
電力自由化とは?契約方法は?
電気料金(電気代)は安くなる?どこが安い?節約になる?
おすすめの新電力会社を選ぶならどこがいい?乗り換えるならどこがお得?
新電力会社を比較したい!プランは?キャンペーンや割引はある?
電気料金を比較したい!基本料金は?大手と比べて料金は安くなる?
2023年6月1日から大手電力会社7社が電気料金の値上げを行いました。
電気は私たちの生活のあらゆる場面で使われており、生活に欠かせないものです。
電気料金が上がると生活費が圧迫され、家計が苦しくなってしまうだけでなく、企業や店舗の経営コストも高くなり企業や店舗は商品やサービスの価格を上げざるを得なくなります。
支払う電気代が上がるだけでなく様々なサービスや商品が値上げされることでも家計に影響を与えます。
電気料金の値上げが実施されたことを機に、電気料金の見直しを検討される方も多いのではないでしょうか。
2016年の4月1日に電力自由化がはじまり、選べる電力会社が増えました。
この記事ではおススメの新電力会社19社のご紹介と新電力への切り替えについてまとめています。
・電力自由化とは、2016年4月の法改正により大手電力会社から新規参入の電力会社まで自身のライフスタイルに合わせて自由に選ぶことができるようになったこと。
・新電力会社に切り替えるメリット・デメリット
電気代が安くなる、セット割でお得に利用できることなどがメリット。一方で、解約金が発生したり、新電力の数が多くプランを選ぶのが大変などのデメリットもあり。
・おすすめの新電力会会社19選!
各社のプランや特徴についてご紹介!
※記事内容は2025年3月28日時点のものとなります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。
新電力で電気代が安くなる仕組み
新電力とは?新電力に変えると安くなるのか?をまずはご紹介していきます。
電力自由化とは?
これまで一般家庭の電気は各地域の電力会社が供給していました。
地域によって電力会社が決まっているため電力会社やサービスを家庭ごとに選ぶことはできませんでした。
2016年の4月1日より電気の小売業への参入が自由化され、家庭や個人商店電力会社を自由に選ぶことができるようになりました。
新しく参入した電力会社は価格だけでなくサービスも異なり、自身のライフスタイルに合わせて電力会社を選ぶことで電気料金を安くすることもできるかもしれません。
大手電力会社との違い
まず大手電力会社と呼ばれているのは以前より電気を供給していた「北海道電力」「東北電力」「東京電力」「北陸電力」「中部電力」「関西電力」「中国電力」「四国電力」「九州電力」「沖縄電力」の10社です。
2016年4月1日以降はこの大手電力会社以外にも電力会社を選ぶことができるようになりました。
しかしながら新規参入したいわゆる新電力と呼ばれる会社は小売りを行っているのみで共有している電気の質はこれまでと変わりません。
電気の質が下がってしまったり、停電しやすくなってしまうなどの心配は要りません。
ですので提供している価格やサービス、サポート面で新電力会社を比較検討するのがよいでしょう。
新電力会社に切り替えるメリット
- 電気代が安くなるかも
- ライフスタイルに合わせてプランを選べる
- 電気使用量がネットで確認できるようになる
- セット割で電気料金以外もお得になる
- 発電方法を選択できる
1.電気代が安くなるかも
電力自由化で多くの会社が電気の小売業に参入しました。
どの会社もお客さんに選ばれるようお得なプランや充実したオプションを用意してくれています。
その大木が大手電力会社の料金と比較してお得になることを謳っています。
2.ライフスタイルに合わせてプランを選べる
自分が電気をよく利用する時間帯や貯めているポイントの種類などから自分にとってお得な会社を選ぶことが大切です。
自宅がオール電化なのか、世帯人数は何人かなど気に掛けたい要素はたくさんあります。
多くの電力会社が各サイトに料金シミュレーションシステムを用意してくれています。
検針票を準備してシミュレーションしてみましょう。
3.電気使用量がネットで確認できるようになる
電気の使用量が契約した会社のサイトや専用アプリなどで確認できるようになります。
さらに節電のポイントを紹介してくれるアプリもあり、環境への意識をもつきっかけになります。
4.セット割で電気料金以外もお得になる
ガスと電気、スマホ代とでんきなど生活に欠かせないその他のサービスとセットで利用することでお得になるセット割を用意している会社も多いです。
すでに契約しているガス会社やスマホのプロバイダがでんきサービスも提供していないかを一度確認してみるのがお勧めです。
5.発電方法を選択できる
環境に配慮した再生可能エネルギーを利用できる会社もあります。
さらに電気代の一部を環境保全団体への寄付や発展途上国への支援に回すことができるプランを用意している場合もあり
環境保全活動に手軽に参加できることも魅力です。
新電力会社に切り替えるデメリット
- 倒産リスクがある
- 違約金がかかる場合がある
- 新電力会社の数が多くプランを選ぶのが大変
- 支払方法が限定される場合がある
1.倒産リスクがある
運営会社は一般企業のため倒産のリスクがあります。
しかしながら倒産してしまったとしても電気がすぐに使用できなくなるということはありません。
新しい電力会社を再度探す手間が出てしまいますが電気は使用できるため慌てずに対応しましょう。
2.違約金がかかる場合がある
会社やプランによっては契約期間を定めており、契約期間内に解約すると解約金がかかる場合があります。
解約金がかからない会社やプランも多いためぜひ確認してください。
3.新電力会社の数が多くプランを選ぶのが大変
電力自由化により新たに参入した小売電気事業者は実に700社以上と言われています。
さらに1社の中で複数のプランを用意している場合もありプランの数は膨大です。
自身がすでに契約しているインターネット回線やスマートフォンのプロバイダ、ガス会社などが電気事業に参入している場合、セット割が適用されたり申し込みが簡単といったメリットがある場合があるので
まずは自分の生活になじみのある会社から探してみるのも一つの手といえます。
4.支払方法が限定される場合がある
実店舗をなくし、支払方法をカード決済に限定するなどして人件費を抑えることで電気料金を安く提供している会社もあります。
引き落としや口座振替、振込み票の発行など自分が利用したい支払方法に対応している会社かを注意深く確認しましょう。
電力会社の選び方
乗り換えの注意点
新電力への乗り換えに際して注意点を3つ紹介します。
- 契約期間や解約料が設定されている会社もある
- 申し込みから利用開始までの期間を確認する
- ライフプランに合わせたプランを選ぶ
1.契約期間や解約料が設定されている会社もある
3年間や1年間などの契約期間がある会社やプランがあり、契約期間内にお客様都合で解約した場合は解約金がかかる場合があります。
しかし、引っ越しによりサービスが継続できない場合などは解約金がかからないなど条件があるのでよく確認しましょう。
2.申し込みから利用開始までの期間を確認する
申し込みしてから実際に利用できるまで数日の会社もあれば数週間~2ヶ月といった会社もあります。
新居での利用を検討の際には引っ越し当日に利用できるよう確認と調整が必要です。
3.ライフプランに合わせたプランを選ぶ
オール電化向けプランや使用する電気量に合わせたプランなどから自分のライフスタイルに合ったプランを選択することが大切です。
新電力であれば必ず安くなるとは限らないので慎重に検討・選択しましょう。
おすすめの新電力会社19選
リボンエナジー

リボンエナジーは、基本料金と燃料調整額がずっと0円で利用できる新しい電力会社です。
供給エリアは沖縄県以外のすべての都道府県となっており、広く対応できます。ただし一部離島、地域などでは利用できない可能性もあるため、事前に公式サイトなどで確認しておくことをおすすめします。
オンラインで簡単に料金シミュレーションや申込ができるので、気になったらすぐに申し込めるのも嬉しいポイントです。
●プラン
・リボングリーン
基本料金なし、燃料費調整額なしのシンプルなプランです。
電気を使った分だけ支払いをする仕組みとなっており、30分ごとに電気料金が変動するため、安い時間帯に電気を使えば電気料金をお得にできます。
●割引メニュー
7つの割引メニューがあり、当てはまるのであれば7つとも併用することができます。
・マイホーム割引
リボンエナジーに申し込む家が持ち家の場合、0.55円/kWhの割引となります。
・ファミリー割引
世帯人数に応じて割引額が増加します。
- 1人世帯:-0.11円/kWh
- 2人世帯:-0.22円/kWh
- 3人世帯:-0.33円/kWh
- 4人世帯:-0.44円/kWh
- 5人世帯:-0.55円/kWh
※6人以上の世帯の場合は、5人世帯と同様の割引額となります。
・ペット割引
ペットと暮らしている場合、0.55円/kWhの割引となります。
・オール電化割引
オール電化住宅の場合、0.55円/kWhの割引となります。
・太陽光割引
太陽光発電がある場合、0.55円/kWhの割引となります。
・蓄電池割引
家庭用蓄電池がある場合、0.55円/kWhの割引となります。
・EV割引
電気自動車がある場合、0.55円/kWhの割引となります。
●特徴
リボンエナジーは基本料金0円、燃料費調整額0円の料金プランを採用しています。
マイページを通じて30分ごとの電気代を把握し、安い時間帯に電気を使用することで、誰でも簡単に電気代を節約できる仕組みを提供しています。
公式サイトには3ステップでできる料金シミュレーションもあるため、リボンエナジーに切り替えた場合に電気料金がどれくらいお得になるかを簡単にシミュレーションすることも可能です。
今ならWEBでリボンエナジーに切り替え申込をすると、最大5,000円のキャッシュバックキャンペーン中です。終了日未定のため、検討中の方はお早めのお申し込みをおすすめします。
公式サイト:リボンエナジー
オクトパスエナジー

オクトパスエナジーは、東京ガスとイギリスのオクトパスエナジーが合弁で設立した「TGオクトパスエナジー」が提供する電力サービスです。英国では契約件数No.1となっています。
供給エリアは広く、沖縄県を除くすべての都道府県で利用が可能です。ただし一部離島などでは利用できない可能性があるため、公式サイトで事前に確認しましょう。
解約金や解約手数料も無料で、オンラインからすぐに申込ができます。
●プラン
複数プランがあるため、4つのプランをピックアップして紹介しています。
・グリーンオクトパス
環境に優しい、実質再生可能エネルギー100%で人気のある電気料金プラン。
大手の電力会社より安価に設定されおり、電気の使用量や世帯人数にかかわらずおすすめのプランです。
・シンプルオクトパス
基本料金なし、燃料費調整額なし、段階性料金なし、12か月間単一の単価で明朗会計を極めたシンプルなプランです。毎月の使用量が比較的多めの方におすすめ。
対象エリアは北海道・東北・東京・中部エリアのみなので注意しましょう。
12か月が過ぎるとグリーンオクトパスのプランに自動的に切り替わります。
・ソーラーオクトパス
ソーラーパネルが設置してある住宅にお住まいの方向けの料金プラン。
8時~16時以外の電気料金が安価に設定されているのが特徴の料金プランで、実質再生可能エネルギー100%の電気を提供をしています。
・EVオクトパス
EV / PHEV (電気 / プラグインハイブリッド自動車)を利用している方向けの料金プランです。
深夜2時~4時の間の料金が安価に設定されているのが特徴なので、あらかじめ電気代が安い時間帯に車充電時刻を設定しておくことで、お得に車両の充電ができます。
●特徴
環境にやさしい実質再生可能エネルギー100%の電気を安価に利用できることが特徴の電力会社です。
一般的に環境に配慮した電力プランの方が割高になる電力会社が多い中、オクトパスエナジーでは一番お得なプランが実質再生可能エネルギー100%の電気を提供するプランとなっています。
カスタマーサポートも手厚く、問い合わせはメールや電話、SNSなどでも対応しています。
公式サイト:オクトパスエナジー
Looopでんき

Looopでんきは東日本大震災の被災地に太陽光発電を設置するボランティア活動から誕生したLooopが提供しています。
自然エネルギーの普及に力を入れている電力会社です。
解約金や解約手数料はかかりません。
●プラン
・スマートタイムONE(電灯)
一人暮らしから世帯人数が多いご家族まで利用できるプラン。基本料金は0円です。
●セット割やポイント値引き
・Looopでんき+ガス(東京エリア限定)
電気に加えてガスもセットで契約することができ、電気の料金単価から1円引きされます。
●特徴
より電力が使用される時間帯は電力量料金が上がります。
この電力量料金が安い時間帯に電気を使用することで電気代を抑えることができます。
Looopでんきではピーク時間をさけるためのサポートが充実しており、ゲーム感覚で節電することができます。
節電にも自然エネルギーの普及にも積極的で家計にも環境にも寄り添う姿勢に共感する方は是非検討してみてください。
Looopでんきのサービスについてだけでなく電気代た環境保全についてのコラムや記事が多い点でも電気代の見直しの手助けをしてくれる会社です。
公式サイト:Looopでんき
東京ガス

多くの方がご存じの東京ガスも電気を提供しています。
東京ガスを契約していなくても電気だけ契約することが可能です。
供給エリアは下記の9都県です。
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県、茨城県、山梨県、静岡県の富士川以東。
契約期間の縛りや解約金はありません。
●プラン
・基本プラン
契約電流は10A~60A、または契約容量が6~50kVA未満の方向けのプランです。
・オール電化向け料金プラン
オール電化向けに時間帯によって料金が変動するプランです。
このプランではガス電気セット割はありません。
●セット割やポイント値引き
・ガス・電気セット割
東京ガスが提供しているサービスなのでもちろんガス料金とのセット割があります。
電気とガスの料金から0.5%が割引になります。
電気料金とガス料金の支払いは合算です。支払方法を別々にすることはできません。
※東京ガスのガスと電気(基本プラン・ずっとも電気3) のご使用場所およびご契約者が同じであり、ガス料金と電気料金を合算してお支払いいただける方が対象です。
●特徴
すでに東京ガスを使用しているなら一度検討してみるのはいかがでしょうか。
ポイントが電気料金以外でも貯められるところも魅力的です。
大手ガス会社ということも安心感につながるのではないでしょうか。
公式サイト:東京ガス
HTBエナジーでんき

旅行会社であるHISのグループ会社であるHTBエナジー株式会社が提供するサービスです。
人と自然の「共存・共生」をテーマにクリーンなエネルギーの提供を積極的に行っています。
供給エリアは全国に広がっています。
お客様都合による1年未満の解約は違約金2,000円(税込2,200円)がかかります。
引っ越しに伴う解約の場合、違約金はかかりません。
●プラン
・ベーシックプラン
基本料金と従量料金は一律で、世帯人数が1人~2人向けのプランです。
「あんしんサポート365 プラス」オプションが無料でついてきます。
「あんしんサポート365 プラス」は電気やガス、水回りのトラブルの応急処置を無料で行ってくれます。
・ママトクプラン
従量料金が毎日2時間無料になるプランです。
無料になる2時間は「朝6時~8時」「夜19時~21時」「夜22時~24時」の3つの中から選ぶことができます。
毎日決まった時間に多くの電気を使うという方にお勧めのプランです。
・ぜんぶでんき
オール電化向けプランです。
大手電力会社のオール電化向けプラント比べて51%割引になるエリアも!
「あんしんサポート365 プラス」オプションが無料でついてきます。
「あんしんサポート365 プラス」は電気やガス、水回りのトラブルの応急処置を無料で行ってくれます。
・MUSUBIプロジェクト
支払金額の4.5%相当を寄付するプランです。
寄付先は医療の届かないところに医療を届ける「JapanHeart」やカンボジアの学校に電気を灯す「NPO法人HERO」などから選ぶことができます。
「認定特定非営利活動法人」などに寄付した場合、確定申告を行うことで税金が還付されます。
寄付証明書の発行も、HTBエナジーワンダーサポートへ問い合わせることで対応してもらえます。
●特徴
料金シミュレーションもありますが、最適なプランを電話でも問い合わせやすい電力会社です。
寄付や環境に配慮した姿勢などに共感する方は是非一度ご検討ください。
公式サイト:HTBエナジーでんき
Japan電力

Japan電力株式会社が提供するサービスです。
●プラン
・くらしプランS
スタンダードプランです。従量電灯B(関西・中国・四国は電灯A)に相当します。
基本料金は無料。
電気使用量が401kWhを超えると料金がお得になります。
・しごとプランS
従量電灯C(関西・中国・四国は電灯B)に相当します。
基本料金は無料。
●特徴
累計7.8万件突破!基本料無料・東京エリア最安値クラス(2025年3月28日時点Japan電力調べ)
大阪ガス

大阪ガス株式会社が運営する大阪ガスも電気小売サービスを行っています。
これまでにも工場や病院といった施設に電気を販売してきた実績があります。
●プラン
プランは複数種類あるため、代表的なものや特徴的なものをいくつか紹介します。
・関西エリアの方向け「ベースプランA」
スタンダードプラン。
・関西エリア外の方向け「ベースプランA/B」
中国・四国エリアの方は「ベースプランA」、北海道・東北・中部・北陸・九州エリアの方は「ベースプランB」になります。
関東エリアの方はCDエナジーダイレクトの公式サイトに案内されるため大阪ガスでは申し込みできないようです。
・新生活応援プラン
ガスとまとめて申し込むとセット割で電気基本料金が無料になるプランです。
さらにテレビにさすだけで動画や音楽が楽しめるスマイLINK TV Stickが3か月間無料で使用できます。
それぞれの特典にはスマイLINKやスマイLINK TV Stickへの申し込みが別途必要です。
特典の申し込みは電気供給開始から3か月後の月末までに忘れずに行いましょう。
・ファミリー応援プラン
関西電力「なっトクでんき」と比べると年間約2,000円お得になる、電気使用量が多い世帯向けのプランです。
さらにスマイLINKでのお買い物に使用できるスマイLINKボーナス3,000円分がもらえます。
特典の使用にはスマイLINKとマイ大阪ガスへの無料登録が必要です。
特典の申し込みは電気供給開始から3か月後の月末までに忘れずに行いましょう。
・JO1でんき
ベーシックでんきBのプランにさらにグローバルボーイズグループ「JO1」のオリジナルグッズがもらえたり、オンラインイベントが視聴できる特典が付いたプランです。
契約期間は1年間、途中解約の場合、解約金は発生します。
解約金は解約してから契約満了月まで月々330円です。
●特徴
公式サイトを関西の大手電力会社である関西電力と比較してお得になるとのこと。
関西電力をご契約中の方は一度料金シミュレーションしてみるのはいかがでしょうか。
楽天エナジー

楽天グループが提供するサービスです。
もちろん楽天ポイントを貯めることができ、電気料金の支払いに使用することもできます。
大きな特徴は基本料金が0円である点です。
電気の使用量に応じて請求される従量料金と再エネ賦課金で料金が決まります。
申し込みはWebからのみ、支払方法はクレジットカードのみです。
解約金は発生しません。
●プラン
一般家庭向けのプランは「プランS」のみです。
・プランS
一人暮らしから家族はもちろん小規模な事業所でも利用できるプランです。
●セット割やポイント値引き
期間によって様々なキャンペーンを行っています。
公式サイトに開催中のキャンペーンをまとめたページがあるので、電気会社の変更を検討中の方は是非チェックしましょう。
・楽天ガス
楽天はガスの提供も行っています。
楽天でんきを申し込んだ後に楽天ガスを申し込むとよりたくさんの楽天ポイントをもらえます。
支払いに使用するクレジットカードを楽天カードにすることでさらにゲットできるポイントが多くなりよりお得です。
・楽天でんきポイントキャンペーン
電気単体での利用なら200円1ポイントもらえます。また電気とガスセットでの利用なら100円につき1ポイントもらえます。
●特徴
楽天ポイントをためている方、楽天の会員の方は是非一度料金をチャックしてみてはいかがでしょうか。
楽天のゴールド会員の方などは特にお得になるはずです。
CDエナジーダイレクト

公式サイト:CDエナジーダイレクト
CDエナジーダイレクトは大手電力会社である中部電力と大阪ガスが設立した会社で、電力会社としてもガス会社としても長く豊富な経験があります。
供給エリアは下記の9都県です。
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県、茨城県、山梨県、静岡県の富士川以東。
電気のスタンダードメニューには解約金はかかりません。
「エンタメでんき」「JO1でんき」は解約金がかかります。
●プラン
・ベーシックでんきB
最もベーシックなプランです。契約電流は10A~60A。電力量料金はご使用いただいた電力量にもとづき算出されます。
契約電流とは一度に使用できる電気の量です。例えば10Aを契約し、一度に10Aを超える量の電気を使用するとブレーカーが落ちてしまいます。
一人暮らしや一般的なご家庭であれば60Aを超えてしまう心配はないでしょう。
オール電化で複数の人間が同時に電気を使用するという場合は60Aをこえてしまう可能性があります。
・ベーシックでんきC
契約電流が6kVA以上のお客様向けのプランです。電力量料金はご使用いただいた電力量にもとづき算出されます。
・ファミリーでんき
1か月300kWhまでは定額で400KW以上の使用量は先ほどご紹介した「ベーシックでんき」よりもお得な料金でご利用いただけるプランです。
・シングルでんき
電気の使用量が1ヶ月150kWh以下のお客様向けのプランです。WEB申し込み限定。
「基本料金+電力量料金」から毎月100円割引される定額割引が適用されます。
・スマートでんきB
契約電流は10A~60A。電力量料金は時間帯ごとにご使用いただいた電力量にもとづき算出されます。
オール電化や蓄電池を利用している方向けのプランです。
・スマートでんきC
契約電流が6kVA以上のお客様向けのプランです。電力量料金は時間帯ごとにご使用いただいた電力量にもとづき算出されます。
オール電化や蓄電池を利用している方向けのプランです。
●割引やポイント制度
・料金連動ポイント
電気料金100円につき1ポイントがもらえます。
ポイントは電気料金の支払いに使用したり、Tポイントやdポイント、WAON、ナナコポイントと交換することもできます。
※ポイント還元にはCDエナジーダイレクトの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要があります。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除きます。また、セット割引の適用を受ける場合は、割引後の料金から算定します。
・家族ポイント割
2親等以内の家族がCDエナジーダイレクトもしくは中部電力、大阪ガスとの間で電気またはガスの契約がある場合、中部電力のお客さまは100ポイント/月を、大阪ガスのお客さまはQUOカード(1,000円分)を還元。
※「カテエネ」にて契約情報の登録、適用の申し込みが必要です。
・カテエネ経由でネットショッピング
CDエナジーダイレクトの会員サービス「カテエネ」内にある「みんなの得トクひろば」からネットショッピングをするとポイントがたまります。
ネットショップができるお店はふるなびやYahoo!ショッピング、楽天、大丸松坂屋など。
・ガスセット割
CDエナジーダイレクトでガスも契約すると0.5%割引!
ガスセット割が適用されるのは「ベーシックでんきB」「ベーシックでんきC」「ファミリーでんき」「シングルでんき」「JO1でんき」「エンタメでんき」「KODOMO新聞でんき」です。
●特徴
「JO1でんき」や「エンタメでんき」といった個性的なプランはCDエナジーダイレクトだけ。
オール電化向けプランなども充実しており公式サイトも見やすいのが好印象です。
TERASELでんき

公式サイト:TELASELでんき
TERASELでんきは、伊藤忠エネクス株式会社の100%出資会社として2016年に設立された株式会社エネクスライフサービスが運営しています。
供給エリアは広く、沖縄県以外の都道府県を網羅しています。
対象エリア内でも一部対象外の地域があるため申し込みを検討の際にはまず公式サイトで確認をおすすめします。
申し込みから切替までに3週間から2ヶ月かかるようなので、電気会社の切り替えを検討している方は計画的に申し込みをしましょう。
違約金や解約手数料などはかかりません。
●プラン
・TERASELでんきプラン
使用量が少ない一人暮らしや世帯人数2人といった方向けのプランです。
料金プランはお住いの地域によって異なります。公式サイトをチェックしましょう!
・超TERASELでんきプラン
電気の使用量が多いファミリー向けプランです。世帯人数が多い方はこちらがおすすめ。
料金プランはお住いの地域によって異なります。公式サイトをチェックしましょう!
●セット割やポイント値引き
毎月の電気料金200円につき1ポイントの楽天ポイントがもらえます。
さらに契約申し込み時に7つの特典から好きなものを1つ選ぶことができます。
2025年3月時点で7つの特典は下記の通りです。
- 楽天ポイント 2,000円分
- PayPayポイント 2,000円分
- Amazonギフト券 2,000円分
- Appleギフトカード 2,000円分
- Huluチケット2か月分
- StockPoint 2,000ポイント
- 電気料金の2%相当を寄付
電気料金の2%相当の寄付結果はTERASELでんきの公式サイトで確認することができます。
毎年3月に寄付され、寄付先は株式会社エネクスライフサービスが行います。
●特徴
電気をたくさん使用する人ほどお得になるという宣伝文句のサービスです。
月々の電気使用量が多いと思われる方は一度料金のシミュレーションを行ってみるといいかもしれません。
セット割などはありませんがその分プランがシンプルで、公式サイトもシミュレーション機能が充実していて検討しやすくなっています。
ソフトバンクでんき

公式サイト:ソフトバンクでんき
大手通信会社であるソフトバンクが提供するサービスです。
ソフトバンクやワイモバイルのスマートフォン料金とインターネット料金をまとめて支払うことができます。
●プラン
・おうちでんき
スタンダードプランです。
電気の提供だけでなく、水漏れや鍵の紛失などのクラスのトラブルに24時間対応してくれるサービス(2年間)もついてきます。
・自然でんき
再生可能エネルギー比率 実質100%。環境保全に貢献できるプランです。基本料金は0円。
森林保全団体に対して月々50円を支援する取り組みも行っています。支援する森林保全団体は選ぶことができます。
電気の提供だけでなく、水漏れや鍵の紛失などのクラスのトラブルに24時間対応してくれるサービスもついてきます。
●セット割やポイント値引き
・PayPayカード ゴールドでポイントがたまる
ソフトバンク・ワイモバイルの通信費もまとめて支払う場合で、支払いをPayPayカード ゴールドで行うことで最大3%のPayPayポイントが貯まります。
・ユーザー専用アプリでPayPayポイントがもらえる
ソフトバンクでんきユーザー専用アプリ「エコ電気アプリ」に登録すると100円相当のPayPayポイントがもらえます。
エコ電気アプリでは1ヶ月分の電気料金の予測を確認できたり、これまで行った節電の成果を確認することもできます。
●特徴
ソフトバンクという大手企業が提供しており、環境への取り組みに力を入れているのが特徴です。
環境保全への取り組みに興味がある方におすすめです。
新日本エネルギー

公式サイト:新日本エネルギー
2019年からスタートした、株式会社NEXT ONEが運営するサービスです。
●プラン
いくつかのプランが公式サイトで紹介されていますが、2025年3月28日現在新規申し込みを中止しているプランが複数あります。
地域によっても申し込みできるプランが異なるので詳しくは公式サイトをご確認ください。
契約期間は3年間です。自動更新となり、更新月以外で解約した場合は解約金(プラン毎に異なります)がかかるので、更新月はチェックしておきましょう。
契約から3年以内に引っ越しをした場合でも継続して新日本エネルギーを使用する場合と、供給していない地域への引っ越しで解約せざるを得ない場合は解約手数料は返金されます。
・新ネクストバリュープラン電灯A
大手電力会社の「従量電灯A」に相当するプランです。
・新ネクストバリュープラン電灯B
大手電力会社の「従量電灯B」に相当するプランです。
●特徴
料金のシミュレーション機能がありませんが公式サイトのわかりやすいところに問い合わせ窓口や電話番号が載っています。
気になることがあればすぐに問い合わせてみましょう。
auでんき

公式サイト:auでんき
大手通信会社であるauが提供するサービスです。
毎月の電気料金に応じてPontaポイントが貯まります。
●プラン
・でんきMプラン
⼀般家庭向けのプランです。
・でんきLプラン
事務所や店舗、飲食店、電気の使用量が多いご家庭向けのプランです。
au取り扱い店か電話からの申し込みのみでネットから申し込むことはできません。
・ecoプラン
環境に配慮したプランです。再生可能エネルギー比率実質100%でCO2排出量0を実現しています。
さらに毎月電気料金の一部が環境保全団体に寄付され、寄付は国内外の環境保全活動や環境教育に活用されます。
2023年9月現在は一部の地域では申し込みを一時停止しているところもあります。
●セット割
ガス for auにもセットで申し込むとPontaポイントが還元されお得になります。
ガスの供給エリアは関東、関西、中部、北海道で、ポイントの還元率やポイント数はエリアによって異なります。
●特徴
auユーザーは一度料金の確認をしてみてはいかがでしょうか。
ガスとまとめて申し込むことができ、環境に配慮したプランもあるところが魅力です。
ミツウロコでんき

公式サイト:ミツウロコでんき
再生エネルギー発電所を持つミツウロコグリーンエネルギー株式会社が運営するサービスです。
電源の20%がFIT電気です。
FIT電気とは太陽光発電、風力発電、バイオマス発電などの再生可能エネルギーのうち、国の固定価格買取制度の適用を受けた電気のことで、環境へ配慮した姿勢がうかがえます。
契約期間は原則1年間と公式サイトに記載されていますが、1年以内に解約しても違約金などはかかりません。
●プラン
・従量電灯Bプラン
スタンダードプランです。
・シングル応援プラン
電気の使用量が少ないとお得になる世帯人数が少ない方向けのプランです。
・とくとくナイトプラン
夜の時間帯の電気料金が安くなるプランです。
安くなる時間帯が異なる「とくとくナイトプラン」「とくとくナイト8」「とくとくナイト12」の3つがあります。
「とくとくナイトプラン」は午前1時~午前6時、「とくとくナイトプラン8」は午後11時~午前7時、「とくとくナイトプラン12」は午後9時~午前9時が安くなります。
●オプション
・ミツウロコでんき安心サポート
電気周りのトラブルに24時間365日対応してくれるサポートオプションが無料でついてきます。
●特徴
発電所を持つ会社が運営しており公式サイトでは発電所紹介も見ることができます。
再生可能エネルギーの採用にも積極的で電気事業に対して信頼できる会社ではないでしょうか。
J:COM電力

公式サイト:J:COM電力
ケーブルテレビ、高速インターネット接続、固定電話サービスをはじめ、モバイル、電力を提供する放送・通信会社、J:COMが運営するサービスです。
供給エリアは北海道電力、東北電力、東京電力、関西電力、中国電力、九州電力が供給しているエリアです。
契約期間の縛りや解約金はありません。
●プラン
・従量B/従量c
大手電力会社の「従量電灯B」と「従量電灯B」の料金に対して電力量料金部分が割引かれるプランです。
・グリーンメニュー
「実質再生可能エネルギー」が利用できるメニューです。
基本料金、使用料金の従量部分、燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は基本メニューと同じですが、割引がされません。
さらに支払った料金の一部で森林保護活動を支援してくれます。
●セット割
J:COM MOBILEを契約している場合、月々使用できるデータ容量が増える『データ盛』が適用されます。
●特徴
大手電力会社の料金に対して割引がされるというシンプルな価格設定です。
さまざまな環境保全や社会貢献のプランがある中でこちらは『森林保護』に貢献できるところが特徴です。
Pontaでんき

公式サイト:Pontaでんき
電気料金に応じてPontaポイントがたまります。さらに毎月150ポイントももらえます。
[ポイントの還元率]
8,000円以上:5% Pontaポイント還元
5,000円~8,000円未満:3% Pontaポイント還元
5,000円未満:1% Pontaポイント還元
毎月の電気料金が8,000円以上の人には5%Pontaポイントが還元されるのはとてもお得ですね。
●プラン
・でんきMプラン
⼀般家庭向けのプランです。
・でんきLプラン
事務所や店舗、飲食店、電気の使用量が多いご家庭向けのプランです。
●キャンペーン
今なら新規申し込みでPontaポイントが1,200ポイント増量するキャンペーンを実施中です。
●特徴
auでんきと料金面は同じで、Pontaポイントの還元率や還元方法に違いがあります。
auを使用していないがPontaポイントを貯めたいという場合にはこちらも検討してみるのがいいかもしれません。
eo電気

大阪の通信会社ケイ・オプティコムが運営するサービスです。
最低利用期間は1年間で、契約時に契約事務手数料が3,000円(税込3,300円)かかります。
●プラン
・スタンダードプラン
月々の電気使用量が630kWh以下であればこちらのプランがお得。
・シンプルプラン
月々の電気使用量が631kWh以上であればこちらのプランがお得。
・オール電化プラン
オール電化向けプランです。
午後11時から翌朝7時までの電気料金がお得なプランです。
・再エネプラン
CO2排出量が実質ゼロになる、環境への負荷に配慮したプランです。
●キャンペーン
今なら、新規申し込みで合計最大6,600円引きになるキャンペーンを実施中です。
●セット割
eo光ネットとセットの利用でお得になります。
セットの場合も「スタンダードプラン」「シンプルプラン」「オール電化プラン」「再エネプラン」が選択できます。
●特徴
eoは光回線でネットや電話、テレビといった通信サービスを提供しているのですべてまとめると支払いや管理が簡単になります。
また、新規お申し込みで合計最大6,600円引きにできるキャンペーンが、2023年12月20日から長期にわたって実施されています。
idemitsuでんき

公式サイト:idemitsuでんき
ガソリンスタンドでおなじみの出光が提供するサービスです。
車を持っている方にお勧めのオプションも取り揃えています。
●プラン
・Sプラン
スタンダードプランです。
・オール電化プラン
オール電化向けのプランです。午前1時~6時の電気料金がお得になります。
●オプション
・カーオプション「ガソリンコース」
ガソリン・ディーゼル車にお乗りの場合、ハイオク・レギュラー・軽油のガソリンが2円/ℓ引きになります。
一月あたり100ℓまで。
申し込み時もしくは加入後に給油時に使用するカードをマイページに登録する必要があります。
割り引かれるのは出光興産のサービスステーションで給油した場合のみです。
・カーオプション「EVコース」
電気自動車にお乗りの場合、電気料金が毎月200円引きされます。
●特徴
自家用車を持っている方向けのオプションはidemitsuでんきだけです。
車をお持ちの方は是非一度ご検討ください。
東急でんき&ガス

公式サイト:東急でんき&ガス
東急グループの会社である株式会社 東急パワーサプライが提供するサービスです。
提供エリアは下記7都県の一部地域です。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県。
料金の支払いをTOKYU CARDにするとが料金の1%分のTOKYU POINTが貯まります。
●プラン
・従量電灯B
スタンダードプランです。
・スマートナイトプラン
オール電化向けのプランです。午前1時~6時の電気料金がお得になります。
・EV応援プラン
午前1時~5時の電力量料金がお得になります。
さらに再生可能エネルギー実質100%。
電気自動車やプラグインハイブリット車を利用する人にとってお得で、環境にやさしいプランです。
●特徴
東急ストアでのお買い物もお得になります。
さらに東急線の通勤・通学定期券を利用している方は毎月の東急でんき&ガス利用料金が110円お得になるなど
東急グループならではの割引があります。
東急線や東急ストアを利用している方にとくにお勧めです。
提供エリアは比較的狭いため検討を始めるときは自身の住所が対象エリアかをまず確かめるのがいいでしょう。
よくある質問
新電力の電気の品質は大丈夫?
新電力でも電気の提供の仕組みは大手電力会社と同じです。品質が低下することや停電のリスクが高まるといったことはありません。
新電力会社が倒産したらどうなる?
万が一契約していた新電力会社がサービスを継続できなくなった場合でも、即座に電気が使用できなくなることはありません。
新電力会社に代わって大手電力会社が電気を供給してくれます。
新電力への切り替えに工事は必要?
初めて新電力会社に切り替える際には、スマートメーターの取り換え工事が必要です。
スマートメーターへの取り換えは原則無料です。
スマートメーターに取り換えることでインターネット上にて電気の使用量などを確認できるようになります。
まとめ
新電力会社19社をまとめました。
検討の際には提供エリアの確認は必須です。
基本料金が無料の会社も珍しくなく、契約期間や解約料が設定されている会社は珍しい印象です。
電気は生活に密着しているため慎重に選択したいものです。
契約に際してサポート体制が充実しているか、問い合わせ窓口がわかりやすいところにあるかなども検討材料にするのがおすすめです。