旅行の思い出記録におすすめのフォトブック10選!【2025年最新】作成のポイントも解説

私たちは、愛媛主義!南海放送のRNBエンタメディア
本ページにはプロモーションが含まれています

南海放送がお送りするフォトブック情報

「旅行の思い出を、フォトブックとして残しておきたい」とお考えの方もいるのでは?

楽しい旅行の思い出は、かけがえのない宝物。自分の理想通りのステキなフォトブックに仕上げたいものですよね。そのためには、自分の好みや予算、目的にぴったりなサービスを選ぶことが大切です。

そこで今回は、旅行の思い出記録にぴったりなフォトブックサービスのおすすめ10選をご紹介しましょう。この記事を参考に、自分にぴったりのフォトブックサービスを選んでくださいね。

おすすめのフォトブックサービスをお探しの方も是非参考にしてください。

※記事内容は2025年2月4日時点のものとなります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。

旅行の思い出記録におすすめのフォトブックサービス10選

まずは、旅行の思い出記録におすすめのフォトブック10選をご紹介します。デザインやテンプレートなどがそれぞれ異なりますので、比較し、最適なフォトブック選びの参考にしてみてください。

しまうまプリント

出典:しまうまプリント公式サイト

旅行の思い出を写真で残すなら、しまうまプリントのフォトブックがおすすめです。スマホやパソコンから簡単に編集・注文ができ、手軽かつリーズナブルに旅行の記録を残せます。

特に「ライト」タイプは、1冊198円(税込)という驚きの低価格。「旅行の思い出のフォトブックを友人や家族に配りたい」という方もいるでしょう。そんなときにも便利です。
「旅のしおり風」や「日記風」に作成することもできます。さらに「フレンドも注文」機能を使うと、URLを共有するだけで、同じものを友人も注文することが可能です。

旅先の美しい風景や料理をより鮮やかに残したい方には、「スタンダード」や「プレミアムハード」タイプがおすすめです。6色・7色印刷により、色鮮やかで美しい仕上がりになります。

さらに、しまうまプリントのフォトブックは短納期で届くため、「帰ってすぐに形にしたい!」というときにも便利。旅行の余韻を楽しみながら素敵な一冊を作成できますよ。

Photoback

出典:Photoback公式サイト

Photobackは、特徴的な「マット用紙」を採用しており、落ち着いた雰囲気の仕上がりが魅力。光の反射を抑えた高級感のある紙質で、旅先の風景や大切な瞬間をしっかり表現できます。

また6色印刷を採用しているため、空のグラデーションや夕焼けの柔らかな色合い、おいしそうな料理などを、まるで実物そのままの自然さで残すことができますよ。まるで写真集のようなこだわりの一冊に仕上がります。

またPhotobackでは、アイテムごとに最適な紙やテンプレートを用意。例えば「GRAPH」や「LIFE」は、本のような上質な仕上がりで、旅行記のような仕上がりを求める方にぴったり。「ROUGH」や「POCKET」は、絵本のような温かみのあるデザインで、お子さまとの家族旅行の思い出を、やさしく演出してくれます。

さらに、直感的に操作できる編集画面や634種類のテンプレートを用意しているため、初めてでも簡単におしゃれなデザインが作成可能。スマホやパソコンから編集できるので、旅先で少しずつ作成することもできます。

MYBOOK(マイブック)

出典:マイブック公式サイト

マイブックのフォトブックは、長期保存に適した紙と表面加工、丁寧な製本方法を採用しています。プロのフォトグラファーも認めるクオリティで、何年経っても色褪せずに、美しいまま旅の思い出を振り返れます。

また、商品のバリエーションが豊富な点も魅力。例えば、ハードカバーでしっかり保存したい方には、大判サイズのフォトブック、手軽に旅行記を作成したい方には、カジュアルなソフトカバータイプなど、目的や予算に合わせて最適なフォーマットを選べます。

さらに、編集ソフトの使いやすさも魅力。豊富なテンプレートやイラストが揃っており、初めてでも簡単にプロのような洗練されたデザインに仕上げられます。例えば、旅先ごとにページを分けたり、思い出のエピソードを書き込んだりと、個性を発揮したフォトブックに仕上げられますよ。

またサポート体制も充実しており、電話やメールでの相談が可能。初めての利用でも安心して作成できそうですね。無料で作り直しができるサービスもあるため、納得のいく一冊を作ることができます。

BON

出典:BON公式サイト

BONは、無印良品が推奨するフォトブックサービスです。シンプルだけどおしゃれに仕上がると、話題を集めています。

BONのフォトブックは、全3サイズ展開で、1冊1,980円から作成可能。比較的リーズナブルな価格でありながら、クオリティの高さが魅力です。特にMサイズとXLサイズには、「麻布」素材のカバーを採用。本物の布ならではの風合いと手触りが、一般的なフォトブックとは一線を画します。

またしっかりとしたハードカバー仕様で、長期保存にもぴったり。綴じ方はすっきりとした「無線綴じ」を採用。糸や針金が出ないため、より洗練された仕上がりになります。

写真プリントには「高精細印刷」を採用し、旅先の風景や食事、家族や友人との大切な瞬間を、鮮明で美しく再現できますよ。例えば、エメラルドグリーンの海や夕焼けのグラデーション、旅先のカフェでの一枚も、繊細な色彩までしっかりと表現可能です。写真集のようなクオリティに仕上がります。

さらに、BONならではのアースカラーの本体デザインもポイント。他社の白ベースのフォトブックとは違い、落ち着いたおしゃれな仕上がりになります。

富士フイルム(FUJICOLOR)

出典:富士フイルム公式サイト

富士フイルムのフォトブックは、富士フイルム独自の技術で写真を鮮やかに、美しく仕上げることができます。選べる5種類のラインアップと豊富なページ数で、旅の思い出にぴったりの一冊を作成可能です。

例えば、本格的な仕上がりを求めるなら「フォトブックハードカバー」がおすすめ。高級感のある上製本仕様で、まるで写真集のような仕上がりになります。文字と写真を組み合わせるなら、「フォトジン」がぴったりです。写真とともに旅行のエピソードや日記風のコメントなどを入れられます。

写真選びやレイアウトは、AIがサポートしてくれるので、忙しい方やセンスに自信のない方でも、手間なくおしゃれに仕上げられます。自分の個性を発揮したいなら、「こだわり作成」モードがおすすめ。細部までデザインを楽しむことができますよ。

プリミィ

出典:プリミィ公式サイト

プリミィは、月額330円で写真データの保存や共有ができるだけでなく、A5(210×148mm)またはA6(148×105mm)のフォトブックを毎月1冊無料で作成できます。他社と比較しても最安値級の価格設定なので、旅行が趣味で旅行のたびにフォトブックを作成したい方におすすめです。

またプリミィは、1ヶ月ごとにフォトブックを作れるので、旅行ごとに増える写真の整理が簡単に。例えば、「春の京都旅行」「夏の沖縄旅行」といった形で、旅の記録をシリーズ化して保管することもできますよ。

「1回の旅行で写真をまとめきれない…」そんなときも、プリミィなら2冊目以降1冊440円とリーズナブルに作成可能。大切な思い出を、家族や友人にプレゼントしたり、一緒に旅行に行った仲間達の分も作成したりできますね。

特別な旅行の場合は、「プレミアムフォトブック」もおすすめです。記念旅行やハネムーンなど、特別な思い出をより高品質な仕上がりで残すことが可能です。

パーフェクトフォト

出典:パーフェクトフォト公式サイト

パーフェクトフォトは、液体トナーを用いた6色印刷を採用。他社製品と比較しても発色が濃く鮮やかなので、旅行先の青い空や美しい夕焼け、料理の細かな質感まで、実物そのままの色彩で記録できます。

本文ページは、「マット」と「光沢」の2種類が選べ、PP加工が施されていることから擦れや水滴にも強い耐久性があるのが魅力。製本は、「無線綴じ」+「PUR製本」を採用し、丈夫で開きやすい設計です。旅の思い出を何度も見返したり、友人や家族とシェアしたりしても、長期間美しい状態を保てますよ。

またパーフェクトフォトのオンライン編集ソフトは、豊富なデザインテンプレートを備えており、初心者でも簡単におしゃれなフォトブックを作成できます。自由度の高いレイアウトで、旅のストーリーを自分らしく表現できるのも魅力です。

カメラのキタムラ

出典:カメラのキタムラ公式サイト

カメラのキタムラでは、カメラのキタムラオリジナルフォトブックのほか、富士フイルムのフォトブックの作成もできます。フォトブックの種類が豊富で、好みに合わせて選べるのは嬉しいポイントですね。表紙デザインやレイアウトも豊富なので、自分らしいデザインで特別な旅行記を作成できます。

カメラのキタムラオリジナルのフォトブック「フォトプラスブック」は、ハードカバーのしっかりとしたタイプなので、ハネムーンなど特別な旅行のフォトブックにおすすめです。写真が大きく見開きでも残せ、しかも製本は、見開きがフラットになるレイフラットタイプ。旅先での壮大な風景などをのせるのにぴったりですね。

また富士フイルムのフォトブック「フォトジン」は、カメラのキタムラの店頭にある機械でも編集可能。アプリやWEBでの編集に自信がなくても、店頭での編集なら、わからないところは直接スタッフに確認できるので、安心ですね。またフォトジンは、編集後最短1時間で完成し、店頭で直接受け取ることができます。「すぐにフォトブックが欲しい」という方には嬉しいサービスですね。

Photorevo(フォトレボ)

出典:フォトレボ公式サイト

フォトレボのフォトブックは、一部の商品を除き、最短3営業日でお届け可能。旅行後すぐにフォトブックが完成するので、思い出が鮮明なうちに見返すことができます。

7色インクを標準使用しRGB印刷により色変換が少ないため、旅先の美しい風景や感動の瞬間を、本来の色に近い形で再現できる点も魅力です。

また純正用紙とインクの組み合わせで、暗所密閉環境なら最長300年保存可能。大切な旅の記録を、色褪せることなく長く残すことができます。ハネムーンなど特別な旅の思い出を残すのにも安心ですね。

フォトレボでは、創業79年の製本技術を生かし特殊な糊(PUR)を採用。丈夫で開きやすいフォトブックなので、家族や友人と何度でも快適に見返せます。

編集オプションが豊富なので、技量や用途、好みなどにより作成方法を選べる点も魅力。例えばスマートフォン版なら手軽に、PC版なら細部までこだわって作成できますよ。

dフォト

出典:dフォト公式サイト

dフォトは、写真選びから編集までスマホで完結するため、旅行中や帰宅後の忙しい時間の合間でも、サクッとフォトブックを作成できます。

また月額429円(税込)で、通常タイプのフォトブック1冊、L判プリント30枚、「こよみフォト」1枚の3種類から好きなものを選んで作成可能。注文しなかった分は、最大5か月まで繰り越しできます。旅行が好きで、旅行の旅に思い出を残したい方におすすめです。

通常タイプだけでなく、高画質タイプやハードカバータイプのフォトブックも選べます。大切な旅行の記録を、より特別な形で保存することも可能です。

またスマホ内にある大切な旅行の写真はドコモが安全に保管してくれるので、万が一スマホが故障・紛失しても、大切な旅行の写真を失う心配がありません。パソコンやタブレットからも閲覧できるので、旅の思い出をいつでも振り返れます。

「本当に使いこなせるか不安…」という方も、初月無料で試せるので安心。旅行の写真を気軽にフォトブックにできそうですね。

旅行のフォトブック作成のポイント

旅行の成長記録用のフォトブックは、自分にぴったりなものを選ぶことも大切ですが、いくつかのポイントをおさえて作成することで、より完成度が高くなります。そこでここでは、旅行の思い出記録用のフォトブックを選ぶ際のポイントをご紹介しましょう。

時系列がわかるようにする

フォトブックは、撮った写真をただ並べるだけでなく時系列に沿って配置することで、旅の流れがひと目でわかり、見返したときに当時の思い出がよみがえりやすくなります。

例えば、大まかには出発→観光→食事→宿泊→帰宅 という流れで構成します。1日の流れは、朝・昼・夜の写真をそれぞれ意識して配置すると、1日の流れが掴みやすくなるでしょう。また重要な場面や心に残った場面は大きめの写真で強調すると、メリハリがつきやすくなります。

キャプションを添える

写真だけでは伝わらない旅行のエピソードやそのときの気持ちを、キャプションで付け加えると、より思い出が蘇りやすいフォトブックとなります。

例えば、「このカフェで食べたケーキが絶品!」といったエピソードや感じたことを付け加えたり、会話を吹き出し風にして記入したりするのもおすすめです。そうすることで、そのときの景色だけじゃなく感情も、鮮やかに思い出すことができるでしょう。

表紙の工夫

フォトブックの表紙は最初に目に入る部分です。旅行のテーマや魅力が伝わるように工夫しましょう。例えば表紙の写真には、旅行を象徴するような写真を選ぶ、わかりやすいタイトルを入れるといった方法があります。さらにデザインや背表紙を工夫すると、よりおしゃれに仕上がるでしょう。

表紙を工夫することでフォトブック全体の印象が大きく変わり、開くたびにワクワク感が増しそうですね。

まとめ

旅行の思い出記録用フォトブックは、それぞれデザインや用意されているテンプレート、価格などが異なります。用途や好み、予算などに合わせ、最適なものを選びましょう。

また旅行の思い出記録のためのフォトブックを作成する際は、時系列をわかりやすくしたり、キャプションを添えたりなど、ポイントをおさえることで、さらにステキな仕上がりとなります。

これからフォトブックを作成しようと考えている方は、参考にしてみてください。

南海放送で愛媛マラソン アーカイブ配信!
「なんかいオンデマンド」「Hulu」で配信中!
「なんかいオンデマンド」では、約30台の中継カメラ映像、
配信限定のフィニッシュランナーへのインタビュー映像をお届けするマルチアングル配信もアーカイブ配信中です!
南海放送で愛媛マラソン アーカイブ配信!
「なんかいオンデマンド」「Hulu」で配信中!
「なんかいオンデマンド」では、約30台の中継カメラ映像、
配信限定のフィニッシュランナーへのインタビュー映像をお届けするマルチアングル配信もアーカイブ配信中です!
南海放送がお送りするフォトブック情報
RNBエンタメディア