ふるさと納税を最大限に活用したいと考えている方にとって、どのふるさと納税サイトを利用するかは非常に重要です。
多くのサイトが存在する中で、最適な選択をすることで、よりお得に、そして楽しみながらふるさと納税を行うことができます。
本記事では、初心者でもわかりやすくふるさと納税の基礎知識から、サイト選びのポイント、さらにはおすすめのふるさと納税サイト12選をご紹介します。
これを読めば、ふるさと納税がもっと楽しく、そして便利になること間違いなしです!
※記事内容は2024年7月19日時点のものとなります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。
ふるさと納税の基礎知識
ふるさと納税とは?
ふるさと納税は、日本の税制の一環として、納税者が自分の選んだ自治体に寄付をすることで、その地域の活性化を支援する制度です。
寄付金は自治体が提供する返礼品として地域特産品を受け取ることができ、さらに所得税や住民税の控除を受けることができます。この制度は2008年に導入され、年々利用者が増加しています。
ふるさと納税のメリット
ふるさと納税の最大のメリットは、税金控除があり、寄付金額から2,000円を引いた額が所得税と住民税から控除されるため、実質的な負担が軽減されます。
また、寄付を通じて地域の特定プロジェクトや事業を支援し、災害支援や教育、福祉、環境保護などの地域発展に直接貢献できます。
さらに、自治体から地域特産品や工芸品、体験型サービスなどの返礼品を受け取ることができ、地域の魅力を楽しめます。自分の出身地や思い入れのある地域、特定の目的を持った自治体に寄付できるため、個人的な満足感も得られます。
ふるさと納税の手続き
ふるさと納税の手続きは簡単です。まず、寄付したい自治体を選び、ふるさと納税サイトを通じて寄付を行います。
その後、寄付金の受領証明書を受け取り、確定申告時に提出することで、税控除が適用されます。
確定申告をしない給与所得者などは、年間5自治体までの寄付であれば簡単な手続きで税控除を受けることができるワンストップ特例制度があり、手続きの煩雑さが軽減されます。
ふるさと納税サイトおすすめ12選
ふるさと本舗

ふるさと本舗は、厳選された返礼品を提供するふるさと納税サイトで、Amazonギフト券やPayPayポイントの還元キャンペーンが豊富です。
返礼品は主に食品が中心で、質の高い特産品が揃っています。サイトは初心者にも使いやすく、カテゴリや寄付金額で絞り込んで検索できるため、欲しい返礼品を簡単に見つけられます。利用者にとってシンプルで見やすいのがメリットです。
項目 | 詳細情報 |
返礼品数 | 約49,000件 |
契約自治体数 | 約170自治体 |
貯まるポイント | Amazonギフトカード |
ポイントの最大還元率 | 最大32%(キャンペーン期間による) |
レビューのありなし | なし |
決済方法 | クレジットカード、Amazon Pay(一部の自治体)、PayPay(一部の自治体) |
ふるさとパレット(東急ふるさと納税)

ふるさとパレットは、東急グループが運営するふるさと納税サイトです。
鉄道模型や伊豆急貸し切り運転といった東急オリジナルの返礼品が用意されているのも魅力です。年間寄付額が30万円以上の方にはコンシェルジュサービスがあり、数多くの返礼品の中から希望に合った返礼品を選んでくれます。
項目 | 詳細情報 |
返礼品数 | 約63,350件 |
契約自治体数 | 約130自治体 |
貯まるポイント | TOKYUポイント |
ポイントの最大還元率 | 最大1% |
レビューのありなし | なし |
決済方法 | クレジットカード、PayPay、LINE Pay、TOKYU POINT |
ふるラボ

ふるラボは、朝日新聞社が運営するふるさと納税サイトです。
「ふるラボチャンネル」では、おすすめの返礼品や自治体の魅力、ふるさと納税の仕組みについて動画で知ることができるので、初めてふるさと納税をする人にもわかりやすいサイトになっています。テレビで紹介された返礼品から探すこともできるので、話題の商品をチェックしたい人にもおすすめです。
項目 | 詳細情報 |
返礼品数 | 約380,000件 |
契約自治体数 | 約117自治体 |
貯まるポイント | Amazonギフトカード |
ポイントの最大還元率 | 自治体による |
レビューのありなし | なし |
決済方法 | クレジットカード、Amazon Pay |
マイナビふるさと納税

マイナビふるさと納税は、ふるさと納税についてのコラムがあり、初めての人にもわかりやすい作りになっています。
返礼品ランキングも総合人気ランキングだけでなく、商品ごとのランキングもあり、比較して選びやすくなっています。また、Amazonギフトカードによるポイント還元キャンペーンも定期的に実施しているのも魅力です。
項目 | 詳細情報 |
返礼品数 | 約139,000件 |
契約自治体数 | 約240自治体 |
貯まるポイント | Amazonギフトカード |
ポイントの最大還元率 | 最大9%(キャンペーン期間による) |
レビューのありなし | なし |
決済方法 | クレジットカード、Amazon Pay |
ポケマルふるさと納税

ポケマルふるさと納税は、全国の農家さんや漁師さんといった生産者と直接やり取りして食材を買うことができるのが特徴です。
旬のおすすめや、美味しい食べ方についても質問でき、味わった後はお礼を伝えることもできます。貯まるポイントは地域限定ポイントで、他のポイントへの換金は出来ないので注意が必要です。
項目 | 詳細情報 |
返礼品数 | 約3,960件 |
契約自治体数 | 約50自治体 |
貯まるポイント | 地域限定ポイント |
ポイントの最大還元率 | 不明 |
レビューのありなし | あり |
決済方法 | クレジットカードのみ |
au PAY ふるさと納税

au PAY ふるさと納税は、Pontaポイントが利用・貯まる特徴があり、使いやすさが魅力です。
寄付金額の1%がPontaポイントとして還元され、ポイント還元率は三太郎の日やキャンペーン時に高く設定され、非常にお得です。auユーザーは、auかんたん決済が利用でき、通信料と一括で支払うことができます。
項目 | 詳細情報 |
返礼品数 | 約600,000件 |
契約自治体数 | 約1600自治体 |
貯まるポイント | Pontaポイント |
ポイントの最大還元率 | 最大16%(※キャンペーン期間による) |
レビューのありなし | あり |
決済方法 | クレジットカード、au PAY、au PAYカード、auかんたん決済、Pontaポイント |
さとふる

さとふるは、ソフトバンクグループの株式会社さとふるが運営するふるさと納税サイトで、高い信頼性と充実したサポート体制が特徴です。
使いやすいサイト設計により、返礼品の選択や寄付の手続きが簡単で、初めての利用者でも安心して利用できます。また、PayPayポイントを活用したキャンペーンが頻繁に行われており、お得に寄付を楽しむことができます。
項目 | 詳細情報 |
返礼品数 | 約800,000件 |
契約自治体数 | 約1,300自治体 |
貯まるポイント | さとふるマイポイント |
ポイントの最大還元率 | 最大14%(キャンペーンによる) |
レビューのありなし | あり |
決済方法 | クレジットカード、PayPayオンライン決済、キャリア決済、コンビニ決済、Pay-easy(ペイジー) |
ふるさとチョイス

ふるさとチョイスは、お礼の品掲載数ナンバーワンのふるさと納税サイトです。
「地域」「お礼の品」「使い道」といった寄付先を選べる便利な機能があり、どこに寄付するか迷っている人にも使いやすいサイトです。決済方法も、クレジット決済、コンビニ決済、キャリア決済などが提供されており、寄付をスムーズに行えます。また、「ふるさと」と寄付者をつなげるイベントとして「ふるさと納税大感謝祭」や「ふるさとチョイスアワード」の開催もしています。
項目 | 詳細情報 |
返礼品数 | 約570,000件 |
契約自治体数 | 1,788自治体 |
貯まるポイント | 決済手段により違いあり |
ポイントの最大還元率 | 決済手段により違いあり |
レビューのありなし | あり |
決済方法 | クレジットカード、Amazon Pay、PayPay、キャリア決済、auPAY、楽天Pay、メルペイ、あと払い(ペイディ)、ネットバンク支払、コンビニ決済、Pay-easy(ペイジー)、現金書留 |
ふるさとプレミアム

ふるさとプレミアムは、高い還元率が魅力のふるさと納税サイトです。
寄付金額に対して最大30%分のAmazonギフトカードがプレゼントされるキャンペーンを実施しており、非常にお得です。サイトの使いやすさも評価されており、人気自治体ランキングや、おすすめの返礼品特集などの機能も充実しているため、どの返礼品にしようか迷っている人も参考にしやすいでしょう。
項目 | 詳細情報 |
返礼品数 | 約114,500件 |
契約自治体数 | 約270自治体 |
貯まるポイント | Amazonギフトカード |
ポイントの最大還元率 | 最大30%(キャンペーン期間による) |
レビューのありなし | あり |
決済方法 | クレジットカード、Amazon Pay、PayPay |
ふるなび

ふるなびは、幅広い返礼品と充実したポイント還元サービスが特徴のふるさと納税サイトです。
寄付金額に応じて「ふるなびコイン」が貯まり、Amazonギフト券やPayPay残高などに交換可能です。また、ポイント還元率はキャンペーン時に最大50%となることもあります。ただし、ふるなびポイントの有効期限は付与日から1年なので注意が必要です。
契約自治体数も多く、返礼品には、食品だけでなく、家電や宿泊施設、体験型サービスなどの取り扱いもあり、豊富な返礼品から選べる点が魅力です。
項目 | 詳細情報 |
返礼品数 | 約570,000件 |
契約自治体数 | 約1,150自治体 |
貯まるポイント | ふるなびコイン |
ポイントの最大還元率 | 最大50%(※キャンペーン期間による) |
レビューのありなし | あり |
決済方法 | クレジットカード、Amazon Pay、PayPay、楽天Pay、キャリア決済、コンビニ決済、銀行振込、郵便振替、現金書留、自治体へ直接持参 |
ANAのふるさと納税

ANAのふるさと納税は、寄付することでANAマイルが貯まるという大きな特徴があります。
寄付金額100円につき1マイルが溜まり、ANAカード決済では寄付金額200円につき1マイルが溜まります。ANAマイレージクラブの会員であれば、入力事項が自動連携されるので、簡単に寄付が可能です。返礼品には、ANA航空券+宿泊セットプランなどANA限定の返礼品が多数あるのも魅力です。ただし、決済方法がクレジットカードのみなので注意が必要です。
項目 | 詳細情報 |
返礼品数 | 約271,600件 |
契約自治体数 | 約890自治体 |
貯まるポイント | ANAマイル |
ポイントの最大還元率 | 最大3倍(キャンペーン期間による) |
レビューのありなし | あり |
決済方法 | クレジットカードのみ |
さのちょく(泉佐野市ふるさと納税)

さのちょくは、大阪府泉佐野市が運営するふるさと納税特設サイトです。
契約自治体は泉佐野市のみとなりますが、返礼品の種類は食品、宿泊施設、タオルなど種類が豊富です。寄付額に応じて「さのちょくポイント」が貯まり、後日好きな返礼品と交換できます。「さのちょくポイント」には有効期限がなく自動積立されます。返礼品をじっくり選びたい人や、ポイントを貯めて高い返礼品を受け取りたい人にもおすすめです。
項目 | 詳細情報 |
返礼品数 | 約3,000 |
契約自治体数 | 1自治体(泉佐野市) |
貯まるポイント | さのちょくポイント |
ポイントの最大還元率 | 不明 |
レビューのありなし | あし |
決済方法 | クレジットカード、QRコード決済 |
ふるさと納税サイトを選ぶコツ
サイトの使いやすさ
ふるさと納税サイトを選ぶ際に、まず重視すべきはサイトの使いやすさです。
直感的な操作ができるサイトは、初めてふるさと納税を利用する方にも安心です。また、検索機能が充実しているサイトは、自分の求める返礼品を素早く見つけるのに役立ちます。
返礼品の充実度
サイトによって掲載されている返礼品の種類や数は異なります。
自分の興味やニーズに合った返礼品が豊富に揃っているサイトを選ぶことで、ふるさと納税の楽しみが広がります。また、季節限定や数量限定の特産品もチェックすると良いでしょう。
サイトの信頼性
信頼性の高いサイトを選ぶことも重要です。口コミや評価を確認し、多くの利用者から高評価を得ているサイトを選ぶと安心です。
また、サイトが提供するサポート体制もチェックポイントです。問い合わせ対応や返礼品の配送状況確認がスムーズに行えるサイトを選びましょう。
特典やキャンペーン
ふるさと納税サイトでは、独自の特典やキャンペーンを実施していることがあります。
例えば、ポイント還元や抽選で豪華賞品が当たるキャンペーンなどです。これらの特典をうまく活用することで、さらにお得にふるさと納税を楽しむことができます。
よくある質問
Q1: ふるさと納税の控除額はどれくらいですか?
A: ふるさと納税の控除額は、年収や家族構成によって異なります。
一般的には、年収500万円程度の家庭であれば、控除額の上限は約6万円程度です。詳しい控除額は、ふるさと納税シミュレーターを利用して確認することをおすすめします。
Q2: ふるさと納税は確定申告が必要ですか?
A: 確定申告が必要な場合と不要な場合があります。
サラリーマンなど給与所得者であれば、ワンストップ特例制度を利用することで、確定申告が不要となります。一方、自営業者や複数の収入がある方は、確定申告が必要です。
Q3: 返礼品が届かない場合はどうすればいいですか?
A: 返礼品が届かない場合は、まず寄付先の自治体に問い合わせてください。
自治体の連絡先は、寄付時に送られてくるメールや受領証明書に記載されています。それでも解決しない場合は、利用したふるさと納税サイトのサポートに連絡することをおすすめします。
Q4: ふるさと納税の寄付先はどのように選べばいいですか?
A: 寄付先の選び方は、返礼品の内容や自治体の活動内容、地域の魅力などを考慮して決めると良いでしょう。
また、自分が応援したい地域や興味のあるプロジェクトに寄付するのも一つの方法です。
Q5: ふるさと納税の返礼品はいつ届きますか?
A: 返礼品の発送時期は自治体によって異なります。
一般的には、寄付後1ヶ月以内に発送されることが多いですが、季節限定品や数量限定品などは発送が遅れる場合があります。具体的な発送時期は、ふるさと納税サイトや自治体のページで確認してください。
まとめ
ふるさと納税は、地域貢献をしながらお得に返礼品を楽しむことができる素晴らしい制度です。
今回紹介したおすすめのふるさと納税サイトを参考に、自分にぴったりのサイトを見つけてください。
初めての方も、慣れている方も、ふるさと納税を通じて日本各地の魅力を発見し、充実した寄付生活を楽しんでください。