祭りは、家内安全や五穀豊穣を願うお祭りで、数多くの太鼓台や山車を見られます。
絢爛豪華な太鼓台が町を練り歩き、かき比べも行われるなど迫力満点です。
成人男性たちが大きな掛け声とともに担ぐ様や、太鼓台の上で笛を吹きながら踊る様子も楽しめます。また、グラウンドや駐車場など各所にて太鼓台同士のぶつけ合いも行われ、お祭りを盛り上げます。夜は太鼓台のライトアップも見られ、昼間の活気とは違う静かな雰囲気に魅了されるでしょう。
【参考URL】
こちらの記事も是非ご覧ください。
愛媛県の激しい祭り8選!熱気と興奮に包まれて迫力満点!土居太鼓祭り
伊予三島秋祭り 愛媛県四国中央市三島・寒川・豊岡地区

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】
寒川地区:10月20日(月)~10月22日(水)
三島・豊岡地区:10月21日(火)~10月23日(木)
【開催場所】三島・寒川・豊岡地区
【祭りのメインイベント】かき比べ、太鼓台の運行など
【伊予三島秋祭りの詳細説明】
伊予三島秋祭りは五穀豊穣や厄除け、氏子の安泰などを祈願するお祭りで、国の重要無形民俗文化財にもなっています。
華やかな太鼓台は200年以上もの歴史があり、掛け声とともにかき比べが行われる様が圧巻です。
太鼓台の近くに寄れるため、そうするともっと熱気が伝わるでしょう。
また、伊予三島型の太鼓台は、香川地方の流れを色濃く受け継いでいます。
香川県の太鼓台やチョウサによく使用されている、赤いトンボ・赤地に金刺繍の布団などが用いられ、愛媛県内のほかのお祭りではなかなか見られないデザインです。
【参考URL】
~愛媛県八幡浜市の2025年秋祭り~
保内秋祭り 愛媛県八幡浜市保内町各地区

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】
磯崎地区……2025年10月15日(水)
喜木津地区……2025年10月17日(金)
喜須来地区……2025年10月19日(日)
三島神社秋季大祭……2025年10月25日(土)
【開催場所】
磯崎地区・喜木津地区・喜須来地区などの各神社、三島神社など
【祭りのメインイベント】大船回し、四ツ太鼓・牛鬼・御船・山車の練り歩きなど
【保内秋祭りの詳細説明】
保内秋祭りは、磯崎地区・喜木津地区・喜須来地区など、保内町内各地区の神社で催される秋祭りです。
唐獅子舞や五つ鹿踊りの披露を始め、四ツ太鼓や牛鬼、御船・山車などが町内を練り歩きます。
牛鬼の巡行は、大人を乗せられるほど大きい牛鬼をみんなで運んだり、赤い子供の牛鬼も登場したりし、見応え充分です。
御船を勢いよく回す「大船回し」の儀は迫力があり、境内が盛り上がります。
また、特に三島神社の大祭は規模が大きく、昔と変わらない形のまま盛大に行われています。
【参考URL】

八幡神社秋季例大祭 愛媛県八幡浜市

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月18日(土)~19日(日)
【開催場所】八幡神社
【祭りのスケジュール】
10時頃~……神事
12時……宮出し、その後町を練り歩き
17時……宮入り
【祭りのメインイベント】練り歩き
【祭りのメインイベントのスケジュール】
おおよそ12時頃~17時前まで町内を神輿が練り歩く
【八幡神社秋季例大祭の詳細説明】
八幡浜の地名の由来にもなった、八幡神社の例大祭です。
本殿での祭典や神輿渡御、巫女舞・唐獅子の奉納などが行われます。
メインの行事である神輿渡御では八幡神社を先発し、氏子地域を順々に進みます。
氏子たちが威勢の良い掛け声とともに担ぐ様子や、華やかな神輿が見どころです。
また、祭りでは数々の露店が立ち並び、縁日ならではのグルメや地元の特産品を味わうことができます。
【参考URL】
~愛媛県宇和島市の2025年秋祭り~
宇和津彦神社秋祭り 愛媛県宇和島市野川


※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月28日(月)~10月29日(水)
【開催場所】宇和津彦神社
【祭りのスケジュール】
28日(月)夜19時頃~……宇和津彦神社境内にて全員で踊る
29日(火)
午前中……団体ごとにお客さんの元へ行って踊り披露
午後(16時頃~)……南予文化会館付近の商店街にてお神輿や踊りの披露
【祭りのメインイベント】八つ鹿踊り、猿田彦、獅子舞など
【祭りのメインイベントのスケジュール】
10月29日(火)の16時頃~……八つ鹿踊り・猿田彦・獅子舞などの披露
【宇和津彦神社秋祭りの詳細】
宇和津彦神社秋祭りは、宇和津彦神社で毎年行われる秋祭りです。
牛鬼の練り歩きや、西日本で唯一の「八つ鹿踊り」が見られることでも知られています。
八つ鹿踊りとは、鹿の被り物をして、太鼓を叩きながら歌い踊る芸能です。
1頭の雌鹿を7頭の雄鹿が探し求める歌のため、「八つ鹿」と呼ばれています。
牛鬼が勇ましく男性的なイメージを持つ一方、この八つ鹿踊りは優しく女性的な舞で、秋祭りの風物詩に似つかわしい伝統行事です。
また、祭りではほかに、猿田彦・獅子舞・巫女舞の奉納や太鼓の演奏が行われたり、神輿が商店街を練り歩いたりし、各地を盛り上げています。
【参考URL】
吉田町秋祭り 愛媛県宇和島市吉田町


※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年11月3日(月)
【開催場所】吉田町商店街一円、桜橋周辺
【祭りのメインイベント】卯之刻相撲、練り歩きなど
【吉田町秋祭りの詳細説明】
吉田町秋祭りは、毎年11月3日に催される神幸行事です。
江戸時代から続く伝統的なお祭りで、牛鬼や御船の練り歩きを始め、鹿の子の舞や伊勢踊り、卯之刻相撲など数多くの行事を目の当たりにできます。
江戸時代と変わらない町割りの中で行われるため「絵巻物さながらのおねり行列」とも言われ、市の無形民俗文化財に指定されています。
また、早朝のメイン行事である卯之刻相撲では、力士を神様に見立てているため、勝敗は付けず引き分けとするのが慣わしです。
対戦の途中で行司が割って入り、「翌年に勝負持越し」の判定を下します。
【参考URL】
宇和島闘牛大会 愛媛県宇和島市

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月26日(日)
【開催場所】宇和島市営闘牛場
【祭りのスケジュール】
10時……開場
12時~14時頃まで……試合
【祭りのメインイベント】闘牛大会
【宇和島闘牛大会の詳細説明】
宇和島闘牛大会は、年に4回行われる晴れ舞台です。
秋は「秋場所」として毎年10月の第4日曜日に執り行われます。
制限時間なしで2頭の牛が角を突き合わせて戦い、逃げた方が負けというルールです。
普段は大人しい牛たちが激しく戦う様子は観客を魅了し、多くのファンを獲得してきました。
成人男性数名がサポートする中、太鼓の音とともに2頭の牛が入場すると、会場はたちまち盛り上がります。
体重1トンにも及ぶ巨大な牛が勢い良く駆けたりぶつかったりする様は圧巻で、歓声や拍手が止みません。
また、この大会で活躍する牛たちはそれぞれ得意技を持っており、試合前には闘牛トレーナーとともに訓練をしています。
【参考URL】

~愛媛県伊予市の2025年秋祭り~
五色浜神社の秋祭り 愛媛県伊予市

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月11日(土)~12日(日)※毎年10月第2土日曜日
【開催場所】五色浜神社、灘町
【祭りのメインイベント】鉢合わせなど
【祭りの詳細説明】
五色浜神社の秋祭りは愛媛県伊予市の五色浜神社周辺で毎年10月の第2土曜日と日曜日に行なわれるお祭りです。
前夜祭の宵宮と本祭りの2日間で子供神輿や伊予大神輿が町中を練り歩きにぎわいます。
瀬戸大神輿と五色大神輿の鉢合わせは迫力があります。
【参考URL】
~愛媛県北宇和郡の2025年秋祭り~
でちこんか 愛媛県北宇和郡鬼北町

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月11日(土)~12日(日)
【開催場所】鬼北町役場裏 奈良川河川敷
【祭りのスケジュール】
10月11日(土)<前夜祭>
18時頃~21時頃まで……太鼓の演奏や邦楽ライブ
10月12日(日)<本祭>
朝9時~夕方15時まで
びっくり市の設営・餅まき・魚のつかみ取り・ステージショーなど
11時頃~……ジャンボ雉鍋配布
【祭りのメインイベント】ジャンボ雉鍋の配布
【祭りのメインイベントのスケジュール】
10月12日(日)11時頃からジャンボ雉鍋の配布スタート
※1時間前の10時からかなり長い列ができるため、早めに並んでおくのがベスト。12時前には完売する可能性があるとのこと。
【でちこんかの詳細説明】
でちこんかは毎年2日間にわたって開催される、鬼北町最大の市民参加型イベントです。
前夜祭では太鼓の演奏や邦楽ライブなどが披露され、場を盛り上げます。
また、翌日の本祭では、県内外からたくさんの露店が集結し、特産品やグルメなどを販売する「びっくり市」を楽しめます。
ほかにも、鮎・鱒などの魚のつかみ取りイベントや、約2,500食分のきじ鍋を提供するジャンボきじ鍋、その他ステージショーやパフォーマンスなど華やかな催しが多いです。
【参考URL】
※2025年秋祭りの日程が掲載されたWEBサイトがあり次第表示させていただきます。
~愛媛県伊予郡の2025年秋祭り~
松前秋祭り 愛媛県伊予郡松前町

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月13日(月)~10月15日(水)
【開催場所】蛭子神社、夫婦橋、玉生八幡大神社
【祭りのスケジュール】
10月13日(月) ロープ巻き 会場:蛭子神社 13:00~
10月14(火) 鉢合わせ 本村大神輿・新立大神輿 会場:夫婦橋12:00~
10月15日(水) 鉢合わせ 本村大神輿・新立大神輿 会場:玉生八幡大神社 6:00~
【祭りのメインイベント】鉢合わせ
【松前秋祭りの詳細説明】
100年以上続く”神輿の鉢合”です。
本村地区と新立地区の神輿が夫婦橋での戦い、
本村側の神輿は蛭子(えびす)神社から、新立側の神輿は住吉神社からそれぞれ出発し夫婦橋へ向かいます。
本村地区と新立地区の神輿が夫婦橋(めおとばし)で激しい鉢合わせを行います。
その後、舞台を玉生八幡大神社に移しそこでも激しい鉢合わせが行われます。
【参考URL】
※2025年秋祭りの日程が掲載されたWEBサイトがあり次第表示させていただきます。
秋の砥部焼まつり 愛媛県伊予郡砥部町

※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年11月1日(土)~2024年11月2日(日)
【開催場所】砥部町陶街道ゆとり公園
【祭りのメインイベント】焼き物の販売
【秋の砥部焼祭りの詳細説明】
秋の砥部焼まつりは、砥部焼の窯元の陶工たちが集まり、販売を行うイベントです。
さまざまな焼き物が売られていますが、定価より安くなっているため、お気に入りの品を複数購入するチャンスです。
また、好きな作品をじっくり見たり、職人たちとの会話を楽しんだりすることもできます。
ほかにも、ステージイベントやグルメコーナー、体験型のイベントなどを用意しており、作品を購入する以外の楽しみ方も可能です。
【参考URL】
~愛媛県西宇和郡の2025年秋祭り~
三崎秋祭り 愛媛県西宇和郡伊方町三崎地区


※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年10月8日(水)~10月9日(木)
【開催場所】三崎港駐車場
【祭りのスケジュール】
◎10月8日(水)<宵祭り>
練り歩き……夜中(0時)~明け方まで
◎10月9日(木)<本祭り>
練り歩き……昼前頃~三崎港駐車場にて
蹴り上げ合戦……練り歩きを見ていると次第に始まる予定
【祭りのメインイベント】牛鬼と四ッ太鼓の練り歩き・蹴り上げ合戦
【祭りのメインイベントのスケジュール】
◎牛鬼と四ッ太鼓の練り歩き……8日(宵祭り)の夜中(0時)~。9日(本祭り)は昼前頃~。
◎蹴り上げ合戦……9日の昼頃から。練り歩きを見ているとそのうち始まる。
【三崎秋祭りの詳細説明】
三崎秋祭りは、江戸初期から続く伝統的なお祭りです。
最大の見どころは、牛鬼と四ッ太鼓の練り歩きおよび合戦で、全長約10mの胴体に青い頭を持つ「牛鬼」と、約10×4mの「四ッ太鼓」が活躍します。
牛鬼を平家・四ッ太鼓を源氏に見立て、東西に分かれて繰り広げられる蹴り上げ合戦は、大変な活気です。
また、東の牛鬼が勝てば「豊漁」、西の四ッ太鼓が勝てば「五穀豊穣」になると信じられています。
【参考URL】
~愛媛県南宇和郡の2025年秋祭り~
愛南町秋祭り 愛媛県南宇和郡愛南町



※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2024年11月3日(日)
【開催場所】愛南町内各地区
【祭りのメインイベント】牛鬼などの練り歩きなど
【祭りの詳細説明】
愛南町内各地区にて毎年11月3日(日)に行われる秋祭りです。
お神輿や牛鬼、四ツ太鼓、五ツ鹿などさまざまな伝統が披露されるほか、地区によっては鉢合わせや子供たちによる踊りも奉納され、多くの見どころがあります。巨大天狗も登場します。
また、牛鬼の顔は地域ごとに違っており、そこも注目ポイントです。
【参考URL】
~愛媛県上浮穴郡の2025年秋祭り~
久万秋祭り(三島神社秋季例大祭) 上浮穴郡久万高原町


※お祭の日程やスケジュールについては急な変更があることがありますのでご注意ください。
【開催日】2025年11月1日(土)~11月2日(日)
【開催場所】町内一帯・久万高原町役場・三島神社など
【祭りのスケジュール】
11月1日(土)は神事
11月2日(日)は鉢合わせの後、町内を神輿が巡行
【祭りのメインイベント】大神輿鉢合わせ
【祭りのメインイベントのスケジュール】
11月2日(日)10時頃~……久万高原町役場にて大神輿鉢合わせ
【祭りの詳細説明】
久万秋祭りは、組内や家族の安寧・繁栄を祈念する祭事です。
この日は御神体を御神輿に移し、渡御が行われます。
また、三島神社の主祭神である大山祇神は軍神でもあるため、お祭りの2日目である11月2日には鉢合わせが奉納されます。
菅生・久万・野尻の3地区から出された大神輿が激しくぶつかる様子が見どころです。
【参考URL】

愛媛県秋祭りの調査、まとめ
以上、愛媛県で開催されるさまざまな秋祭りやイベントについて、簡単にご紹介しました。大きなお神輿の巡行や太鼓の演奏、巫女舞・獅子舞の奉納など華やかな催しが多く、毎年各地が活気づきます。
また、かき比べや鉢合わせが行われる祭りでは、見る人を驚かせるような激しい一面も持ち合わせており、飽きないでしょう。
町全体が興奮したその雰囲気・光景を目の当たりにしたい方は、この秋は是非愛媛県に来てみてください!
祭りの調査と文章作成
コメント