9/1~9/5 Fnam南海放送ラジオ秋の防災ウィーク「共に備える みんなで防災プロジェクト」を放送
2025.09.11
Fnam南海放送ラジオ秋の防災ウィーク「共に備える みんなで防災プロジェクト」を9月1日(月)~5日(金)まで「ニュースな時間」でお送りしました。
■9月1日(月)
台風シーズンを迎え、四国電力送配電の防災に関する取り組み、災害発生時の電気の使用に関する注意点、浸水被害により家電製品が水に浸かってしまった際の注意点などおうかがいしました。
https://www.yonden.co.jp/nw/
出演:四国電力送配電株式会社 愛媛支社 業務部総務課 中田颯太さん
■9月2日(火)
松山河川国道事務所が新たに作成した「内外水統合型の多段階浸水想定図」(重信川や石手川と周辺の小さい川・水路の水があふれることを想定して作った図)や内外水統合型の水害リスクマップについて教えて頂くとともに、普段から自分の住んでいる地域の浸水想定を把握しておくことの重要性についておうかがいしました。
https://www.skr.mlit.go.jp/matsuyam/
出演:四国地方整備局 松山河川国道事務所 副所長 中塚光さん
■9月3日(水)
地震の備えに関連して家具の固定の重要性や、地震の揺れを感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止める「感振ブレーカー」設置の有効性についておうかがいしました。
https://www.pref.ehime.jp/site/bousai/
出演:愛媛県 防災危機管理課 南海トラフ対策グループ 主任 若松良健さん / 主事 松浦仁樹さん
■9月4日(木)
台風に備える具体的な対策のほか、日ごろから近隣住民と関係を作っておき、緊急時に助け合いができるようにしておくことも必要だとお話しいただきました。また非常用トイレ「べんりポイ」の紹介など、備蓄の重要性もお話しいただきましました。
https://www.ued-s.co.jp/
出演:上田消防建設株式会社松山店 管理部 一色真子さん
■9月5日(金)
8月に松山地方気象台で開催された「夏休みお天気フェア」の模様を宇都宮郁美レポーターが取材しました。降雨体験装置や土石流3Dシアターでの体験を通して自然災害の怖さや、日頃から備えることの重要性について感じることができました。
https://www.jma-net.go.jp/matsuyama/
出演:松山地方気象台 調査官 坂本啓さん / フェアに参加された子どもさん
聞き手:宇都宮郁美レポーター