小学生向け通信教育のおすすめが知りたい!
小学生向け通信教育を比較したい!
学年ごと(小1~小6)のおすすめ教材が知りたい!
「小学生向けの通信教育って、どれが一番おすすめ?」
「いろいろあってどこを選べばいいのかわからない…」
お家で学習に取り組める家庭学習として人気な通信教育。
子どものために申し込もうと思い立ったものの、どれにしようか迷う方は多いと思います。
対象学年(低学年~高学年)ごとにいろんな教材があるのでどのように選んだらいいかわからない!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では厳選した15のおすすめ小学生向け通信教育についての特徴を、選び方のポイントを踏まえて解説していきます。
※記事内容は2024年1月11日時点のものとなります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。
【小学生に通信教育がおすすめな理由】
小学生に通信教育がおすすめな理由として以下の理由があります。
・学習習慣が身につく
・塾や家庭教師より料金が安い
・科目を絞って対策できる
・自分のペースで進めることができる
・送り迎えの負担が軽減される
学習習慣が身につく
通信教育は教材があれば取り組めるため、場所を問わずに学習が可能です。
特に幼少期や小学校低学年のうちから取り組むことで、自然と机に向かう習慣が身に着きます。自ら学習する習慣が身についていると、中学、高校での学習でつまずきにくくなります。
塾や家庭教師より料金が安い
通信教育は、塾に通ったり家庭教師を雇ったりするより比較的料金を抑えて学習することができます。
選ぶ通信教育によって価格帯に差はありますが、平均月額5,000円前後で受講でき、安価なものでは月額1,000円程度のものもあります。
小学生のうちから塾に通っていると、中学、それ以降にかかる費用の負担はどんどん大きくなっていきます。
費用感を考え、小学生のうちは通信教育での学習…といった使い方も一つの選択肢といえるでしょう。
科目を絞って対策できる
通信教育はさまざまな科目がセットになっているものもあれば、1科目ごとに選べるコースもあります。そのため科目を絞っての学習対策がしやすくなっています。
タブレット教材は一台あれば全ての科目が学習できるものが多く、必要な部分だけを繰り返し学習できます。
先取り学習・戻り学習に対応している通信教育であれば、得意な教科は先取りし、苦手な教科は戻って復習…といった使い方もできるでしょう。
自分のペースで進めることができる
自分のペースで進めることができるのも通信教育の魅力です。
塾や家庭教師で学習する場合はスケジュール調整が必要になってきます。
しかし、通信教育は子どもがやりたい時間に自由に取り組むことができます。
また、集団の学習塾などでは「ここはもう分かっているから勉強する必要がないのに…」「ここの部分、ニガテだから基礎をやり直したい…」と効率悪く感じることがあるかもしれません。
通信教育では自分の学習レベルに合わせて効率よく学習を進めることが可能です。
自分のペースで進めたい子どもには通信教育が最適といえます。
送り迎えの負担が軽減される
塾に通わせるとなると考えなければならないのが送迎です。
週1~3回送迎する必要があり、塾の時間は忙しい時間と重なりやすいため、保護者の体力的・精神的負担になりやすいでしょう。
その点通信教育は自宅で学習ができるため、通塾時間は0分です。
移動時間もかからないので空いた時間を有効的に活用できます。
【小学生向け通信教育を選ぶポイント】
小学生向け通信教育を選ぶポイントは以下の通りです。
- 目的
- 料金
- 難易度
- 教材の種類
- 運営会社の信頼性
目的
通信教育にはそれぞれ特徴があります。
学習習慣を身に着けさせたい子どもと中学受験をする予定がある子どもでは、合う通信教育が異なってきます。
後ほど紹介しますが、教科の学習ではなく思考力を伸ばすことに特化しているものや、苦手分野の克服や得意分野をさらに伸ばせるように無学年制としているものなどさまざまな通信教育があります。
なぜ通信教育を子どもにやってほしいと思ったのか、その目的をしっかりと決めてから通信教育を選びましょう。
料金
市販の教材の買い切りとは異なり、通信教育の場合は年単位で継続する必要があります。
失敗しないためには予算にあった教材を選ぶことが大切です。
通信教育では、月額か年一括か、支払い方法で料金が変わることもありますのでその点も確認しましょう。
キャンペーンや割引制度を展開しているサービスをチェックすることで、受講料金を抑えることができます。
難易度
難易度があまりに合わないものを選んでしまうと継続できず、成績アップにつながりません。
レベルが合わないとどんなに良い教材でも定着せず、効果は出にくくなります。
子どものレベルにあった通信教育のレベルを選びましょう。
教材の種類
通信教育の教材は、紙のワークのほかに最近はタブレット教材が増えてきています。
タブレットの場合は教材の保管場所が必要なく、タブレットひとつで多くの学習ができるといったメリットがありますが、紙のワークの方が書く力を身に着けられ、頭に残りやすいという子どももいるでしょう。
取り扱っている教材は各通信教育によって異なるので比較して選ぶことが重要です。
運営会社の信頼性
運営元会社の信頼性は教材の品質を客観的に判断するうえで重要になります。
利用率や継続率などの実績のほか、利用者の評判や口コミを確認し、数社比較して判断するのが良いでしょう。
【小学生の通信教育おすすめ15選】
進研ゼミ小学講座
対象学年 | 年長~小学6年生 |
料金 | 月額3,250円~ ※支払方法により異なる |
教材の種類 | 紙・タブレット(選択可) |
難易度 | 標準 |
無料体験 | あり |
学習サポート | ・赤ペン先生の添削あり ・先取り・さかのぼり学習可能 |
◎通信教育の利用者第一位
進研ゼミ小学講座は数ある通信教育野中でも小学生の利用率がトップで、王道の小学生向け通信教育といえます。
進研ゼミ小学講座では、紙教材とタブレット教材から学習スタイルを選ぶことが可能です。
・「チャレンジ」…読み書きを中心とした到来の紙教材スタイル
・「チャレンジタッチ」…音声付きのタブレット端末での学習スタイル
公式HPに学習スタイルとコース診断があります。子どもに合わせて教材を選ぶとよいでしょう。
学習スタイルはいつでも変更できます。
すらら
対象学年 | 小学1~6年生 |
料金 | 月額8,228円~10,428円 ※支払方法により異なる 入会金7,700円~11,000円 |
教材の種類 | デジタル教材 |
難易度 | 標準 |
無料体験 | あり |
学習サポート | ・すららコーチがサポート ・不登校の出席扱い可能 |
◎アニメーションで学べるe-ラーニング教材
すららは、無学年式で先取り学習も戻り学習も子どもの学習レベル次第で進めることができます。
読み書きだけの紙教材と異なり、見て聞いて学べるのが大きな特徴です。
キャラクターが声優さんの聞き取りやすい声で授業をレクチャーするため、頭に内容が入ってきやすいです。
また、一方的な解説ではなくキャラクターが質問をしてくるなど対話型の構成になっているため飽きずに集中して取り組むことが可能です。
ゲーム感覚で学習できるのもあり、89.1%の子どもが学習継続できている実績があります。
WONDERBOX(ワンダーボックス)
対象学年 | 年中~小学4年生 |
料金 | 月額3,700円~ ※支払方法により異なる |
教材の種類 | アプリ・キット(トイ・紙ワーク) |
難易度 | 標準 |
無料体験 | あり |
学習サポート | ・AR機能 ・おやすみ機能で使用時間を設定 |
◎STEAM教育ならワンダーボックス
ワンダーボックスはSTEAM教育に最適な小学生向けの通信教育です。
STEAM教育とは科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・リベラルアーツ(Arts)、数学(Mathematics)の頭文字を組み合わせた教育概念です。
従来の詰め込み型の学習ではなく、発想力を育て問題解決のための能力を育てる教育を実現するのがSTEAM教育です。
学校での勉強とは直接関係のない分野ではありますが、子どもの論理的思考を磨くので、地頭が良くなると考えられています。
クリエイティブな思考や挑戦する力を持った子どもに育ってほしいと考えている方におすすめです。
天神
対象学年 | 小学1~6年生 |
料金 | 資料請求にて確認 |
教材の種類 | タブレット・PC(プリント印刷可) |
難易度 | 標準 |
無料体験 | あり |
学習サポート | ・レクチャーありのスモールステップ学習 ・先取り・戻り学習可能 |
◎1年分の学習データが入ったタブレット教材
天神は学校で使っている教科書に準拠したタブレット教材です。
1教科ずつ、あるいはセットなど自由に組み合わせて購入ができ、購入した教科は追加料金なしで兄弟も使用できます。
1ヶ月ごとの学習制限はなく1学期分から3学期分までの範囲を自由に学習できるため、できる子はどんどん進めていくことが可能な学習スタイルです。
専用タブレットの使用にはインターネットが必要ないので、いつでもどこでも気軽に学習できるのも魅力のひとつです。
また、プリントして紙教材としての利用もできるようになっています。画面学習とプリントの成績は別々に記録され、反復学習にも役立ちます。
小学ポピー
対象学年 | 小学1~6年生 |
料金 | 月額2,980円~4,500円 ※支払方法により異なる |
教材の種類 | 紙 |
難易度 | 簡単 |
無料体験 | あり |
学習サポート | ・ワークは教科書準拠 ・「デジ・サポ」でスケジュール管理 |
◎コスパの良い紙教材
ポピーは教科書準拠で作られている予習・復習に最適な紙教材です。
ポピー発行元の新学社は全国の小学校で使われるドリルや問題集を発行しており、その学校教材作りのノウハウを生かした教材になっています。
余分な付録はなく、本当に必要な内容が編集されている5教科のワークが届きます。
ポピーは書いて身に着ける紙教材のみの取り扱いですが、2024年度から「デジ・サポ」というデジタルサポートを実装しています。
スケジュール機能の実装で学習計画を立てやすくなり、がんばりすごろくやポイントが貯まるシステムで学習を習慣化できる仕組みを導入しました。
「計画的に進められない…」「勉強にすぐ飽きてしまう…」といった子どもに楽しく学習ができるような工夫で、よりいっそう学びを最大化できるようになりました。
公式HPから抜粋された無料のおためし見本がもらえます。
教材と子どもの相性を確認するために一度体験してみるのがおすすめです。
スマイルゼミ
対象学年 | 小学1~6年生 |
料金 | 月額3,278円~6,270円 ※支払方法により異なる タブレット代:10,978円 |
教材の種類 | タブレット |
難易度 | 標準 |
無料体験 | あり |
学習サポート | ・無学年学習で先取りできる ・保護者アプリでの進捗状況確認 |
◎1台で完結するタブレット学習
スマイルゼミはタブレット教材のみの小学生向け通信教育です。
教科書準拠の9教科とドリル教材がタブレット1台に凝縮されています。
スマイルゼミのタブレットは自動丸付け機能に対応しており、テンポ良く問題を進めることができるのが魅力です。
また、専用機のタブレットは紙のような書き心地で書けるよう作られています。ipadなどと比べるとその違いが良く分かります。
これにより、選択式だけでなく記述式の問題が捗ります。
また、「はね」「とね」「はらい」といったような文字の間違いのクセもタブレットにより自動で識別され指導されるようになっており、正しい字を身に着けることができます。
取り組みやすいタブレット学習でこのような細やかな指導ができるのはスマイルゼミだけの強みです。
無学年学習のため、先取り・戻り学習にも対応しています。
自分のペースで進めやすいタブレット学習を検討している方はスマイルゼミがおすすめです。
迷ったら2週間は全額返金保証付きでお試しが可能です。
スタディサプリ
対象学年 | 年少~小学6年生 |
料金 | 月額1,815円~ ※支払方法により異なる |
教材の種類 | タブレット |
難易度 | 標準 |
無料体験 | あり |
学習サポート | ・先取り・戻り学習可能 ・「サプモン」で勉強モチベーション向上 |
◎小学校~高校までずっと定額で利用できる
スタディサプリは映像授業をメインとした通信教育です。
小4・小5・小6に加え、中学や高校の先取り学習など全ての映像授業が見放題で、変わらない料金で利用できます。
スタディサプリの授業は15分程度のコンパクトなもののため、スキマ時間に学習がしやすい仕組みになっています。
得意な教科は先取りし、苦手な教科は戻って復習…といった使い方ができる自由度の高い教材です。
5教科の講座以外にも英検講座や簿記講座、公務員対策講座などのコンテンツが充実していて2,000円前後で利用できるため、コンテンツの量に対しコスパの良い通信教育教材といえます。
ブンブンどりむ
対象学年 | 小学1~6年生 |
料金 | 月額4,510円~4,972円 |
教材の種類 | 紙 |
難易度 | 難しい |
無料体験 | あり |
学習サポート | ・添削指導あり ・海外受講も可能 |
◎国語力を伸ばす作文通信講座
ブンブンどりむは、30年以上の実績がある「どりむ社」が運営している作文の通信教育です。
国語に必要な小学生の「書く力」に加え、「考える力」「読解力」「想像力」等の力伸ばせる教材です。
テキストはマンガ形式のためとっつきやすく、スモールステップ式の問題構成なので無理なく取り組むことができます。
月に2回ある添削指導は、細かいところまでほめて伸ばすスタイルが特徴的です。
子どもも褒められることでモチベーションが続きやすく、文章を書くことが得意になっていきます。
ブンブンどりむには課題テーマが豊富にあります。
日記や読書感想文、新聞記事など1年間で30種類以上のテーマに取り組むので、子どもの思考力・表現力・読解力を総合的に伸ばすことができます。
記述問題を中心に学力を伸ばしたいと考えている方におすすめの通信教育です。
Z会
対象学年 | 小学1~6年生 |
料金 | 月額3,570円~9,925円 ※支払方法により異なる |
教材の種類 | 紙・タブレット(選択可) |
難易度 | 難しい |
無料体験 | あり |
学習サポート | ・添削指導あり ・保護者アプリでの進捗状況確認 |
◎中学受験の合格実績あり
Z会の教材は問題の質の高いことで評価の高い通信教育です。
教科書にはない実用的なやり口の問題で、子どもがやる気になる絶妙な難易度に設定されています。
Z会にはいくつかの小学生向けコースがあります。
・「小学生コース(1・2年生/3~6年生)」…従来の紙教材スタイル 3~6年生ではスタンダードとハイレベルのレベル選択が可能
・「小学生タブレットコース(1・2年生/3~6年生)」…手持ちのipadなどの対応端末があれば初期費用無料
・「中学受験コース(3~6年生)」…レベル(最難関レベル/難関レベル)、プラン(トータル指導プラン/要点集中プラン)、教科(国語・算数・理科・社会の1教科から受講可能)を選択可能
どのコースでも単に学習習慣を身につける、知識をつける、というような学習ではなく、応用力や読む力などのワンランク上の学力が身につくカリキュラムを用意しています。
自ら考えて答えを出せるようになる子どもになってほしい方にZ会の通信教育はおすすめです。
名探偵コナンゼミ
対象学年 | 小学1~6年生 |
料金 | 月額2,429円~4,902円 ※支払方法により異なる |
教材の種類 | 紙・PDF(選択可)・PC |
難易度 | 標準 |
無料体験 | あり |
学習サポート | ・ナゾトキコース別途申し込み ・オリジナルグッズプレゼント |
◎ナゾトキで遊びながら勉強
名探偵コナンゼミは受験塾で有名な「浜学園」が監修し、小学館が編集している唯一の小学生の通信教育です。
名探偵コナンゼミは通信教育とナゾトキの2種類のコースがあります。
・「通信教育」…国語・算数をメインに思考の達人、複合教科などのワークブック
・「ナゾトキ」…ブラウザ上の謎解きアニメ問題
名探偵コナンゼミの通信教育は教材にナゾトキを追加するか選ぶことができます。ナゾトキ単体は一律499円です。
ナゾトキは専用のタブレットではなく手持ちのパソコンやタブレットのブラウザから利用できます。
コースの組み合わせに悩む方は通信教育+ナゾトキコースがおすすめです。
ワークブックで勉強したあとナゾトキで遊びながら勉強する、という流れが作りやすく、学習への誘導&継続がしやすいです。
名探偵コナンゼミはワークブックのある小学生向け通信教育の中では安価な料金になっています。
RISU算数
対象学年 | 小学1~6年生 |
料金 | 月額2,750円~ ※支払方法により異なる |
教材の種類 | タブレット |
難易度 | 標準 |
無料体験 | あり |
学習サポート | ・先生からのフォロー動画や表彰状あり ・無学年学習で先取りできる |
◎算数が得意になりたいならRISU算数
RISU算数はタブレットによる算数学習の通信教育です。
暗記科目とは異なり、算数は子どもによってそれぞれ得意・苦手が出やすい科目になります。
RISU算数では、一人ひとりの学習データを分析して最適なレベルの問題を出題するため、大きなつまずきが起きにくいように学習を進められます。
そのため、得意な問題はどんどん先に進めることができ、苦手な問題は先生による個別フォローを受けることができます。
このシステムにより75%の子どもが学年を先取りして算数の学習を進めている実績があり、学校の成績アップにつながります。
算数は苦手…という子どもに対して「できる自信」をつけさせ、苦手な部分はしっかりフォローすることで苦手を放置せず学習習慣づけることができる教材です。
算数にやる気を持ってほしいと考えている方におすすめの通信教育教材です。
東進オンライン学校
対象学年 | 年長~小学6年生 |
料金 | 月額2,178円~3,278円 ※支払方法により異なる |
教材の種類 | PC・タブレット |
難易度 | 標準~難しい |
無料体験 | あり |
学習サポート | ・映像授業あり ・月例テスト、実力テストあり |
◎地頭が良くなる学習
東進オンライン学校は、中学受験塾で有名な「四谷大塚」が授業を作成しています。
30年以上の授業作成のノウハウを生かした選りすぐりの講師陣による授業が自宅で受講できます。
授業は、基礎をじっくり学べる標準講座と応用力を身に着けられる演習充実講座があり、自分のペースに合わせて学習できます。
演習充実講座は3~6年生を対象に中学・高校につながる応用力が身に着けられる授業です。
少しずつレベルアップする授業を4回受けることで、中学受験に出題されるような難しい問題を段階的に理解することができる構成になっています。
授業の終わりには確認テストがあり、年10回の月例テストで1ヶ月分の学習を総復習します。
また、年2回の実力テストで全国統一小学生テストと同形式・同レベルの問題を解いて力をつけることが可能です。
身についているかどうかを確認できるタイミングが多く、学んだことへの理解度をしっかり確認できます。
受講費用も比較的安価で、10日以内に解約した場合は全額返金されます。
まずはお試しで利用してみてはいかがでしょうか。
がんばる舎
対象学年 | 小学1~6年生 |
料金 | 月額990円 |
教材の種類 | プリント |
難易度 | 簡単 |
無料体験 | あり(期間限定) |
学習サポート | ・教科書対応 ・二次元コード音声対応 |
◎リーズナブルでシンプルなプリント学習
がんばる舎の教材はプリントのみとなっています。
毎月、国語・算数各20ページと英語6ページの合計46ページの冊子と解説付きの回答の冊子がセットで届きます。
サポートが最低限のため月1,000円以下という非常に格安な料金で利用することができます。
プリント学習は子どもが机に向かうきっかけになります。
お金をかけず、紙の教材で机に向かう習慣を身に着けさせたいと考えている方におすすめの通信教育です。
サブスタ
対象学年 | 小学1~6年生 |
料金 | 月額4,900円~ |
教材の種類 | アプリ |
難易度 | 標準 |
無料体験 | あり |
学習サポート | ・有名講師の映像授業 ・出席扱い制度が利用できる |
◎国内初のおうち学習のサブスク
サブスタは、プロの学習アドバイザーが学習計画を立ててくれるサービスが特徴の通信教育です。
一人ひとりに合わせた学習計画表を作成し、1ヶ月ごとに目標や学習状況を見直し、目標設定や修正を行います。
子どもの性格や状況をチャットでヒアリングしたうえでスケジュールを作成するため、正しい学習習慣が身に付きます。
入会後はログイン式の学習アプリ内で有名講師の分かりやすい授業が見放題となります。
1000本以上の動画があり、1本あたり約10分程度なのでスキマ時間で取り組みやすい構成になっています。
また、サブスタは不登校でも出席扱いとなる教材として文部科学省が定めた基準をクリアしています。
学校との連携・協力など一定要件を満たす必要がありますが、在宅学習プログラムで出席扱い制度を利用できるのは嬉しいですね。
カンガエMAX。
対象学年 | 小学1~6年生 |
料金 | 月額1,980円~4,950円 |
教材の種類 | アプリ |
難易度 | 難しい |
無料体験 | あり(スタンダードプランのみ) |
学習サポート | ・無学年制学習 ・添削指導あり |
◎思考力を育てる学習アプリ
カンガエMAXは、言語で考える力を伸ばすことに特化した通信教育です。
一般的な通信教育の教科学習とは少し異なり、少しひねった問題を取り扱っています。
思考力を伸ばす、という点ではSTEAM教材と近いように思えますが、立体や図形などを使う非言語のものではなく、言語で思考力を伸ばすことに特化した教材を目指して作られています。
カンガエMAXは週1回たった30分のため、時間がない子どもでも取り組みやすいです。
単純な学力ではなく一生ものの思考スキルを取得してほしい、と考える方におすすめの通信教育です。
問題を解くのに思考力が求められる中学受験準備にもおすすめです。
【小学生の通信教育についてよくある質問】
Q:通信教育はいつ始めるのがいい?
A:通信教育には幼少期から始められるものもあれば、中学生向けものもあります。
通信教育を始めるのに適切なタイミングというものはなく、子どもに考える力を身につけさせたい、学習習慣をつけさせたい、といった考えを持ったタイミングで始めて問題ないでしょう。
しかし、早くから学習習慣が身についていると、今後の学習においてつまずくことが少なくなります。早くに始めておくメリットは十分にあるといえます。
Q:通信教育だけで中学受験に臨める?
A:通信教育によっては中学受験対策のコースがあります。
そのため通信教育と学校の授業の両立で中学受験に臨むことは可能といえます。
また、通信教育を受験塾や家庭教師の補完学習として活用するのもおすすめです。
Q:兄弟で教材を一緒に利用することは可能?
A:各通信教育のサービスによって対応は異なりますが、ほとんどのサービスでは難しいでしょう。
講師により添削は一人分が行われ、学習状況なども一人分の成績を見て分析されます。
また、兄弟でも子どもの学習レベルや性格によって教材の合う・合わないが発生しやすいです。
通信教育によっては兄弟での割引を行っている場合もありますので、よく検討することが重要です。
【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
本記事では15のおすすめ小学生向け通信教育についての特徴を解説しました。
通信教育によって難易度レベル・教材の種類・料金などそれぞれ違いがあることが分かりました。
複数の通信教育で迷っている方は、まずは無料体験のある通信教育教材から始めてみましょう。
受講してから子どもに合わなかったと気づくこともあります。
それぞれの通信教育の特徴や強みを比較し、検討してみてください。