安い動画配信サービスおすすめ10選!【2025年最新】サブスクを選ぶポイントも解説

私たちは、愛媛主義!南海放送のRNBエンタメディア
本ページにはプロモーションが含まれています

南海放送がお送りする動画配信サービス情報

今回は、動画配信サービスの中でも安さに定評があるものを10個ご紹介します。皆さんは、映画やドラマのサブスク費用、気になりませんか?毎月の支払いが積み重なると負担は小さくありません。しかし現在、リーズナブルな料金で質の高いコンテンツを楽しめるサービスが続々と登場しています。各企業が価格競争を繰り広げた結果、コストパフォーマンスに優れたサービスが増加中。

この記事では、月額千円程度かそれ以下で使える魅力的な動画配信サービスをセレクトしました。どの動画配信サービスに加入しようか迷っているなら、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめの動画配信サービスをお探しの方や、無料体験期間がある動画配信サービスをお探しの方にもおすすめの内容となっています。

※記事内容は2025年3月4日時点のものとなります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。

安い動画配信サービスのおすすめ10選

では、動画配信サービスの中でもメジャーであり、安さにおいても魅力的なサービスをご紹介していきましょう。それぞれに特徴があるので、自分にとってのメリットとデメリットが何か見極めてみてくださいね。

DMM TV

出典:DMM TV公式サイト
月額料金(税込)550円
作品数19万本以上
有料レンタル
無料期間14日間
画質SD・HD・UHD/4K
ダウンロード機能
同時視聴4台
支払方法クレジットカード、DMMポイント(無料配布分は不可)、キャリア決済(d払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い)、Amazonアプリ内決済

DMM TVは毎月わずか550円で利用でき、最大4台まで同時に視聴できるサービスです。4人で使えば1人138円の計算です。魅力的な点としては、低価格ながら視聴できる作品数が豊富なこと、また他のDMM関連サービスも一緒に楽しめる特典があることが挙げられます。反面、弱点としてはアニメ以外のジャンルが充実していないことや、検索機能やテレビアプリの使い勝手があまり良くない点があります。

DMM.comが提供する動画サービスで、「DMMプレミアム」という550円の月額会員になると利用開始できます。バラエティや映画、ドラマなどもラインナップに含まれていますが、特にアニメが充実していて6,000タイトル以上という業界でもトップクラスの規模を誇ります。

オリジナル番組として「鬼のドッキリで涙」「モヤモヤさまぁ〜ず2 やっぱりTHEリゾート」「にじさんじ人気VTuber大集結!THE遊び王決定戦」などのコンテンツも揃っています。電子書籍や英語学習、ゲームなど他にもたくさんのサービスが含まれるため、全体的に見ると費用対効果の高いチョイスといえるでしょう。

ABEMAプレミアム

出典:Abemaプレミアム公式サイト
月額料金(税込)ABEMAプレミアム:月額1,080円
広告付きABEMAプレミアム:月額580円
作品数非公開
有料レンタル
無料期間なし
画質SD,HD,フルHD
ダウンロード機能
同時視聴4台
支払方法クレジットカード、キャリア決済、iTunes Store決済、Google Playストア決済、Amazon決済

通常プランは月々1,080円、広告付きの場合は580円で利用できます。デバイス同時接続数は、標準プランなら2台まで、広告版なら1台までです。2台で使えば、通常プランでも540円で使える計算です。

良い点としては、無料で使えるベーシックプランがあること、独自制作のバラエティ番組や恋愛リアリティショーが高い人気を誇ること、そして麻雀や格闘技といった専門的なジャンルも視聴できることです。一方で残念な点は、オリジナルコンテンツやアニメ、スポーツ以外のカテゴリーの品揃えがやや乏しいことです。

ABEMAは、ニュースから恋愛番組、ドラマまで様々な自社制作番組を一日中放送している無料のネットテレビとして知られています。また、リアルタイム視聴だけでなく、映画やアニメを好きな時に見られる「ビデオ」機能も搭載しており、有料会員になれば見放題になります。

番組開始時間に間に合わなくても冒頭から視聴できたり、放送済み番組でもリアルタイムのようにコメントを楽しめたり、コンテンツをダウンロードして通信データ量をほぼ使わずに見られたりと、プレミアム会員ならではの便利な機能が使えるのは嬉しいところです。

Leminoプレミアム

出典:Lemino公式サイト
月額料金(税込)990円
作品数18万本以上
有料レンタル
無料期間31日間
画質最高画質,高画質,標準
ダウンロード機能〇※スポーツ中継や音楽ライブは不可
同時視聴4台
支払方法クレジットカード、ドコモ ケータイ払い、AppStore、GooglePlay、Leminoプレミアム視聴用シリアルコード、Leminoプレミアムプリペイドカード、dポイント充当

月額990円で、最大4台の端末で同時視聴ができます。つまり、家族でアカウント共有などして4人で使えば1人あたり248円になります。Leminoプレミアムの長所は、18万作品以上という幅広いラインナップがあり独占配信も多いこと、会員登録なしでも無料で視聴できる作品があること、ドコモのdポイントで料金支払いができること、韓国ドラマの品揃えが特に良いことなどです。短所としては、支払う金額の割には全体の作品数がやや少なく感じること、また同じ作品を複数デバイスで同時に見ることができないことが挙げられます。

LeminoプレミアムはNTTドコモが運営する動画サービスで、2023年4月に「dTV」から「Lemino(レミノ)」へと名称・サービスを一新しました。ドコモ契約者以外も使用可能です。
取り扱い作品数は18万タイトル以上と、他社と比べても豊富なコンテンツ量を誇ります。

無料会員でも広告視聴を条件に一部コンテンツの視聴が可能で、無料視聴だけなら会員登録すら不要という手軽さも魅力です。独占配信作品に興味がある方や、音楽アーティストに推しがいる方、韓国・中国の映像作品が好きな方にぴったりのサービスです。

Amazonプライムビデオ

出典:Amazonプライムビデオ公式サイト
月額料金(税込)600円※学生は300円
作品数非公開
有料レンタル
無料期間30日間※学生は6ヶ月間
画質SD・HD・FHD・UHD/4K
ダウンロード機能
同時視聴3台
支払方法クレジットカード、携帯決済、後払い(ペイディ)、PayPay(ペイペイ)、Amazonギフト券(プリペイドカード)、パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)

Amazonプライムビデオは、通常会員の月額は600円、学生向けプランだと半額の300円で利用できます。一度に3台までの端末で異なる作品を視聴できるので、フルで使えば1人200円ほどで使えます。

魅力的な点としては、驚きの月額600円ですべてのジャンルを網羅していること、Amazonの商品配送無料や音楽聴き放題などの動画以外の恩恵も受けられること、そして複数端末での同時視聴に加えて4K高画質にも対応していることが挙げられます。

一方で物足りない点としては、早送り再生機能がないこと、また動画サービスだけを解約する選択肢がなく、プライム会員全体を解約するしかないことがあります。

Amazonプライムに加入しているなら、別途費用は不要で視聴を始められます。配送特典や音楽サービスなど他の特典と合わせて考えると、その価値は群を抜いています。

しかし、追加料金なしの作品数は他社と比べるとやや少なめという印象があります。この点にはやや不満を感じるユーザーもいるでしょう。初めて動画配信を使う方には、まず30日間の無料お試し期間から始めてみることをおすすめします。

dアニメストア

出典:dアニメストア公式サイト
月額料金(税込)550円
作品数6,000本以上※2025年2月3日時点
有料レンタル
無料期間31日間
画質SD,HD,フルHD
ダウンロード機能
同時視聴不可
支払方法クレジットカード、ドコモ ケータイ払い

※契約日・解約日に関わらず、毎月1日~末日までの1か月分の料金が発生します。
別途通信料その他レンタル料金等サービスによっては別料金が発生します。
※見放題対象外コンテンツがあります。
※初回31日間無料(31日経過後は自動継続となり、その月から月額料金全額がかかります。)
※対応デバイスやご視聴条件など詳しくはdアニメストアのホームページをご確認ください。
ダウンロードはWi-Fiを利用して行うことをお勧めします。一部作品はダウンロード対象外となります。
※ドコモの回線契約またはspモード契約がないお客さまが本サービスをご利用いただくためには「dアカウント」が必要です。
spモード契約でのご利用とサービス内容やお支払い方法が異なる場合があります。

dアニメストアは毎月550円で利用できます。残念ながら同時に複数端末での視聴はできませんが、もとから安いので安さに関してはそこまで問題ないでしょう。

優れている点は、低価格ながらアニメの配信数が他社より圧倒的に多いこと、ドコモのdポイントが貯まること(dポイントクラブ会員限定)、さらにはアニソンフェスティバルや声優のライブイベントなど関連コンテンツも楽しめることです。不満点としては、アプリの設定画面が分かりにくいこと、そして同じ時間に複数の端末で見ることができない点が挙げられます。

dアニメストアはNTTドコモが展開するアニメに特化した動画サービス、最新アニメがいち早く配信され作品数も豊富なため、アニメ好きにおすすめです。映画やドラマはそこまで見ないけれどアニメが大好きという方には、間違いなくdアニメストアがぴったりです。どの携帯キャリアを使っていても加入できるため、誰でも気軽に楽しめます。

加入時の注意点として、必ずウェブブラウザから手続きを行いましょう。アプリ経由で入会すると無料期間や月額料金が変わってしまうためです。新作アニメをすぐにチェックしたい方におすすめのサービスです。

TELASA

出典:TELASA
Download on the App Store Google Play で手に入れよう
月額料金(税込)990円
作品数非公開
有料レンタル
無料期間なし
画質SD,HD,フルHD,4K
ダウンロード機能
同時視聴不可
支払方法クレジットカード、キャリア決済、アプリ決済

月額990円で提供されており、複数端末での同時視聴はできません。良い点としては、auユーザーなら特典が受けられること、テレビ朝日の番組が網羅的に揃っており特撮作品も多いこと、テレビ朝日で長く続くドラマシリーズを一気に見られることが挙げられます。

残念な点としては、毎月もらえるポイントでは見られない有料コンテンツもあること、auユーザー以外は登録手続きがやや煩雑なことがあります。

TELASAは、なんといってもテレビ朝日との提携が最大の強みです。そのため、人気の長寿ドラマを多数抱えるテレ朝の作品を一気見できますし、ドラマのスピンオフや、バラエティ番組の未公開映像なども楽しむことができます。

また、テレビ朝日で放送されているバラエティ番組や、アニメ・特撮作品も豊富に取り揃えています。テレビ番組をよく見る方には見逃せないサービスといえるでしょう。特にテレビ朝日の番組ファンにおすすめのサービスです。

Disney+

出典:Disney+公式サイト
\ドコモユーザーならドコモ経由申込で最大6か月分の割引!/
月額料金(税込)スタンダードプラン:1,140円
プレミアムプラン:1,520円
作品数16,000本以上
有料レンタル×
無料期間なし
画質SD,HD,フルHD,4K ※加えてドルビービジョンやIMAXなどのHDRも提供しています
ダウンロード機能
同時視聴スタンダードプラン:2台
プレミアムプラン:4台
支払方法クレジットカード、PayPal、ディズニープラス プリペイドカード、Apple App Store、Google Play Store、Amazon各アプリストア、d払い

Disney+ (ディズニープラス)は、ディズニー、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベル、ナショナル ジオグラフィック、スターの6ブランドの作品を楽しめる動画配信サービスです。ディズニー関連作品を見放題で視聴できる唯一のサービスであり、ここでしか観られないオリジナル作品も豊富にそろっています。

料金プランはスタンダードプランとプレミアムプランの2種類があります。
スタンダードプランは月額1,140円(税込)、プレミアムプランは月額1,520円(税込)です。

年間プランを選ぶと、スタンダードは11,400円(税込)、プレミアムは15,200円(税込)となり、実質2ヶ月分お得に利用できます。スタンダードプランでは2台、プレミアムプランでは4台まで同時視聴ができます。

また、「Hulu | ディズニープラス・セットプラン」も提供されており、Huluとディズニープラスの両方を楽しめるプランです。スタンダードセットは月額1,490円(税込)、プレミアムセットは月額1,740円(税込)となっています。

Pontaパス

出典:Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)
月額料金548円(税込)
作品数非公開
有料レンタル
無料期間30日間
画質情報なし
ダウンロード機能
同時視聴台数なし
支払方法クレジットカード、auかんたん決済

Pontaパスは、2024年10月に「auスマートパスプレミアム」からリニューアルされたサービスです。月額548円(税込)という手頃な価格で、動画配信だけでなくさまざまな特典を利用できる点が特徴です。

Pontaパスでは、「TELASA」で配信されている一部の動画を見放題で視聴できます。作品数は多くありませんが、「ヴェノム」や「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~(韓国版)」などの人気作品も含まれており、厳選されたラインナップを楽しめます。

また、毎週月曜日にTOHOシネマズの映画を1,100円で鑑賞できる「auマンデイ」の特典も利用できます。月に1回映画館で映画を観るだけで元が取れてしまうお得なサービスと言えるでしょう。つまり、映画館の大画面で迫力ある作品を見ることも、家でリラックスしながら動画を見ることもできるのです。

動画配信以外の特典も多く、月額料金を抑えながらいろいろなエンタメを楽しみたい方にはおすすめです。ただし、同時視聴ができない点や、使わない特典がある場合はお得感が薄れる点には注意が必要です。

Hulu

出典:Hulu公式サイト
月額料金(税込)1,026円
作品数14万本以上
有料レンタル
無料期間なし
画質SD,HD,フルHD, 4K UHD / HDR
ダウンロード機能
同時視聴不可
支払方法クレジットカード、PayPay、キャリア決済、Google Play決済、PayPal、Huluチケット、iTunes Store決済、Amazonアプリ内決済 など

Huluは、日本テレビが国内事業を展開している動画配信サービスです。月額1,026円(税込)で、国内外のドラマ、バラエティ、映画、アニメなど幅広いジャンルの作品を楽しめます。

Huluは特に日本テレビのドラマやバラエティ番組の配信が充実しており、「世界の果てまでイッテQ!」や「ガキ使」シリーズなどの人気番組も視聴できます。さらに、「十角館の殺人」や「君と世界が終わる日に」など、Huluオリジナルのドラマの制作や配信にも力を入れています。

海外ドラマのラインナップも豊富で、「24 -TWENTY FOUR-」「ウォーキング・デッド」「NCIS 〜ネイビー犯罪捜査班」など、人気の作品がそろっています。また、MLBや巨人戦などのスポーツ配信や、「ライブTV」で24時間配信のチャンネルもあります。

同時視聴は最大4台まで可能ですが、同じ作品を同時に視聴できるのは最大2台までという制限があります。家族4人で利用して料金を割り勘にすれば、一人257円と激安に。無料体験がない点や、大手動画配信サービスと比べると配信作品数がやや少なめな点を考慮しても安いでしょう。

U-NEXT

出典:U-NEXT公式サイト
月額料金(税込)2,189円
作品数36万本以上
有料レンタル
無料期間31日間
画質SD,HD,フルHD,4K
ダウンロード機能
同時視聴4台
支払方法クレジットカード、キャリア決済、楽天ペイ、Amazon.co.jp、AppleID、GooglePlay、ギフトコード/U-NEXTカード(プリペイドカード)

U-NEXTは国内最大級の動画配信サービスです。月額料金は2,189円(税込)と高めですが、その分コンテンツの充実度は圧倒的です。月額料金が高めであるため1人で利用する場合はコストが気になるかもしれませんが、1つの契約で最大4アカウントを作成できるため、家族で利用すれば1人あたりの負担は500円程度になります。

また、U-NEXTの特徴的なポイントとして毎月1,200円分のポイントが配布される点が挙げられます。このポイントを利用して、新作映画のレンタルや漫画の購入ができるのでお得です。さらに、200誌以上の雑誌が読み放題になっており、電子書籍ストアでは74万冊のコミック・33万冊の書籍・7万冊のライトノベルが販売されています。

そして、無料体験登録時には600ポイントが付与されるため、登録直後に新作レンタル作品や漫画を楽しむこともできます。2023年6月30日に「Paravi(パラビ)」が統合され、TBSやテレビ東京の番組も視聴できるようになりました。

動画配信だけでなく、電子書籍や雑誌もまとめて楽しみたい方、最新作をいち早く観たい方には、U-NEXTは魅力的なサービスと言えるでしょう。

安い動画配信サービスを選ぶポイント

動画配信サービスを選ぶ際、料金の安さだけでなく、どのような作品が視聴できるのか、無料体験の有無、画質や同時視聴の可否なども重要なポイントになります。

安いプランでも、配信作品のジャンルが偏っている場合もあるため、自分の視聴スタイルに合っているかを確認してみましょう。また、年額プランが用意されている場合、月額換算するとさらにお得に利用できることもあるのでこの点も要チェックです。

月額料金

動画配信サービスの料金は、月額500円台から2,000円以上のものまで幅広く設定されています。一般的に、安いサービスほど見放題の作品数が少なく、有料レンタル作品が多い傾向にあります。一方、高いサービスほど配信作品数が多く、追加料金なしで視聴できる作品が豊富にそろっています。

例えば、「Pontaパス」は月額548円(税込)で、TELASAの一部作品を視聴できるサービスですが、見放題作品数は限られています。「Hulu」は月額1,026円(税込)で、日本テレビのドラマやバラエティを楽しめるのが特徴です。「Disney+」はスタンダードプランで月額1,140円(税込)、プレミアムプランで1,520円(税込)となっており、ディズニー作品を独占配信しています。

一方、「U-NEXT」は月額2,189円(税込)と高めですが、毎月1,200円分のポイントが付与されて、そのポイントを利用して新作映画をレンタルしたり電子書籍の購入ができたりするため、サービス内容を考慮すると実質的なコストパフォーマンスは決して悪くありません。

また、年額プランを選ぶことで月額換算が安くなる場合もあります。「Disney+」は年間契約にすると、スタンダードプランは11,400円(税込)、プレミアムプランは15,200円(税込)となり、2ヶ月分の料金がお得になります。頻繁に利用するなら、長期契約を検討するのもよいでしょう。

安いから悪い、高いから良いというわけではなく、それぞれに付帯するサービスや視聴できる作品などの違いがあるため、料金とサービス内容を吟味し、コスパが良いものを選ぶと良いでしょう。

配信作品数

配信作品数は、サービスを選ぶうえで非常に重要なポイントです。安いサービスほど、視聴できる作品が限られる傾向にあります。

料金が高めの「U-NEXT」は32万本以上の見放題作品を誇り、日本最大級のラインナップを誇っています。一方、「DMM TV」は安いにも関わらず19万本以上が見放題となっており、安いからといって必ずしも作品数が少ないとも言えません。「Hulu」や「Disney+」は特定のジャンルに特化しているため、自分がよく観るジャンルの作品が多いかどうかを事前に確認することが大切です。

「Pontaパス」はTELASAの一部作品しか見放題にならないため、作品数としては少なめです。そのため、特定の作品を観たい場合には適していても、幅広い作品を楽しみたい人には物足りなく感じるかもしれません。「Disney+」はディズニー、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベル作品などを中心に取り扱っており、それ以外の映画やドラマのラインナップは他のサービスと比べると少なめです。

また、独占配信やオリジナル作品の有無もチェックしておきましょう。「Hulu」は日テレ系のドラマやバラエティ、「Disney+」はディズニーオリジナル作品、「U-NEXT」はHBO作品の独占配信が強みです。価格が安いサービスでも、自分が観たい作品があるかどうかが最も重要です。

無料体験の有無

動画配信サービスを選ぶ際、無料体験の有無もチェックしておきたいポイントです。無料体験があると、実際に使用感を試したうえで本契約するかどうかを判断できます。

「U-NEXT」は31日間の無料体験があり、さらに登録時に600円分のポイントが付与されるため、新作映画のレンタルや電子書籍の購入に利用できます。時々、無料体験後にも再度無料体験が利用できるお知らせがメールで届くことがありますが、2回目以降はポイント付与がない点に注意しましょう。

「Hulu」や「TELASA」、「Disney+」には無料体験がなく、最初から月額料金が発生します。そのため、試しに利用したい場合には向いていません。無料体験があれば、どの程度の特典や作品が楽しめるかを確認できるため、事前にチェックしておきましょう。

無料体験がある場合でも、解約手続きを忘れてしまうと料金が発生してしまうため、注意が必要です。試してみたいサービスがある場合は無料期間内にしっかりと利用し、自分に合っているかを見極めることが大切です。

画質や機能、安いプランの条件

安いプランを選ぶ際には、画質や視聴できるデバイス、同時視聴の可否などの機能面もチェックしておくと良いでしょう。

「Disney+」のスタンダードプランはフルHD画質、プレミアムプランでは4K UHDとHDRに対応しており、より高画質で楽しめます。「Hulu」はフルHD画質が基本で、一部の作品は4Kにも対応しています。「U-NEXT」は4K UHD対応作品も多く、より美しい映像で視聴したい方に適しています。「Pontaパス」は配信されている作品ごとに画質が異なるため、視聴環境によっては満足できない可能性があります。

また、同時視聴の台数も重要なポイントです。安いプランでは同時視聴が制限されていることが多いため、家族で共有する場合は注意が必要です。例えば「Disney+」はスタンダードプランで2台、プレミアムプランで4台の同時視聴が可能です。「Hulu」は最大4台まで視聴できますが、同じ作品を同時に視聴できるのは2台までという制限があります。「U-NEXT」は4台まで同時視聴が可能ですが、同じ作品の同時再生はできません。「Pontaパス」は同時視聴が不可となっているため、複数人で利用するには向いていません。

まとめ

動画配信サービスを選ぶ際は、月額料金の安さだけでなく、配信作品数や無料体験の有無、画質や同時視聴の可否なども総合的に考慮することが大切です。安いサービスは特定のジャンルに特化していることが多く、万人向けとは言えないため、自分の観たい作品があるかを事前に確認しましょう。無料体験があるサービスならまずは試してみて、使い勝手を確認するのもおすすめです。コストを抑えつつ、快適に動画を楽しめるサービスを選びましょう。

南海放送で愛媛マラソン アーカイブ配信!
「なんかいオンデマンド」「Hulu」で配信中!
「なんかいオンデマンド」では、約30台の中継カメラ映像、
配信限定のフィニッシュランナーへのインタビュー映像をお届けするマルチアングル配信もアーカイブ配信中です!
南海放送で愛媛マラソン アーカイブ配信!
「なんかいオンデマンド」「Hulu」で配信中!
「なんかいオンデマンド」では、約30台の中継カメラ映像、
配信限定のフィニッシュランナーへのインタビュー映像をお届けするマルチアングル配信もアーカイブ配信中です!
南海放送がお送りする動画配信サービス情報
RNBエンタメディア