動画配信サービスが充実し、スマホやPCで映画やドラマを楽しめるようになりました。しかし、やはり大画面のテレビで視聴したいと思うことも多いのではないでしょうか。
そこで、今回はテレビで視聴できるおすすめの動画配信サービスを10選ご紹介するとともに、テレビで動画配信サービスを見る方法について詳しく解説します。
おすすめの動画配信サービスをお探しの方や、無料体験期間がある動画配信サービスをお探しの方にもおすすめの内容となっています。
※記事内容は2025年2月14日時点のものとなります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。
動画配信サービスをテレビで見る方法
動画配信サービスをテレビで見る方法は複数あります。
最近ではスマートテレビが普及し、アプリを直接インストールして利用できるケースも増えていますが、それ以外にもストリーミングデバイスやゲーム機、ブルーレイプレイヤーを活用する方法もあります。また、スマホやPCとテレビをHDMIケーブルで接続することで、手軽に動画を大画面で楽しむこともできます。
それぞれの方法に特徴があるため、自分の環境に合わせて最適な視聴方法を選びましょう。
ストリーミングデバイスで見る
ストリーミングデバイスを利用すると、簡単に動画配信サービスをテレビで視聴できます。代表的なものとして、Amazon Fire TV StickやGoogle Chromecast、Apple TVなどがあります。これらのデバイスは、Wi-Fi環境があれば簡単にセットアップでき、テレビのHDMIポートに接続するだけで使用できます。
Amazon Fire TV Stickは、リモコン付きで操作が簡単で、多くの動画配信サービスに対応しているため、初心者にもおすすめです。Amazonプライム・ビデオをよく利用する方には相性が良いでしょう。一方で、Google Chromecastはスマホやタブレットから動画をキャストする形で使用するため、スマホと連携したい方に向いています。Apple TVはApple製品との連携がスムーズで、iTunesのコンテンツを楽しみたい人にはおすすめの方法です。
ストリーミングデバイスは、比較的安く手軽に導入できるのがメリットですが、Wi-Fi環境が不安定だと映像が途切れることがあるため、通信環境のチェックも必要です。
スマートテレビで見る
スマートテレビを持っている場合、動画配信サービスのアプリを直接インストールして視聴できます。最近のスマートテレビは、NetflixやAmazonプライム・ビデオ、Huluなどの動画配信サービスに対応しており、Wi-Fiに接続するだけで簡単に利用できます。
スマートテレビの最大のメリットは、他に機器を買う必要がないことです。リモコン操作だけで動画を再生できるため、機械が苦手な人でも簡単に使えます。また、4K対応のモデルも多いため、高画質で映画やドラマを楽しめます。ただし、古いスマートテレビではアプリのサポートが終了している場合もあるため、購入時のスペックや対応アプリを確認しておきましょう。
ブルーレイプレイヤーで見る
一部のブルーレイプレイヤーには、動画配信サービスのアプリが搭載されているモデルがあります。例えば、ソニーやパナソニックの最新モデルではNetflixやYouTubeなどのアプリに対応しており、インターネット接続ができればそのまま視聴できます。
ブルーレイプレイヤーを活用するメリットは、すでに持っている場合、新たにストリーミングデバイスを購入しなくても済む点です。ただし、すべてのブルーレイプレイヤーが動画配信サービスに対応しているわけではないため、こちらも事前に確認しておきましょう。
ゲーム機で見る
PlayStationやXboxといったゲーム機でも、動画配信サービスを利用できます。これらのゲーム機には、NetflixやAmazonプライム・ビデオ、Huluなどのアプリが対応しており、ゲームを楽しむだけでなく、映画やドラマも視聴できます。
ゲーム機を使うメリットは、すでに持っている人は新しくデバイスを買う必要がないことです。また、性能が高いため、スムーズに再生できる点も魅力です。ただし、ゲーム機を持っていない人が動画視聴のためだけに購入するのはコストが高いため、他の方法と比較しながら選ぶと良いでしょう。
スマホやPCにHDMIケーブルを接続して見る
スマホやPCをテレビに接続する方法もあります。HDMIケーブルを使えば、スマホやPCの画面をそのままテレビに映せるため、手持ちのデバイスを活用して大画面で視聴できます。
この方法のメリットは、特別な機器を買う必要がない上に、低コストで済むことです。また、動画配信サービスだけでなく、PC内の動画ファイルやブラウザ経由のコンテンツもテレビで再生できます。ただし、ケーブル接続が必要な点はちょっとしたデメリットといえるでしょう。
テレビで視聴できる動画配信サービスおすすめ10選
それでは、テレビで動画配信サービスを視聴する方法をご紹介していきます。大画面で迫力ある映像を楽しめるだけでなく、家族や友人と一緒に観られるのは嬉しいですよね。テレビで視聴できるおすすめの動画配信サービス10選と、それぞれのサービスをテレビで観る方法をご紹介します。
DMM TV

月額料金(税込) | 550円 |
作品数 | 19万本以上 |
有料レンタル | 〇 |
無料期間 | 14日間 |
画質 | SD・HD・UHD/4K |
ダウンロード機能 | 〇 |
同時視聴 | 4台 |
支払方法 | クレジットカード、DMMポイント(無料配布分は不可)、キャリア決済(d払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い)、Amazonアプリ内決済 |
19万本を超えるコンテンツを月額わずか550円で楽しめるDMM TVは、コストパフォーマンスに優れた動画配信サービスとして注目を集めています。アニメファンから2.5次元舞台のファンまで、幅広い層のニーズに応える作品群が特徴的です。さらに、アジア圏の良質な映画作品も充実しており、国内外のエンターテイメントを存分に楽しめる環境が整っています。
また、DMMプレミアム会員限定で、ユナイテッドシネマやシネプレックスで使える500円割引クーポンが入手できます。最新の劇場公開作品も手頃な価格で鑑賞できるようになり、オンライン・オフライン双方で映画を楽しむ機会が広がります。
DMM TVの強みは、動画配信だけでなく、電子書籍や宅配レンタルなど、他のコンテンツも同時に楽しめる点です。小説や漫画をよく読む方にとっては、複数のサービスを使い分ける手間が省け、効率的にコンテンツを見られるでしょう。
年齢制限のある作品も豊富に取り揃えており、成人向けコンテンツを求めるユーザーにも対応しています。視聴デバイスも多く、スマートフォンやタブレット、Fire TV、PlayStation 5など、場所や状況に応じて作品を楽しめます。
テレビでの視聴方法
- ストリーミングデバイス
- スマートテレビ
- ゲーム機
Hulu

月額料金(税込) | 1,026円 |
作品数 | 14万本以上 |
有料レンタル | 〇 |
無料期間 | なし |
画質 | SD,HD,フルHD, 4K UHD / HDR |
ダウンロード機能 | 〇 |
同時視聴 | 不可 |
支払方法 | クレジットカード、PayPay、キャリア決済、Google Play決済、PayPal、Huluチケット、iTunes Store決済、Amazonアプリ内決済 など |
2011年の日本上陸以来、動画配信サービスの先駆者として確固たる地位を築いてきたHuluは、特に海外ドラマの配信において他のサービスを圧倒しています。2014年に日本テレビによる国内事業買収を経て、日本のコンテンツも楽しめるようになりました。
月額1,026円で14万本以上の作品が視聴でき、コンテンツの質と量を考えるととても安いです。Huluの特徴は、邦画と洋画のバランスの取れたラインナップで、新作から名作まで幅広い作品を網羅しています。最大4台までの同時視聴に対応し、ダウンロード機能も完備しているため、家族での利用や外出先での視聴にも柔軟に対応できます。
時々、新作映画の公開に合わせた関連作品の一挙配信キャンペーンが実施されているため、新作を見る前に過去作品をチェックすることもできます。また、ドラマやアニメなども充実しており、家族で楽しめるコンテンツの宝庫となっています。
無料お試し期間は設けられていませんが、充実したコンテンツと機能性を考えれば、1ヶ月の契約で十分にサービスの価値を実感できるでしょう。特に洋画ファンにとっては、見逃せないサービスの一つとなっています。
テレビでの視聴方法
- ストリーミングデバイス
- スマートテレビ
- ブルーレイプレイヤー
- ゲーム機
U-NEXT

月額料金(税込) | 2,189円 |
作品数 | 36万本以上 |
有料レンタル | 〇 |
無料期間 | 31日間 |
画質 | SD,HD,フルHD,4K |
ダウンロード機能 | 〇 |
同時視聴 | 4台 |
支払方法 | クレジットカード、キャリア決済、楽天ペイ、Amazon.co.jp、AppleID、GooglePlay、ギフトコード/U-NEXTカード(プリペイドカード) |
32万本という国内最大級のコンテンツ数を誇るU-NEXTは、新作洋画の早期配信に力を入れている動画配信サービスです。月額料金は他のサービスよりも少し高めな設定ですが、利用者には毎月1,200ポイントが付与され、実質989円で利用できる点が特徴的です。このポイントシステムを使えば最新作や話題作を優先的に視聴できるため、使い勝手の良いサービスとなっています。
洋画のラインナップは特筆に値しますが、それ以外にもアニメ、ドラマ、韓流作品など、幅広いジャンルをカバーしています。4台までの同時視聴が可能で、ダウンロード機能も完備されているため、家族や友人とアカウントを共有して効率的に利用できます。通勤・通学時の時間を有効活用したい方には、事前ダウンロード機能が役に立つでしょう。
31日間の無料お試し期間中に600ポイントが付与される点も魅力的です。この期間中に有料作品を視聴するとお得です。動画配信サービスの中でも特に高いコストパフォーマンスを誇るため、映画好きには一度は試していただきたいサービスです。
テレビでの視聴方法
- ストリーミングデバイス
- スマートテレビ
- ブルーレイプレイヤー
- ゲーム機
Amazonプライム・ビデオ

月額料金(税込) | 600円※学生は300円 |
作品数 | 非公開 |
有料レンタル | 〇 |
無料期間 | 30日間※学生は6ヶ月間 |
画質 | SD・HD・FHD・UHD/4K |
ダウンロード機能 | 〇 |
同時視聴 | 3台 |
支払方法 | クレジットカード、携帯決済、後払い(ペイディ)、PayPay(ペイペイ)、Amazonギフト券(プリペイドカード)、パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント) |
動画配信サービスの中でも人気が高いAmazonプライム・ビデオは、驚異的なコストパフォーマンスで注目を集めています。年間わずか5,900円、月額換算で約492円という破格の料金になっており、業界の常識を覆すものと言えるでしょう。
Amazonプライム・ビデオのメリットは、その料金でAmazonプライム会員特典も付帯する点です。お急ぎ便やMusic Primeなど、様々な特典を活用できるため、実質的な月額負担はさらに減ると言えるでしょう。オンラインショッピングをよく利用する方には特におすすめです。
コンテンツラインナップも充実しており、「ハリー・ポッター」や「ファンタスティック・ビースト」といった大作シリーズから、独自制作のオリジナル作品まで、幅広いジャンルを網羅しています。ただし、作品によって字幕・吹き替えの選択肢が異なる点には注意が必要です。
30日間の無料トライアル期間が設けられており、サービスの使い勝手がわかるのも魅力です。3台までの同時視聴に対応し、ダウンロード機能も完備されているため、家族での利用にも最適です。
テレビでの視聴方法
- ストリーミングデバイス
- スマートテレビ
- ブルーレイプレイヤー
- ゲーム機
Disney+

月額料金(税込) | スタンダードプラン:1,140円 プレミアムプラン:1,520円 |
作品数 | 16,000本以上 |
有料レンタル | × |
無料期間 | なし |
画質 | SD,HD,フルHD,4K ※加えてドルビービジョンやIMAXなどのHDRも提供しています |
ダウンロード機能 | 〇 |
同時視聴 | スタンダードプラン:2台 プレミアムプラン:4台 |
支払方法 | クレジットカード、PayPal、ディズニープラス プリペイドカード、Apple App Store、Google Play Store、Amazon各アプリストア、d払い |
エンターテイメント界の巨人、ディズニーが手掛けるDisney+は、16,000本を超えるコンテンツ数を持っています。他のサービスには真似できない強みは、ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナルジオグラフィック、スターという、6つの強力なブランドを傘下に収めている点です。
料金は、スタンダードプラン(1,140円)とプレミアムプラン(1,520円)の2段階制を採用。プランによって同時視聴可能台数が2台または4台と変わりますが、いずれもダウンロード機能を搭載し、オフライン視聴にも対応しています。
「アベンジャーズ」「トイ・ストーリー」といったブロックバスター作品はもちろん、「グレイテスト・ショーマン」や「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズなど、大人向けの本格的な作品も充実しています。従来のディズニー作品のイメージを覆す、幅広い年齢層に向けたコンテンツ展開が特徴です。
視聴環境も充実しており、字幕・吹き替えの切り替えもワンタッチで可能。家族それぞれの好みに合わせて使えるサービスです。
テレビでの視聴方法
- ストリーミングデバイス
- スマートテレビ
- ゲーム機
ABEMAプレミアム

月額料金(税込) | ABEMAプレミアム:月額1,080円 広告付きABEMAプレミアム:月額580円 |
作品数 | 非公開 |
有料レンタル | 〇 |
無料期間 | なし |
画質 | SD,HD,フルHD |
ダウンロード機能 | 〇 |
同時視聴 | 4台 |
支払方法 | クレジットカード、キャリア決済、iTunes Store決済、Google Playストア決済、Amazon決済 |
ABEMAプレミアムは、月額960円で好きな番組が見放題のサービスです。最大の特徴は、従来のVODサービスとリアルタイム放送の機能を融合させたところでしょう。
無料版でも楽しめる基本機能に加え、プレミアム会員になることで広告なしでイライラすることなく見られます。さらに、放送中の番組でも冒頭から視聴できる便利な機能や、過去の放送アーカイブに飛べる機能も使えるようになります。
「ドラマ&映画チャンネル」を始めとする複数の専門チャンネルでは、厳選された作品を24時間365日楽しめます。従来のVODサービスにはない、テレビのような「たまたま付けた番組が面白かった」を感じられるのも魅力です。
プレミアム会員になるかどうか、自分で決められるのがABEMAの良いところです。気になる作品が配信される期間だけ会員になるなど、ライフスタイルに合わせて利用するのがおすすめ。まずは無料版で視聴体験を確かめてから、プレミアム会員への移行を検討するとお得です。
テレビでの視聴方法
- ストリーミングデバイス
- スマートテレビ
- ゲーム機
WOWOWオンデマンド

月額料金(税込) | 2,530円 |
作品数 | 非公開(推定24,000作品以上) |
有料レンタル | × |
無料期間 | なし |
画質 | 最高画質~低画質 |
ダウンロード機能 | 〇 |
同時視聴台数 | なし |
支払方法 | クレジットカード、キャリア決済、メルペイ |
WOWOWオンデマンドは、長年にわたり日本の放送文化を牽引してきたWOWOWが展開する動画配信サービスです。月額料金は少し高めの設定になっていますが、その価値に見合う質の高いコンテンツと独自のサービスがあるのが特徴です。
コンテンツの中核を成すのが、WOWOWならではのオリジナル作品です。人気俳優の素顔に迫る番組では、通常のドキュメンタリーの枠を超えた新しい形として高い評価を得ていますし、話題の漫画「ゴールデンカムイ」の実写化ドラマ作品は、原作の世界観を見事に再現し、ファンから絶大な支持を集めています。
ドラマ制作においても、WOWOWは独自の強みを発揮しています。地上波では実現が難しい大胆な企画や演出を打ち出しているなど、エンターテイメントを超えてテレビドラマの新しい可能性を切り開いていると言えるでしょう。
スポーツコンテンツもWOWOWオンデマンドの大きな魅力の一つです。国内外の注目試合をリアルタイムで楽しめるのはもちろん、見逃し配信やアーカイブ配信も充実しています。特に、テニスのグランドスラム大会や、ボクシングの世界タイトルマッチなど、他では見られない貴重な試合の配信もあります。
テレビでの視聴方法
- ストリーミングデバイス
- スマートテレビ
Lemino

月額料金(税込) | 990円 |
作品数 | 18万本以上 |
有料レンタル | 〇 |
無料期間 | 31日間 |
画質 | 最高画質,高画質,標準 |
ダウンロード機能 | 〇※スポーツ中継や音楽ライブは不可 |
同時視聴 | 4台 |
支払方法 | クレジットカード、ドコモ ケータイ払い、AppStore、GooglePlay、Leminoプレミアム視聴用シリアルコード、Leminoプレミアムプリペイドカード、dポイント充当 |
2023年4月、旧dTVから生まれ変わったLeminoは、18万本を超える豊富なラインナップと、最新のテクノロジーを組み合わせた次世代の動画配信サービスとして注目を集めています。
注目は、アジアのエンタメコンテンツに強い点です。韓国や中国、台湾などのアジア圏の作品を豊富に取り揃え、その多くが独占配信となっています。従来の欧米中心の視点から脱却し、韓流などが好きな方向けに特化しているとも言えるでしょう。
ドコモが提供するサービスならではの特徴として、dポイントとの連携も要チェックです。視聴によってポイントが貯まる仕組みになっているので、長く使うほどお得になります。また、このサービスはドコモユーザーに限定されるわけではなく、全てのユーザーが利用できます。
AIを活用したおすすめシステムにより、ユーザーの視聴履歴に基づいて最適なコンテンツを提案してくれるのも嬉しい点です。また、高度な検索機能により、膨大なライブラリーから希望の作品を素早く見つけ出すことができます。
さらに、音楽コンテンツにも力を入れており、人気アーティストのライブ映像や音楽ドキュメンタリーなど、豊富な音楽関連コンテンツを提供しています。ライブ映像の配信に留まらず、アーティストの創作過程や舞台裏に迫る独自のコンテンツとして高い評価を得ています。
テレビでの視聴方法
- ストリーミングデバイス
- スマートテレビ
- ゲーム機
dアニメストア

月額料金(税込) | 550円 |
作品数 | 6,000本以上※2025年2月3日時点 |
有料レンタル | 〇 |
無料期間 | 31日間 |
画質 | SD,HD,フルHD |
ダウンロード機能 | 〇 |
同時視聴 | 不可 |
支払方法 | クレジットカード、ドコモ ケータイ払い |
※契約日・解約日に関わらず、毎月1日~末日までの1か月分の料金が発生します。
別途通信料その他レンタル料金等サービスによっては別料金が発生します。
※見放題対象外コンテンツがあります。
※初回31日間無料(31日経過後は自動継続となり、その月から月額料金全額がかかります。)
※対応デバイスやご視聴条件など詳しくはdアニメストアのホームページをご確認ください。
ダウンロードはWi-Fiを利用して行うことをお勧めします。一部作品はダウンロード対象外となります。
※ドコモの回線契約またはspモード契約がないお客さまが本サービスをご利用いただくためには「dアカウント」が必要です。
spモード契約でのご利用とサービス内容やお支払い方法が異なる場合があります。
NTTドコモが運営するdアニメストアは、月額550円で6,000本以上のアニメやアニメ関連作品が視聴できます。その内容は、最新作から不朽の名作まで、まさにアニメの宝庫と呼ぶにふさわしいものです。
dアニメストアの作品数はかなり多いですが、アニメ作品のみならず、2.5次元舞台や声優番組など、アニメカルチャーをいろいろな目線で楽しめる独自のコンテンツも提供しています。アニメファンのニーズに幅広く応えてくれています。
TV放送されたアニメをシーズンごとに整理し、視聴者が探しやすい形で提供している点にも注目です。また、原作となったコミックやライトノベルの電子書籍も約80万点を超えるラインナップで用意されており、アニメと原作を同時に楽しむこともできます。さらに、アニメグッズの展開も充実しています。フィギュアやぬいぐるみ、アパレル商品など、幅広いアイテムを取り扱っています。
dアニメストアは、ドコモの回線契約の有無に関わらず利用可能で、dアカウントがあれば誰でも簡単に始められます。また、ストリーミング再生だけでなくダウンロード機能も備えており、オフライン環境でも快適に視聴できます。
テレビでの視聴方法
- ストリーミングデバイス
- スマートテレビ
- ゲーム機
DAZN

月額料金(税込) | DAZN GLOBAL:980円 DAZN STANDARD:4,200円 ※年間プランの月々払いは3,200円 |
作品数 | 5年間10,000試合以上 |
有料レンタル | なし |
無料期間 | なし |
画質 | SD,HD,フルHD |
ダウンロード機能 | なし |
同時視聴 | DAZN GLOBAL:1台 DAZN STANDARD:2台 |
支払方法 | クレジットカード、PayPal、Apple Pay、Google Pay、アプリ内課金、キャリア決済、PayPay、DAZNプリペイドカード、DAZNチケットなど |
イギリスのPerform Groupが世界200以上の国と地域で展開するDAZNは、スポーツに特化した動画視聴サービスです。サービス体系は、ユーザーのニーズに合わせて「DAZN Standard」と「DAZN Global」の2つの有料プランを用意しています。
「Standard」プランでは、Jリーグやプロ野球などの国内コンテンツに加え、プレミアリーグやラ・リーガなどの欧州サッカー、さらにはAFC公式14大会など幅広い競技を網羅。一方、「Global」プランは、UFCやボクシングなどの格闘技、さらにはアクションスポーツなど、よりニッチな競技に特化したコンテンツを提供しています。
試合開始後でも冒頭から視聴可能な巻き戻し機能や、画面下部のシークバーに表示される重要シーンへのクイックアクセス機能などがあるため、従来のテレビ放送より便利になっています。
DAZNは、テレビ、スマートフォン、タブレット、PC、ゲーム機など、様々なデバイスでの視聴に対応しています。場所や時間を選ばず、好きな時に好きな場所でスポーツを楽しめます。さらに、デバイス間でのシームレスな視聴切り替えも可能で、移動中のスマートフォンでの視聴から、帰宅後のテレビでの視聴へと、スムーズに移行できます。
ライブ中継はもちろん、見逃し配信やハイライト、さらには独自制作の特集番組まで、スポーツファンの知的好奇心を満たす番組がおすすめです。試合の詳細な分析や選手へのインタビュー、チームの舞台裏に迫るドキュメンタリーなど、試合以外のコンテンツも充実しています。
テレビでの視聴方法
- ストリーミングデバイス
- スマートテレビ
- ゲーム機
動画配信サービスをテレビで見るメリット
スマートフォンやタブレットでの視聴もできる動画配信サービスですが、テレビで視聴すれば、大画面ならではの臨場感や、家族や友人と一緒に楽しむなど、新たなメリットがあります。
さらに、近年のスマートテレビの進化により、従来のテレビ放送と動画配信サービスをシームレスに行き来できるようになり、エンターテイメントの新たな楽しみ方が広がっています。
大画面で臨場感のある動画を楽しめる
テレビの大画面で動画配信サービスを視聴すると、やはり迫力が違います。40インチから65インチ、さらには75インチを超える大型テレビが一般家庭にも普及している今、映画館さながらの没入感ある視聴体験が自宅でできるようになりました。
映像の細部まで鮮明に映し出される4K・8K解像度の大画面では、作品の映像美を存分に堪能できます。例えば、壮大な自然ドキュメンタリーでは、雄大な風景の息をのむような美しさや、野生動物の繊細な表情まで克明に映し出されます。アクション映画では、迫力のあるアクションシーンや緻密な特殊効果の細部まで見られるので、物語に入り込めるでしょう。
音響面でも、テレビでの視聴は大きな強みを持っています。今のテレビには高品質なスピーカーが内蔵されており、さらにホームシアターシステムと組み合わせることで、立体的で豊かなサウンドになります。映画館のような臨場感あふれるサラウンド音響なら、作品の世界観をより深く体感させてくれるでしょう。
さらに最新のスマートテレビでは、HDRやDolby Visionなどの高度な映像技術に対応し、明暗の差や色彩を忠実に再現できます。せっかくの好きな番組は、大画面で楽しむのもひとつの手でしょう。
複数人で一緒に動画を楽しめる
テレビで動画配信サービスを視聴する魅力の一つが、複数人で楽しめることです。家族や友人と同じ空間で同じ作品を視聴すれば、コミュニケーションが生まれてより楽しめるかもしれません。
一緒に動画を見る醍醐味は、作品に対する共感をその場で得られることでしょう。感動的なシーンでの感嘆の声、コメディシーンでの笑い声、サスペンス展開での緊張感など、それぞれの反応をその場で味わえます。また、視聴中や視聴後に感想を言い合えるので、作品に対する新たな視点や解釈の発見につながるメリットもあります。
家族で視聴すれば、世代を超えた会話のきっかけにもなります。子どもと親が同じ作品を見たり、懐かしの作品を家族で視聴したりすれば、思い出話に花を咲かせるきっかけにもなります。
友人との視聴会では、共通の趣味や関心を持つ仲間と作品分析や議論を楽しめます。映画やドラマのファンが集まって楽しんだり、スポーツファンが一緒に試合を観戦したりすることで、趣味の世界をより深く掘り下げられるでしょう。
さらに、パーティーやイベントでの活用もできます。ホームパーティーでの映画上映や、スポーツ観戦パーティーなども開けます。
まとめ
動画配信サービスをテレビで視聴できるようになると、家でのリラックスタイムがより楽しみになります。大画面での没入感があるのとないのとではやはり違いますし、複数人で共有できるのでリビングでも楽しめます。
スマホやタブレットは持ち運びに便利ですが、自宅で見たい場合はテレビで動画視聴サービスの番組を見られるように設定しておくと良いでしょう。