
Leminoの解約方法が知りたい!
無料期間中の解約タイミングのおすすめはある?
レミノのWebサイト以外から解約の仕方は?
Leminoが解約できているか確認したい!
人気の動画配信サービス「Lemino」ですが、解約時にはさまざまな点に気を付けなければなりません。
タイミングを誤ったり方法を間違えたりすると、余計にお金がかかり、却って損をしてしまうこともあるのです。
例えばLeminoは月額料金の日割り計算ができないため、月の途中でうっかり解約しても、未使用の日数分の料金は返ってきません。
また、dアカウントのID/パスワードの紛失や、緊急メンテナンスなどのトラブルが原因で、決められた期限内に解約できない可能性もあります。
Leminoを利用している方は、正しい解約方法や解約のタイミングについても知っておく必要があるでしょう。
本記事では、Leminoの解約方法やその際の注意点について詳しくご紹介します。
Leminoを利用中の方や登録しようと思っている方、解約を迷っている方はぜひ参考にしてください。
また本記事は「おすすめの動画配信サービスを知りたい」という方、「無料トライアル期間がある動画配信サービスを比較したい」という方にもおすすめですので是非ご一読ください。
・Leminoを解約するのにおすすめのタイミング
無料トライアル期間中なら有効期限の前日、月額プラン中なら更新日前日(月末)がおすすめ!
・Leminoの解約方法を解説!
Leminoの解約方法を手順を追って詳しく解説します!
・Leminoを解約するときの注意点をご紹介!
アプリの削除だけでは解約にならないこと、月額料金の日割り計算はされないこと、解約とアカウントの削除は違うことを認識しておくことが大切!
・Leminoの解約に関するよくある質問
Leminoを解約する際によくある質問にお答えしています!
※随時情報の更新を行っておりますが、最新の内容とは異なることがあります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。
Leminoの解約のタイミング

解約のタイミングを誤ると、大きな損失が生まれることになります。
特におすすめの解約タイミングは、
です。
Leminoには、初めてご利用の方に限り31日間無料で試せる「無料トライアル期間」があります。
無料期間中に解約すれば、料金はかかりません。解約の手続きを終えるとすぐにサービスが利用できなくなり、作品を観られなくなるため、有効期限前日の解約がおすすめです。
月額プランに移行した場合も、更新日の前日になってからの解約が良いでしょう。
Leminoには日割り計算の制度がないので、たとえ月の途中で解約しても満額(990円)が発生します。同じ額を払うのであれば、間際まで楽しんだほうがお得です。
また、当日だとメンテナンスやログイン障害などに遭った際に対応が遅れ、次の更新が入ってしまうかもしないため、念のため前日までに終わらせておくのが望ましいでしょう。
Leminoの解約方法
Leminoの解約方法(解約ルート)はひとつではありません。公式Webサイト版やストア版などさまざまな解約方法が存在します。
また、「My docomo」から直接解約することも可能です。
一つひとつ、紹介していきます。
~公式Webサイトからの解約~
- STEP1Leminoにログイン
Leminoにログイン後、「設定」タブ→「dアカウント」→「Leminoプレミアムの解約」の順にクリックします。
- STEP2解約手続きに進む
表示された注意事項を読み、「解約手続きに進む」をクリックします。
- STEP3My docomoにログイン
「My docomo」の画面に移行するので、必要に応じてdアカウントIDとパスワードを入力し、ログインしてください。
- STEP4解約日の確認
「Leminoプレミアム 解約のお手続き」という画面で解約日を確認し、「次に進む」ボタンを押してください。
- STEP5受付確認メールの送付先選択と注意事項の確認
受付確認メールの送付先を選択後、Leminoプレミアムのお手続きに関する注意・確認事項を確認します。
- STEP6利用規約の確認
同ページの下部にある利用規約を読み、同意するをチェック。「次へ進む」のボタンをクリック。
- STEP7手続き内容の確認と解約
解約内容の最終確認画面に移ります。「必ずお読みください」の内容を確認し、「解約する」ボタンを押して完了です。
解約後は手続き完了の画面が表示され、ドコモオンラインより手続き完了メールが送信されるので、確認してください。
~My docomoから直接解約する方法~
- STEP1My docomoにログイン
dアカウントIDとパスワードを入力し、ログインしてください。
- STEP2契約内容の確認・変更
「お手続き」タブをクリック後、「エンタメ・ライフサポート」の欄に移動します。「Leminoプレミアム」の「解約」ボタンを押してください。
- STEP3必須項目などをチェック
必須項目にチェックが入っていることを確認し、適用開始日と受付確認メールの送信先をチェック。「次へ進む」をクリック。
- STEP4注意事項を確認、同意する
注意事項等をチェックし、同意して進むをクリック。
- STEP5手続き内容を確認し、完了する
お手続き内容の確認という画面に移行するため、内容を確認して「この内容で手続きを完了する」をクリックして完了です。
ドコモユーザーの方は、公式Webサイトを経由せずにいきなりMy docomoにログインすることができます。この方法だとよりスムーズなため、おすすめです。
~App Store(iPhone)から解約する方法~
- STEP1サブスクリプションをタップ
「設定」アプリ内の「サブスクリプション」をタップします。
- STEP2Leminoのサブスクリプションをキャンセル
「Lemino」を選び、「サブスクリプションをキャンセル」をタップします。
- STEP3キャンセルを確認
「キャンセルを確認」の画面に移行します。下部にある「確認」を選び、完了です。
解約手続きが正常に完了すると、次画面にて「サブスクリプションがキャンセルされました」の表示が出るため、確認してください。
~Google Play(Android)から解約する~
Google Playアプリ内で課金してLeminoプレミアムに登録した場合は、解約手続き後も有効期限(更新日の前日)まで引き続き利用可能です。
解約したいときは、有効期限の24時間以上前に手続きを終えてください。
- STEP1Google Playアプリを開く
Google Playアプリを開き、画面右上のアカウントアイコンをクリックします。
- STEP2お支払いと定期購入を選択
次画面にて、「お支払いと定期購入」を選びます
- STEP3Leminoを選択
「定期購入」をタップ後、「Lemino」を選びます。
- STEP4定期購入の管理画面
「定期購入の管理」画面に移るので、ここで「定期購入の解約」を選びます。
定期購入の一時停止案内やアンケートなども表示されますが、回答は任意です。 - STEP5定期購入の解約
最終確認画面になったら、再度「定期購入の解約」をクリックします。次の画面で「キャンセルされました」と出れば解約完了です。
間違いなく解約手続きを終えるため、「手続き完了」「サブスクリプションがキャンセルされました」などの旨のメッセージが表れるまでは、画面を閉じないようにしましょう。
また、上記のどの解約法を選んだ場合でも、解約完了後はドコモオンラインから「解約完了メール」が届きます。
このメールが解約完了の証となるため、忘れずに確認しましょう。
Leminoの解約できないときの対処法・確認事項
アプリからは解約できない
現時点でLeminoは、アプリから直接解約することはできません。
入会時やサービスの利用時にアプリをメインで使用している方も、解約手続きの際は公式Webサイトや各ストア、My docomoなどにログインし、手続きを行ってください。
また、アプリを削除したりアンインストールしたりするだけでは、解約扱いになりません。
各サイトにログイン後、きちんと手順を踏んで手続きしましょう。
手続きが最後まで行われていない
Leminoは公式Webサイトからの場合や、My docomoからの場合など、手続き方法が複数存在します。
My docomoへのログインやアンケートの回答などが途中に挟まりますが、「手続き完了」「サブスクリプションがキャンセルされました」などの表示が出ないと完了にはなりません。
途中でうっかり画面を閉じることがないようにしましょう。
また、無事に解約が終わると、登録したメールアドレス宛に完了メールが届きます。
解約完了の証拠となるため、このメールが来ているかどうか忘れずに確認してください。
メンテナンス中である
メンテナンス中に解約手続きを行うことはできません。
My docomoは、毎週火曜日の22時~翌朝9時頃まで定期メンテンナンスを実施しており、この間は全てのWeb手続きが停止されます。
また、そのほかにも不定期で緊急メンテナンスが入ることがあります。
この場合は、メンテナンスが終わってから再度解約手続きを試みてください。
終了時間などのメンテナンスに関する細かな情報は、My docomoのトップページで確認できます。
なお、メンテナンス中であってもドコモユーザーの方に限り、ドコモショップや電話などで手続きが可能です。
解約を急ぎたい方はお試しください。
通信環境が良くない
通信環境が不安定だとページがスムーズに読み込めず、解約手続きにも進めない可能性があります。
Leminoはアプリからの解約ができないため、必ず電波の良い環境へ移動後、公式Webサイトもしくは各ストアやMy docomoなどから解約手続きを行ってください。
再起動やブラウザのキャッシュクリアをするだけでも環境を改善できるかもしれません。
dアカウントのID/パスワードを忘れた
Leminoへのログインにはdアカウントが必要です。
登録時のIDとパスワードを忘れると、ログインも解約手続きもできません。
ID/パスワードの確認や再発行の手続きは、ドコモユーザーの方とそうでない方とで、方法が違います。
- ドコモユーザーの方……ドコモの契約書類やMy docomoアプリの設定欄、ドコモショップなどで照会可能です。
- 非ドコモユーザーの方……dアカウントの公式サイトにて「ID確認」を利用後、ログインします。「パスワードを忘れた方」→登録したメールアドレスを入力→本人確認→新しいパスワードを設定します。
これらの方法で確認+再発行が可能です。解約時、IDやパスワードを忘れてしまった方はお試しください。
Leminoを解約するときの注意点
アプリの削除だけでは解約にならない
Leminoアプリの削除をしただけでは、「解約」とはなりません。
アンインストールやログアウトの場合も同様です。
現状、アプリからは解約手続きができないため、公式WebサイトやMy docomoなどにログイン後、きちんと手順を踏んで解約しましょう。
解約完了後は、登録したメールアドレス宛にメールが届きます。
この完了メールをもって「解約完了」となるので、忘れず確認してください。
月額料金の日割り計算はされない
Leminoプレミアムの月額利用料990円で、月の途中で解約しても、日割り計算+返金されることはありません。
例えば4月1日に登録開始した場合、15日に解約しても30日に解約しても、平等に満額かかるのです。
また、解約した時点でサービスを利用できなくなってしまうため、ギリギリまで楽しみたい方は、月末になってから解約するのが良いでしょう。
なお登録タイミングについても、月の途中から契約した場合でも同月分の月額料金が満額でかかるため、登録も月の初めに行う方がお得です。
「解約」と「dアカウントの削除」は違う
Leminoはdアカウントと紐づいていますが、単にLeminoプレミアムへの支払いを止めたいだけであれば、dアカウントでログイン→「解約」を選べば良く、dアカウントごと削除する必要はないでしょう。
Leminoプレミアムを解約したら、ドコモユーザーの方以外は特にdアカウントに用がなくなるかもしれません。
しかし、dアカウントがあれば、d払いやdマーケットが利用でき、さらにdポイントを貯めたり使ったりすることも可能なため、いざというときに役立ちます。
余計な手間もかかるため、解約後にわざわざdアカウントまで削除することはありません。
Leminoの解約に関するよくある質問
Q.電話からでも解約できますか?
A.はい。ドコモユーザーの方なら、電話からでも解約できます。
- ドコモインフォメーションセンター(受付時間:9時~20時)
- ドコモ携帯電話専用窓口:151/一般電話:0120-800-000
電話のほうが慣れている方、IDやパスワードを忘れてしまった方などは、こちらの窓口にて解約手続きを行ってください。
Q.契約状況はどうしたら確認できますか?
A.契約状況は、Leminoサービスサイトやアプリの「設定」欄にある「Leminoプレミアム会員ステータス」から確認できます。
それぞれの操作手順は、以下の通りです。
~Leminoサービスサイトの場合~
- dアカウントでログインする
- メニューから「設定」を選ぶ
- 「dアカウント(ログイン中のdアカウントが表示)」を選ぶ
- 「ご契約状況」へ
- 「Leminoプレミアム会員ステータス」を選ぶ
~モバイル用アプリの場合~
- dアカウントでログインする
- アプリを開き、メニューから「設定」を選ぶ
- 「d アカウント・契約」を選ぶ
- 「Lemino会員ステータス」を選んで確認
~テレビの場合~
- Leminoを開いたら、画面の左上の人型アイコンに入る
- 「ご契約状況」の「Leminoプレミアム会員ステータス」を選んで確認
です。
操作しやすい方法を選び、確認してみてください。
Q.解約したはずなのに請求が来るのですが?
A.きちんと解約されていない可能性が高いため、まずは上記の方法で契約状況を確認してください。
確認後、登録方法に応じたやり方でもう一度解約手続きをしてください。
ドコモ回線の契約の有無によっても方法が異なります。
Q.解約日の確認はどこでできますか?
A.登録した方法により、確認の仕方も異なります。
- 公式Webサイト/ドコモショップ/インフォメーションセンターで登録した場合→「My docomo」から確認
- LeminoアプリからApp Storeで登録した場合→「設定」アプリの自分のアカウント内の「サブスクリプション」にて確認
- LeminoアプリからGoogle Playで登録した場合→Play Storeアプリ内の「お支払と定期購入」に入り、「期限切れ」欄の中のLeminoの有効期限を確認
です。
また、解約後にはドコモから解約完了メールが送られてきます。そちらを確認してください。
Q.自力で上手く解約できそうにないのですが、どこに問い合わせれば良いですか?
A.解約できない際のお問い合わせは、専用フォームやチャットから行ってください。
解約に関する疑問や、請求についての不明点など何でも質問できます。
アプリ内の「設定」→「お問い合わせ」→お問い合わせフォームorチャットでのお問い合わせからお試しください。
また、ドコモユーザーの方であれば、ドコモインフォメーションセンターにもお問い合わせ可能です。
Q.解約後はすぐに視聴できなくなりますか?
A.はい。App StoreやGoogle Playストアから登録している場合を除き、 解約手続きが終わったらすぐに視聴できなくなります。無料期間中の場合も同様です。
ただし、広告付きで無料配信されている作品や、登録後に自身で購入した作品に関しては、引き続き視聴することができます。
まとめ
Leminoの解約方法やその注意点についてご紹介いたしましたが、いかがでしたか。
Leminoは、dアカウントの作成が必要なことや、アプリからの解約ができないことなど、他社の動画配信サービスと異なる点が多くあります。
利用中の方や解約前の方は、あらかじめ充分に注意点を確認してから手続きに移りましょう。
また、「解約」と「dアカウントの削除」はその本質が違います。
繰り返しになりますが、dアカウントごと消してしまうと、d払いやdポイントの利用といった、Lemino以外のサービスも使えなくなってしまいます。
単にLeminoの視聴を止めたいだけであれば「解約」を選ぶようにしてください。
Leminoは公式WebサイトやMy docomo、各ストアなどさまざまな場所から解約できるため、スムーズに手続きできそうな方法を前もってチェックしておきましょう。


