ここ数年で、動画配信サービスは私たちの生活にすっかり定着しました。映画やドラマ、アニメなど、さまざまなコンテンツを好きな時間に楽しめる便利さから、多くの方に利用されています。
その中でも「年間契約プラン」を選ぶことで、よりお得かつスムーズにサービスを活用できることをご存じでしょうか?年間契約には、月額換算での料金が安くなるほか、毎月の支払い手続きを省けるといった利点があります。
たとえば「Disney+」「Amazonプライムビデオ」「DAZN」などの主要サービスでは、年間契約プランが用意されており、豊富なコンテンツと合わせてコスト面でも高い満足度が得られる設計になっています。自分の視聴スタイルに合ったサービスを年間プランで利用すれば、時間やお金をより効率的に使うことができるでしょう。
おすすめの動画配信サービスをお探しの方や、無料体験期間がある動画配信サービスをお探しの方にもおすすめの内容となっています。
※記事内容は2025年4月3日時点のものとなります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。
年間契約がある動画配信サービス
ここでは、年間契約プランを提供している代表的な動画配信サービスを3つご紹介します。それぞれの特徴を理解して、ご自身に合ったサービス選びの参考にしてください!
Disney+(ディズニープラス)

月額料金(税込) | スタンダードプラン:1,140円 プレミアムプラン:1,520円 |
作品数 | 16,000本以上 |
有料レンタル | × |
無料期間 | なし |
画質 | SD,HD,フルHD,4K ※加えてドルビービジョンやIMAXなどのHDRも提供しています |
ダウンロード機能 | 〇 |
同時視聴 | スタンダードプラン:2台 プレミアムプラン:4台 |
支払方法 | クレジットカード、PayPal、ディズニープラス プリペイドカード、Apple App Store、Google Play Store、Amazon各アプリストア、d払い |
Disney+は、ディズニー公式が運営する動画配信サービスで、年間契約プランにも対応しています。ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナルジオグラフィック、スターなど、世界中で愛されるブランドのコンテンツが充実しており、ファミリー層はもちろん、映画やアニメファンにも高い人気を誇ります。
1つのアカウントで、最大7つまでプロフィールを作成できるため、家族それぞれが自分専用の視聴履歴やおすすめ設定を持つことができます。また、作品は事前に端末へダウンロードしておくことで、インターネット接続なしの「オフライン視聴」も可能。外出先や移動中でも快適に楽しめます。
料金プランは2種類あり、ディズニープラススタンダードは月額1,140円/年額11,400円。ディズニープラスプレミアムは、月額1,520円/年額15,200円。年間プランを選ぶと、月額換算で料金が割安になるため、継続的に視聴する予定のある方には、特におすすめです。
Amazonプライムビデオ

月額料金(税込) | 600円※学生は300円 |
作品数 | 非公開 |
有料レンタル | 〇 |
無料期間 | 30日間※学生は6ヶ月間 |
画質 | SD・HD・FHD・UHD/4K |
ダウンロード機能 | 〇 |
同時視聴 | 3台 |
支払方法 | クレジットカード、携帯決済、後払い(ペイディ)、PayPay(ペイペイ)、Amazonギフト券(プリペイドカード)、パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント) |
Amazonプライムビデオは、Amazonのプライム会員特典の一つとして提供されている動画配信サービスです。配信されているジャンルは非常に幅広く、映画、ドラマ、アニメ、バラエティ、さらにAmazonオリジナル作品も充実しており、子どもから大人まで楽しめるラインナップが揃っています。登録手続きは簡単で、いつでもキャンセルが可能です。また、初めての方には14日間の無料体験が用意されており、気軽にサービスを試すことができます。
Amazonプライムの料金プランは、月間プランが600円(税込)、年間プランが5,900円(税込)となっており、年間プランを選ぶことで1カ月あたりの料金を抑えることが可能です。このプライム会員になると、動画配信サービスに加えて、Amazonでの買い物に便利な配送特典、Amazon Music Prime、Amazon Photos、Prime Readingなど、多彩な特典も追加料金なしで利用できます。
動画だけでなく、日常生活をより便利にしてくれる特典が揃っているため、総合的なサービスを重視する方にとっては、非常にコストパフォーマンスの高いサービスと言えるでしょう。
DAZN(ダゾーン)

月額料金(税込) | DAZN GLOBAL:980円 DAZN STANDARD:4,200円 ※年間プランの月々払いは3,200円 |
作品数 | 5年間10,000試合以上 |
有料レンタル | なし |
無料期間 | なし |
画質 | SD,HD,フルHD |
ダウンロード機能 | なし |
同時視聴 | DAZN GLOBAL:1台 DAZN STANDARD:2台 |
支払方法 | クレジットカード、PayPal、Apple Pay、Google Pay、アプリ内課金、キャリア決済、PayPay、DAZNプリペイドカード、DAZNチケットなど |
DAZNは、スポーツに特化した動画配信サービスとして、多くのスポーツファンに支持されています。サッカー(Jリーグ、プレミアリーグなど)をはじめ、プロ野球、F1、ボクシング、バスケットボールなど、国内外の人気スポーツをリアルタイムで視聴できる点が最大の特徴です。試合のライブ配信はもちろん、見逃し配信やハイライトも充実しており、自分のペースで楽しめるのも魅力の一つです。
料金プランは目的に合わせて複数用意されています。「DAZN STANDARD」は、DAZNの基本プランで、幅広いスポーツが視聴可能。月額4,200円(税込)で、年額一括払い32,000円(税込)。「DAZN BASEBALL」は、プロ野球に特化した新プランで、プロ野球の全コンテンツが対象。月々払いの年間プランのみで、月額2,300円(税込)。
スポーツ観戦が日常の一部になっている方や、特定のスポーツに特化して楽しみたい方には、コスト面・コンテンツ面ともに魅力のあるサービスです。特に年間契約を選ぶことで、1カ月あたりの利用料を抑えることができ、長期的な利用にも適しています。
年間契約で動画配信サービスを利用するメリット
動画配信サービスを利用する際、多くの方が「月額プラン」と「年間プラン」のどちらを選ぶべきか迷われるかと思います。実は、年間契約には料金面だけでなく、日々の暮らしをちょっとラクにしてくれるメリットがいくつもあります。ここでは、年間契約ならではのメリットをわかりやすくご紹介します。
月額換算でお得になる
年間契約の最大の魅力は、やはり「料金の割安さ」です。多くの動画配信サービスでは、月額プランと年間プランの両方が用意されていますが、年間プランを選ぶことで、月あたりの利用料金がかなり安くなるケースが一般的です。
たとえばAmazonプライムを例にすると、月額プランは600円(税込)ですが、年間プランにすると5,900円(税込)となり、1か月あたり約492円になります。これは、1年間で1,300円もの差が出る計算です。このように、継続利用を前提とした場合、年間契約にすることで確実にお得になることがわかります。
同様に、Disney+やDAZNといった他の主要なサービスでも、年間契約の方が月額換算で明らかにお得に設定されています。たとえばDisney+ プレミアムは月額1,520円、年額では15,200円。月ごとに支払うよりも、年間契約にした方が3,040円分節約できる計算になります。
こうした「積み重ねの割引」は、数百円の違いであっても年間を通せば意外と大きな金額になります。特に、家族でアカウントを共有している場合や、ほぼ毎日のように利用する方にとっては、この差がさらに大きな意味を持つでしょう。たとえば、平日は子どもがアニメを見て、週末には大人が映画やドラマを楽しむというような家庭であれば、実質的な使用頻度は非常に高く、年間契約の恩恵を最大限に受けることができます。
節約志向の方はもちろん、同じサービスを継続して利用する予定がある方にとっては、年間契約は賢い選択肢と言えるでしょう。
毎月の支払いの手間が省ける
もうひとつ見逃せないのが、支払いに関する手間がぐっと減るという点です。月額プランの場合、毎月の引き落としやカード明細の確認、時には支払い方法の更新といった作業が発生します。大きな負担に感じない方もいるかもしれませんが、いくつものサブスクリプションを利用している方にとっては、意外とストレスの原因になりがちです。
その点、年間契約にしておけば、支払いは年に1回だけ。1度決済を済ませてしまえば、次の更新まで基本的には何もしなくて済むため、請求書の確認やカード情報の更新に追われることがありません。これだけでも気持ちにゆとりが生まれ、サービスそのものを純粋に楽しむことができます。
また、サブスク契約には「うっかり支払い忘れ」や「有効期限切れによる利用停止」といったリスクもつきものですが、年間契約ならその心配もぐっと減ります。たとえば、クレジットカードの有効期限が切れていたことに気づかず、突然ログインできなくなってしまった…というようなトラブルも、年間払いであれば1年に1度の見直しで済みます。
とくに忙しい方や、生活の中で複数のサブスクを使い分けている方にとっては、「手間がない」というだけでも大きな価値。家計管理をシンプルにしたい人や、ライフスタイルをスッキリさせたい人にも、年間契約はぴったりです。
年間契約で動画配信サービスを利用するデメリット
年間契約は、コストの面でも支払いの手間という面でもメリットが多く、長期的にサービスを利用する人にとっては魅力的な選択肢です。ですが、その一方で、いくつか注意しておきたいポイントやデメリットも存在します。ここでは、年間契約を検討する前にぜひ知っておきたい2つの代表的なデメリットについて詳しく見ていきましょう。
途中解約しても返金されないことがある
年間契約でもっとも気をつけたいのが、原則として「途中解約しても返金がされない」という点です。多くの動画配信サービスでは、年間契約を一括払いで行った場合、その後どれだけ使わなかったとしても、途中での返金には応じていません。
たとえば、サービスを契約してから数カ月しか使わなかった場合でも、残りの期間分を日割りで返金してもらうことは基本的にできません。「仕事や学業が忙しくなった」、「視聴の習慣が変わった」、「思っていたより見たい作品が少なかった」など、こういった理由で利用頻度が落ちてしまっても、支払った料金は戻ってこないのです。
このため、年間契約を検討する際には、「このサービスを1年間、本当に継続して使い続けられそうか?」という視点で考えることが非常に大切です。たとえば、「自分や家族がそのジャンルの作品をよく観る」「毎週決まった番組を欠かさず観ている」といった、具体的な利用イメージがある場合は年間契約が向いていますが、「ちょっと気になるから試してみたい」といった軽い気持ちの場合は、まずは月額プランから始めてみるのが安心かもしれません。
一括払いなので初期費用がかかる
もう一つのデメリットは、契約時に1年分の料金をまとめて支払う必要があるということです。
月額プランの場合は毎月数百円から数千円程度の出費ですが、年間契約ではサービスによっては1万円以上の費用が一度に発生します。
たとえば、Disney+のプレミアムプランは年額15,200円、DAZNのスタンダードプランでは年額32,000円と、かなり大きな金額になるケースも少なくありません。このようなまとまった出費は、月々の生活費や他のサブスクリプションの利用状況によっては、家計の負担になる可能性もあります。
また、複数の動画配信サービスを同時に年間契約してしまうと、知らないうちに数万円単位の出費になってしまうこともあるため注意が必要です。「1年分を一括で払えるタイミングなのか」「いまの自分にとってその出費は妥当なのか」といった点も、年間契約を選ぶ際の大切な判断材料となります。
年間プランを選ぶ際のポイント
動画配信サービスの年間契約は、賢く選べばコストを抑えながら豊富なコンテンツを楽しむことができます。しかし、なんとなく「お得そうだから」という理由だけで契約してしまうと、思ったより利用しなかったり、見たい作品がなかったりして後悔することも。
ここでは、年間プランを選ぶ前に確認しておきたい、3つの大切なポイントを詳しくご紹介します。
どれくらいの頻度で利用するか
最初に考えるべきなのが、サービスの「利用頻度」です。これは非常に重要な判断材料になります。たとえば、毎週末に映画を1〜2本観る習慣がある方や、通勤・通学中にアニメやドラマを観るのが日課という方にとっては、年間契約の恩恵は大きいでしょう。1カ月あたりの料金が割安になるだけでなく、サービスを使い続けるモチベーションにもなります。
一方で、「時間があるときにたまに観るだけ」「興味のある作品が配信されたときだけ登録する」という方の場合、年間契約にすると割に合わないケースもあります。利用しない月が続くと、せっかく支払った料金が無駄になってしまうこともあるため、自分の視聴スタイルを冷静に振り返ることが大切です。
可能であれば、最初の数カ月は月額プランで様子を見て、その後「継続して使いそうだな」と感じた時点で年間プランに切り替えるのもひとつの手です。
見たい作品が揃っているか
年間契約をするなら、そのサービスが提供するコンテンツ内容も事前にしっかり確認しておきましょう。どれだけ月額が安くても、観たい作品がなければ満足感は得られません。特に映画やドラマの好みは人それぞれ異なりますし、配信ラインナップもサービスによって大きく違います。
たとえば、ディズニーやマーベル作品が好きならDisney+は理想的ですし、スポーツ観戦が目的であればDAZNが適しています。一方、Amazonプライムビデオのようにジャンルの幅広さを重視したい方もいれば、アニメ専門のサービスを選ぶ方もいるでしょう。
また、オリジナル作品の有無もチェックしておきたいポイントです。Amazonプライムビデオのように、他では観られない独自コンテンツを充実させているサービスは、それだけで選ぶ価値があると言えます。契約前には、公式サイトやアプリで配信中のタイトルを確認したり、無料体験期間を利用したりして「自分の好みに合うか」を試すのがおすすめです。
家族で共有できるか
動画配信サービスを利用する上で意外と見落とされがちなのが、「家族やパートナーとの共有のしやすさ」です。多くのサービスでは、1つのアカウントで複数のプロフィールを作成できるようになっており、家族それぞれの視聴履歴やお気に入りを分けて管理できる仕組みになっています。
たとえば、Disney+では最大7つまでプロフィールを登録可能で、年齢に応じたペアレンタルコントロール機能も備えられています。これにより、小さなお子さまでも安心してコンテンツを楽しむことができます。
また、Amazonプライムでは「Amazon Household」という機能を使えば、同居する家族ともプライム特典を共有でき、1つの契約で複数人が恩恵を受けられます。
家族で一緒に使う予定がある場合は、「何人まで同時視聴ができるか」「プロフィール機能はあるか」「年齢制限の設定はできるか」などをチェックしておくと、より快適にサービスを使いこなすことができます。
まとめ
動画配信サービスは、今や多くの人にとって欠かせないエンタメのひとつとなりました。その中でも「年間契約プラン」は、継続的に利用する方にとって、料金面でも利便性の面でも非常に魅力的な選択肢です。
本記事では、Disney+、Amazonプライムビデオ、DAZNといった代表的なサービスの年間プランを紹介し、それぞれの特徴や料金体系について詳しく見てきました。また、年間契約を選ぶ際のメリット・デメリット、そして後悔しないための選び方のポイントについても解説しました。
年間契約は、うまく活用すれば月額プランよりもお得にサービスを利用できるだけでなく、毎月の支払い手続きから解放されるといった利点もあります。ただし、途中解約時の返金が基本的にないことや、一括払いによる出費の大きさには注意が必要です。
だからこそ大切なのは、「自分の利用スタイルに本当に合っているか」をしっかり見極めたうえで契約を決めることです。視聴頻度、見たいコンテンツの有無、家族との共有のしやすさなど、自分の生活にフィットするかどうかを考えることで、納得のいく選択ができるはずです。
ぜひ本記事を参考に、ご自身にぴったりの動画配信サービスとそのプランを選び、より充実したエンタメライフを楽しんでください。