独自ドメインとは、自分の好きな文字列を使ったドメインのことです。
独自ドメインの取得は、個人や企業のウェブサイトにおいて重要な要素で、ウェブサイトの信頼性を高め、ブランドイメージを向上させるために欠かせません。
特にビジネスを展開する際には、共有ドメインではなく、独自ドメインを選ぶことが推奨されます。
適切な独自ドメインを選ぶことで、ウェブサイトの信頼性を高め、プロフェッショナルな印象を与えることができるでしょう。
この記事では、独自ドメインの重要性とその選び方について詳しく解説します。ホームページやウェブサイトを公開する予定のある方は参考にしてください。
※記事内容は2024年8月15日時点のものとなります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。
独自ドメイン取得サービスおすすめ6選
以下は、独自ドメインを取得する際に特におすすめの、6つのサービスです。
料金などはあくまで参考値ですが、ご覧ください。
お名前.com
お名前.comは、GMOインターネットグループ株式会社が運営する国内最大級のドメイン取得サービスです。
運営実績の長さや、580種類以上のドメインを提供していることなどから、抜群の信頼を得ています。初年度の取得費用が0円と非常に安価で、更新費用が手頃な点も評判です。
また、電話・チャット・メールによるサポートを提供しており、疑問や問題に迅速に対応できるメリットもあります。
お名前.comの詳細情報
項目 | 内容 |
運営会社 | GMOインターネットグループ株式会社 |
ドメイン種類数 | 580種類以上 |
サポート体制 | メール・電話・チャット |
お名前.comの料金例
ドメイン名 | 取得費用 | 更新費用 |
.com | 0円※初年度 | 1,408円 |
.net | 0円※初年度 | 1,628円 |
.org | 0円※初年度 | 1,628円 |
.info | 0円※初年度 | 1,628円 |
.biz | 0円※初年度 | 1,738円 |
.jp | 330円〜 | 3,124円 |
MuuMuuDomain(ムームードメイン)
MuuMuuDomain(ムームードメイン)は、低価格で簡単にドメインを取得できたり、充実したサポート体制があったりし、初めてのドメイン取得から本格的な運用まで幅広く対応できるサービスです。
初期費用は400円ほどと安く、メールやチャットによるサポートを行っています。
また、使いやすい管理ツールを提供しており、DNS設定やサブドメイン管理が簡単に利用できます。姉妹サービスであるレンタルサーバー「ロリポップ」との連携もスムーズです。
ムームードメインの詳細情報
項目 | 内容 |
運営会社 | GMOペパボ株式会社 |
ドメイン種類数 | 400種類以上 |
サポート体制 | メール・チャット |
ムームードメインの料金例
ドメイン名 | 取得費用 | 更新費用 |
.com | 400円 | 1,728 円 |
.net | 400円 | 1,628円 |
.org | 1,295円 | 1,848円 |
.info | 400円 | 2,029円 |
.biz | 265円 | 1,738円 |
.jp | 2,035円 | 3,344円 |
Xserverドメイン
Xserverドメインは、エックスサーバー株式会社が運営するドメイン取得サービスで、その使いやすさから高評価を得ています。
初年度の取得費用が1円からと非常に安価なことに加え、管理画面もシンプルで分かりやすいため、初めてドメインを取得する方におすすめです。
Xserverドメインの詳細情報
項目 | 内容 |
運営会社 | エックスサーバー株式会社 |
ドメイン種類数 | 70種類以上 |
サポート体制 | メール・チャット・電話 |
Xserverドメインの料金例
ドメイン名 | 取得費用 | 更新費用 |
.com | 1円〜 | 1,428円 |
.net | 1円〜 | 1,670円 |
.org | 946円 | 1,670円 |
.info | 308円 | 1,791円 |
.biz | 1,628円 | 1,791円 |
.jp | 1円~ | 1,298円 |
バリュードメイン
バリュードメインは、GMOデジロック株式会社が運営する大手ドメイン取得サービスで、初めてのドメイン取得から本格的な運用まで幅広く対応できます。
570種類以上の豊富なドメインを取り扱っており、メールやチャットによるサポート体制も整えているため、安心して利用できるでしょう。
また、コアサーバーやバリューサーバーとの連携がしやすく、使いやすい管理ツールも評判です。
バリュードメインの詳細情報
項目 | 内容 |
運営会社 | GMOデジロック株式会社 |
ドメイン種類数 | 570種類以上 |
サポート体制 | メール・チャット |
バリュードメインの料金例
ドメイン名 | 取得費用 | 更新費用 |
.com | 999円 | 1,900円 |
.net | 2,020円 | 2,048円 |
.org | 1,230円 | 2,048円 |
.info | 570円 | 2,048円 |
.biz | 250円 | 2,186 円 |
.jp | 2,035円 | 3,930円 |
スタードメイン
スタードメインは、ネットオウル株式会社が運営するドメイン取得サービスです。
特に、ドメイン取得と同時にレンタルサーバーを無料で利用できることが大きなポイントです。メールによるサポートも行き届いており、疑問点はすぐに質問することができます。
スタードメインの詳細情報
項目 | 内容 |
運営会社 | ネットオウル株式会社 |
ドメイン種類数 | 60種類以上 |
サポート体制 | メール |
スタードメインの料金
ドメイン名 | 取得費用 | 更新費用 |
.com | 980円〜 | 1,780円 |
.net | 1,100円~ | 1,921円 |
.org | 880円~ | 2,181円 |
.info | 310円~ | 2,394円 |
.biz | 680円~ | 2,051円 |
.jp | 1,280円~ | 1,300円~ |
ゴンベエドメイン
ゴンベエドメインは、豊富なドメイン種類と多機能な管理ツールを提供するドメイン取得サービスです。
1,000種類以上のドメインがあり、他社では取り扱いのない特殊なドメインや海外ドメインも多く提供しているため、多様なニーズに対応できます。
ドメインの自動更新機能が付いているので、更新の手間を省き、楽にドメイン管理ができる点も評判です。
また、ドメイン取得に関するコンサルティングサービスも提供しており、特に海外進出を目指す企業や特殊ドメインを必要とするユーザーに対して専門的なサポートを行っています。
ゴンベエドメインの詳細情報
項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社インターリンク |
ドメイン種類数 | 1000種類以上 |
サポート体制 | メール・電話 |
ゴンベエドメインの料金例
ドメイン名 | 取得費用 | 更新費用 |
.com | 2,530円 | 2,530円 |
.net | 2,750円 | 2,750円 |
.org | 2,640円 | 2,640円 |
.info | 4,070円 | 4,070円 |
.biz | 3,630円 | 3,630円 |
.jp | 2,200円 | 2,200円 |
独自ドメインと共有ドメインの違い
独自ドメインと共有ドメインの違いを理解することは、ウェブサイト運営において非常に重要です。それぞれの特徴やメリットは以下の通りです。
独自ドメインとは
独自ドメインとは、自分自身で取得し管理するドメイン名のことを指します。例えば、「example.com」のような形です。独自ドメインを持つことで、ウェブサイトのURLが他のサイトと一切関係ない独立したものになります。
独自ドメインの特徴とメリット
- ブランド力向上
独自ドメインは、ビジネスや個人のブランドイメージを向上させます。訪問者に対して信頼感を与えることができ、特にプロフェッショナルな印象を与えたい場合に有効です。大手企業の多くは独自ドメインを使用しており、信頼性やブランド価値を高めています。
- SEO効果
独自ドメインはSEOにおいても有利です。検索エンジンは独自ドメインを持つサイトや、特定のキーワードを含むドメインを高く評価する傾向があります。これにより、検索結果で上位に表示される可能性が高まるでしょう。 - メールアドレスの独自性
顧客とのやり取りにおいて、信頼感を高めるために独自ドメインのメールアドレスを使用することが推奨されています。
独自ドメインを使うことで、info@example.comのような独自のメールアドレスを持つことができ、ビジネスの信頼性が向上するでしょう。 - 管理権限の確保
ドメインの管理権限を完全に所有できるため、サブドメインの作成やDNS設定の変更なども自由に行えます。これにより、ウェブサイトの柔軟な運営が可能となるでしょう。
共有ドメインとは
共有ドメインとは、他のユーザーと共有して利用するドメイン名のことを指します。共有ドメインは、ホスティングサービスを利用する際に提供されることが多いです。
共有ドメインの特徴とメリット
- 低コスト
共有ドメインは無料または低コストで利用できるため、予算が限られている場合には便利です。初期投資を抑えたい場合には、共有ドメインが適しているでしょう。例えば個人のブログや趣味のサイトなど、初期費用をかけずに始めたい場合には最適です。 - 手軽さ
共有ドメインは手軽に利用できるため、すぐにサイトを公開することができます。初めてウェブサイトを立ち上げる場合や、初心者にとっては使いやすいでしょう。共有ドメインのデメリット
- 信頼性の低下
共有ドメインは信頼性が低く見られることがあり、商業サイトや企業のホームページで使用されていると、良く思われないかもしれません。ビジネスサイトにおいては、独自ドメインの方が、信頼性が高まるでしょう。
- SEO効果の低減
SEOの観点から見ると、独自ドメインに比べて評価が低くなる可能性があります。検索エンジンは独自ドメインを持つサイトを優先的に評価するため、共有ドメインのサイトは検索順位で不利になることがあります。
- 管理権限の制限
共有ドメインは、ドメインの管理権限が限定されており、カスタマイズの自由度が低くなります。サブドメインの作成やDNS設定の変更が制限されることが多いです。
このように、独自ドメインと共有ドメインにはそれぞれメリットとデメリットがあります。
ビジネスや本格的なウェブサイト運営を目指す場合には、独自ドメインを選ぶことが推奨されますが、予算や目的に応じて適切な選択をすることが重要です。
独自ドメイン取得サービスの選び方
独自ドメインを取得する際には、どのサービスを利用するかが重要なポイントとなります。サービスを選ぶ際の、特に大切なチェック項目は以下の通りです。
1. 価格
価格は、最も重要な要素の一つです。ドメインの価格はサービスによって異なり、年間の更新費用も考慮する必要があります。以下のポイントをチェックしましょう。
- 初期費用と更新費用:初期費用が安くても、更新費用が高い場合があります。初年度の価格だけでなく、長期的な費用を比較することが重要です。
- プロモーションと割引:多くのドメイン取得サービスでは、新規取得時にプロモーションや割引が適用されることがあります。これを利用してコストを抑えることができます。
2. サポートとカスタマーサービス
独自ドメイン取得後に問題が発生した場合、迅速に対応してくれるサポートがあるかどうかも大切なポイントです。良質なカスタマーサービスを提供しているかどうかを確認しましょう。
24時間のメールやチャットサポート、電話対応など幅広く行われていると安心です。
3. 使いやすさと管理ツール
独自ドメインを管理するためのツールが使いやすいかどうかも重要です。使いやすい管理ツールがあれば、DNS設定やドメインの更新手続きが簡単に行えます。
画面の見やすさや、DNS設定の変更・サブドメインの作成などの機能の充実性もチェックしましょう。
4. セキュリティとプライバシー
ドメインのセキュリティとプライバシー保護も重要なポイントです。個人情報が漏洩しないように、適切なセキュリティ対策が施されているかを確認しましょう。
- WHOISプライバシー保護:WHOIS情報(個人の登録情報)が公開されないようにプライバシー保護サービスを提供しているかを確認します。
- SSL証明書:SSL証明書(導入すると暗号通信を可能にします)の取得が簡単かどうか、またその費用がどの程度かをチェックします。
これらのポイントを踏まえて、信頼性が高く、コストパフォーマンスに優れた独自ドメイン取得サービスを選びましょう。
独自ドメインを取得するときのポイント
独自ドメインを取得する際には、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
ドメイン名の選定やサービスの選び方を間違えると、後々の運用に影響が出る可能性があります。
1. 適切なドメイン名の選定
ドメイン名はウェブサイトの顔となるため、慎重に選ぶ必要があります。以下の要素を考慮してドメイン名を選定しましょう。
- シンプルで覚えやすいものにする
長すぎるドメイン名は覚えにくく、入力ミスの原因となります。短く、簡潔な名前を選びましょう。また、口頭で伝えやすい名前にすると、口コミでの広がりやすさが向上するため、発音しやすいものにしてください。スペルが複雑だったり、聞き取りにくかったりする名前も避けましょう。 - ブランドに合った名前にする
ビジネスやブランドの名前に関連したドメイン名を選び、ブランドイメージとの一貫性を保つことが大切です。また、他のブランドと混同されないような、独自性のある名前を選びましょう。 - キーワードを含むものにする
ビジネスに関連する主要なキーワードを含むドメイン名は、検索エンジンでのランキング向上に役立ちます。また、ターゲット市場や地域に関連するキーワードを含めることで、地域密着型のSEO対策が可能です。
2. ドメイン拡張子の選択
ドメイン拡張子(TLD)は、ドメイン名の最後に付く「.com」「.net」「.jp」などの部分です。適切な拡張子を選ぶことで、サイトの目的やターゲットユーザーに合った印象を与えることができます。
例えば、以下のようなものが挙げられます。
一般的な拡張子例
- .com:最も一般的で信頼性が高い拡張子です。グローバルなビジネスに適しています。
- .net:主にネットワーク関連のサイトに使用されますが、汎用的に使うことも可能です。
- .org:非営利団体やコミュニティサイトに適しています。
地域特化型の拡張子例
- .jp:日本国内をターゲットにしたビジネスに適しています。地域性を強調することが可能です。
- .co.jp:日本の法人専用の拡張子で、ビジネスの信頼性を高めることができます。
その他の拡張子例
- .shop:オンラインショップに使われている拡張子です。。
- .tech:技術関連のサイトに適した拡張子です。
3. ドメインの可用性の確認
希望するドメイン名が既に使用されていないかどうか確認することも重要です。以下の方法で調べましょう。
ドメイン検索ツールの利用
多くのドメイン取得サービスは、ドメイン検索ツールを提供しています。希望するドメイン名を入力して、利用可能かどうかを確認してください。また他にも、GoDaddy Name SeやNamecheapなど、複数の検索ツールがあります。
商標権の確認
ドメイン名が他の企業やブランドの商標権を侵害していないか確認しましょう。侵害すると法的な問題が発生する可能性があります。
また、商標や知的財産に関する専門家に相談することも考慮しましょう。
以上のポイントを抑えてドメインを選定・取得することで、信頼性の高いウェブサイトに仕上げることができます。
まとめ
独自ドメインの取得は、ウェブサイトの信頼性とブランドイメージを高めるために非常に重要です。
実際に選定・取得する際は、価格やサポート体制、使いやすさ、セキュリティの面で問題がないかを確認しましょう。
また、シンプルで覚えやすく、ブランドに合った名前を選ぶことや、SEO効果を考慮して関連するキーワードを含めることも推奨されます。
多数の注意点がありますが、目的に合った独自ドメインを取得することで、ウェブサイトの長期的な運営が叶うでしょう。
上記で紹介した取得サービスは、ドメインの種類の豊富さや使いやすさの点から人気のサイトです。独自ドメインの取得を考えている方はそれぞれ比較してみてください。